"高瀬川" の検索結果 1111 件

  1. 双石山2022年1年間

    双石山2022年1年間

    今年は年間50回を目標に双石山に登ってきましたが、残念ながら45回となりました。今年の記録として双石山で出会いのあった方達と思い出深いものとなったことを月ごとにまとめてみます。1月(5回)2022年最初の双石山は1月3日、毎年1日は自宅で家族で、2日は母親のいる実家で姉家族を交えて一緒に過ごしており、ゆっくりと山を楽しめるのは3日となる。この時期(10月〜4月)は山小屋で囲炉裏に火を入れて過...

  2. #1 雑踏の声を聞く 2022 12.30

    #1 雑踏の声を聞く 2022 12.30

    昨日で仕事納め。昼から久しぶりに京都の街へ。乾いた風が冷たくて心地いい。ショップを巡り歩くが気持ちを高めてくれるものはなく、本当に物を欲しなくなったのかと少し怖くなるぐらいだ。京都駅から河原町まで写真を撮りながら高瀬川沿いを歩く。随分と変わってしまった場所もあり時間の経過を感じる。冬の彩度のない光景が心を落ち着かせてくれる。(FUJIFILM X-Pro3 / Voigtlander NO...

  3. 29日の京4軒

    29日の京4軒

    さて、年末の挨拶廻りに昨日出かけた。最近は京都ばかり、オーサカのバーって今年もほとんど行ってない。来年もどうだろう?夕刻に『バーフクロウ』、夏以来になる。これは店主が交通事故に遭ってね、一ヶ月入院の一ヶ月リハビリでようやく再開に至ったとかで、だからもっぱらその話をアテに飲んだ。ジャックローズ、モンキーショルダー二杯と。まだ時間が早いので川を渡り、四条高瀬川沿いの『ターコイズバー』へ。ウオッカ...

  4. 紅葉満喫の京都2022(18)ー おりょうりや御旅屋

    紅葉満喫の京都2022(18)ー おりょうりや御旅屋

    紅葉満喫の京都2022、グルメ紹介は「おりょうりや御旅屋(おたや)」です。雑誌の紹介で見て、なかなかよさげと思い、食べログから予約をぽちりました。あとから調べたら、なんと「ミシュラン京都」のビブグルマンを7年連続撮られているとのこと。やっぱり、おいしいわけです!初めてなのでコースをいただきましたが、こちらのお店もアラカルト満載。おいしいものを食べながら飲むのもおすすめです♪こちらもメニューの...

  5. 長峰山頂

    長峰山頂

    安曇野の空は、晴れ。今朝は、日の出前、5時50分(まだ暗いのは今だから)に外に出てみると満天の星空が広がっていました。明るくなり、北アルプスが赤くなった燕岳の燕山荘。隣は、餓鬼岳と高瀬川沿いに現れた霧。昼前に隣の安曇野市へ。長峰荘隣接の登山口から雪道を登り山頂へ。長峰山頂では白い田園と常念岳の素晴らしい眺めを味い雪の上を歩くミニ登山でした。夕方もまた峰が染まり荘厳な時間となりました。 新年は...

  6. 歴史に出会える街・桂小五郎と幾松

    歴史に出会える街・桂小五郎と幾松

    泊まったホテルオークラ京都は長州藩邸跡であった場所でもある。そのホテルの前には桂小五郎の像がある。優しい眼差しでさぞかし女性にモテたに違いない。「逃げの小五郎と呼ばれていた」と述べられることが多いが、残された記録・史料にもそういう記述はないという。司馬遼太郎の短編小説のタイトルが「逃げの小五郎」で、これがインパクトが強かったらしい。もし逃げていたとしたら女性からだ、とこの優しい表情を見て想像...

  7. 池之端(其の四)

    池之端(其の四)

    江戸時代の記録が記されている南部領宗教関係資料「御領分社堂」によれば、青森県下北半島に、正津川村「池のはた大明神」、奥内村「池明神」、野牛村「池ノ明神」、鹿橋村「池明神」など、池に対する信仰があった。例えば「池のはた大明神」などは、遠野の池端と何等かの関係があるかと調べてみた。鹿橋村「池明神」は今でも池神社があり、池が光るという奇瑞から建立された神社だという事がわかったが、他が不明。ただ正津...

  8. 2022年ふるさと納税 全国旅行支援併用可能・無期限「旅行ポイント」実質50%還元率も

    2022年ふるさと納税 全国旅行支援併用可能・無期限「旅行ポイント」実質50%還元率も

    「返礼品」に対しては3割相当というルールを破らず、最大5割相当も還元を受けられる裏技的解釈によるふるさと納税が狙い目です。ふるさと納税では地域の食品や特産品、自治体によっては家電製品なども返礼品として選ぶことが出来るところもあり、返礼品を選ぶのもふるさと納税の一つの楽しみではありますが、寄付額が大きいユーザーは「わざわざふるさと納税を使って貰うほどでもない」/「すぐに欲しいものはない」/「消...

  9. Kyoto trip その9レトロモダン&リノベーション建築巡り

    Kyoto trip その9レトロモダン&リノベーション建築巡り

    @東華菜館本館四条河原町中の灯りが見える夕暮れ時は尚一層 美しい建築鴨川沿いなので夏場は川床も。日本最古のエレベーターが現役で使われていて一度中に入ってみたいのですけれど(エレベーターは苦手だけれどここのだけは乗ってみたい)京都で中華というのは私たちには厳しく。お宿の女将さん曰くコース料理のみだとか。そして今回一番行きたかったのが京都府立図書館NHKバックヤードという番組で紹介されていました...

  10. 高瀬川

    高瀬川

    「高瀬川」210x297mm(22-076)

21 - 30 / 総件数:1111 件