"高麗神社" の検索結果 135044 件

  1. 蒲原神社は、梅が見ごろ20230317

    蒲原神社は、梅が見ごろ20230317

    α7cNOKTON2121mmF1.4気温が低めだが、天気は良い。歩くにはいいので、線路わきから栗木バイパス方面蒲原神社。今までタイミングが合わずせっかくの梅をあまり見たことはなかったのだが、今年はいい感じだった。21日が春祭りで、そのころはもっとよさそう。境内は整備が進み綺麗になっていたが、初めから違和感が。ああ、あれがないのだ・・・、わかります?この中の1枚に答えがあります。そういえば近...

  2. 「京阪電車・プレミアムカー」

    「京阪電車・プレミアムカー」

    京阪電車に乗ることは伏見稲荷から出町柳駅間だけで、大阪までは乗車したことがないわたし今回初めての大阪京橋まで乗り鉄の私夢がかなった。地下鉄「東山」~「京阪三条」~「淀屋橋」500円プラスでプレミアム気分予定変更で、「京橋」下車JR京橋~大阪~阪神電車に明日は「姫島神社」さまの記事です。

  3. TikTok連動大漁桜

    TikTok連動大漁桜

    古里散策 お花見シリーズ松阪市嬉野須賀町大漁桜2023年3月15日15日の旅は朝は美杉町石名原にて大妻池の河津桜、ミツマタ群生地を観た後多気(たげ)に移動、北畠神社、伊勢本街道の史跡を辿り仁柿峠を経て松阪市飯南町、大石不動院に参り締めに嬉野須賀町の大漁桜を観る。普通の桜ではなく早咲きの変わった品種の桜です。去年初めて行ったときは山側から向かって場所がわからず難儀しましたが水田地に出たらすぐ見...

  4. つばき **

    つばき **

    今世間は野球に多くの目が集中していますが相撲も今、三月場所らしい^^私は相撲には興味がないので知らなかったのですが我が家のわりと近くに二子山部屋の宿泊している神社がある練習風景が観れるというので相撲好きの主人と昨日行ってみました私はというと椿の花でいっぱいのこの神社で楽しく撮影 ^^木の間に椿が挟まってる〜( 艸`*)少し椿の花のブログがつづきます今日もご訪問ありがとうございました

  5. 須賀八幡神社(宮城県加美町)

    須賀八幡神社(宮城県加美町)

    呼ばれた気がしたので、宮城県加美郡加美町にある須賀八幡神社に伺いました。この日は宮城県内の私が敬愛する白山神社巡りをしていた時に通りすがった神社でした。そしてご挨拶しました。須賀神社は前にも伺ったことがありますが、御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)ですね。八坂神社と同じことになりますね。八幡神社は応神天皇。通りすがりながら鳥居の前にすぐに立ち寄れる駐車スペースがあったので、急遽寄り道しま...

  6. 草加神社のそうか桜が咲きだしていた(*^-^*)

    草加神社のそうか桜が咲きだしていた(*^-^*)

    今朝は友達が神社の桜が咲いたと、言ったので神社までの散歩6時の東の空はぼんやり夜は雨の予報3月16日桜の開花宣言が出ましたご近所でソメイヨシノの開花は見られませんが神社に行ってみましたら咲きだしていたので、ポケデジカメラ出そしたらバッテリ-がない(_)何か軽いなと思ったら、充電していてそのまま来てしまったのだ!(^^)!アイフォン撮影になりましたまだ幼い木ですが、参道の彩になっています(*^...

  7. 2023-02-26 羽島崎神社太郎太郎祭り

    2023-02-26 羽島崎神社太郎太郎祭り

    、個のいちき串木野市の西に位置する羽島。薩摩藩の青年らがイギリスに留学のためこの地から出港した地区である。2月3月になると、県内各地では、太郎太郎祭りとか次郎次郎祭りなど御田植祭が開催される。この羽島崎神社でも3年振りに太郎太郎祭りが開催された。ここの太郎太郎祭りの特徴は、豊作だけでなく、豊漁を祈願する祭りであることである。漁業に従事する家庭の5歳になる子供が、小さな船を揺らしながら境内を一...

  8. 福島・宮城ドライブ旅行2日目後編

    福島・宮城ドライブ旅行2日目後編

    14時すぎ、石巻の門脇の港に戻ってきた。昼飯は目処をつけてある。市立の立体駐車場に車を入れ、隣のいしのまき元気市場に入りました。大きな道の駅のような施設で、一階が特産品売り場、二階が食堂になっています。名物でなおかつ季節もののカキフライ定食を注文。うわ!!カキでっかい!!バカでかいカキにタルタルソース。実にうまい。フードコートみたいな食堂だから期待してなかったけど、当たりだった。大満足です。...

  9. 羽黒山からの景色・・・低山修行

    羽黒山からの景色・・・低山修行

    羽黒山は、前回紹介したように岩が多くある三重県の低山です。標高がたったの290mと低いためそれほどの眺望もないと思っていましたが、神社の歴史が面白かったので、それと合わせて行ってきました。しかし、看板を見ると登山道と書いてあります。まあ、低くても山を馬鹿にすれば痛い目に遭う、というか初心者コースでも、足を滑らせたら大怪我をすると思われるところがたくさんありますので気を抜くつもりはありませんが...

  10. 下鴨神社 糺の森

    下鴨神社 糺の森

    下鴨神社の糺の森京都では終盤に紅葉する所です本殿に真っすぐ続く参道その周りにある糺の森は紀元前からあって原生林と同じ植生が今に残っている貴重な森です摂社の河合神社女性守護として信仰が集まっています三大随筆家の鴨長明は河合神社の権禰宜の息子として幼少期をここで過ごしていました2022年12月訪問

21 - 30 / 総件数:135044 件