"#ちがぼ〜" の検索結果 268486 件

  1. アカデミーかぁと黒糖ホットケーキ

    アカデミーかぁと黒糖ホットケーキ

    困った…シゴト行くまでの間、ほぼいちんち、部屋で「駄菓子菓子」の文字列(て言い方が合ってるかわからんけど)に唸ってたのでここに書くことがない。何か「これでいいか」と思えたあとから「いや、この言葉のあとに続くのはこれじゃあない」とか思えてきて、前後入れ替えたり消したり…てのを一体何回繰り返せば済むのやら。「考えすぎるのは良くない」を信条としてるから、これに対してもそうありたいのだけど、何でだろ...

  2. ポケット爺さん

    ポケット爺さん

    「ポケット爺さん」これは、込み合うスーパーなどで、奥さんについて入店してきた爺さん旦那が、奥さんの買い物かごを持つわけでもなく、何かを買うわけでもなくポケットに手を突っ込んで陳列棚の前や通路にぼさーっと突っ立っている人のこと。妙に邪魔なところに突っ立っているんだなぁ。カゴを持つとか、カートを押すとかしているならいいけど、商品を買うわけでもないのに陳列棚などの前で陣取ってただ商品を見ているだけ...

  3. 雪の動物園のフタコブラクダたち

    雪の動物園のフタコブラクダたち

    フタコブラクダの展示場に到着すると「雪の動物園」のどうぶつ解説が既に始まっていました。柵の側に出ていたのは、体の大きさがずいぶん違う2頭のメスのフタコブラクダです。小さい方は、2022年2月に生まれた子どものフタコブラクダで、名前は「幸(さち)」さん。大きい方は、以前から大森山動物園にいる「来来(らいらい)」さんです。解説を行いながら、2頭のフタコブラクダに餌を与える飼育員さん。オスのフタコ...

  4. 土管坂から次のお店まで歩きます ◎常滑やきもの散歩道⑥◎

    土管坂から次のお店まで歩きます ◎常滑やきもの散歩道⑥◎

    土管坂からもう一軒行きたいお店があるので、そこまでゆっくりお散歩します♪どこもかしこも絵になるやきもの散歩道です(*^-^*)まだまだ坂道が続きます。前回も出てきた「ケサワ」ですね。そのままの形で壁に地面に埋め込まれています。体験工房にもうふふ(*´艸`*)かわいらしい♪使われなくなった煙突もあちこにで見かけることができます。その煙突の横にはいくつかのお店があるんですよ。ここにも素敵なお店が...

  5. 仲良しになりたくて

    仲良しになりたくて

    パピーの仮名・ハナクロちゃんを含めとかくわんこ付き合いが苦手なメイメイ。そんな彼女ではありますが実は「仲良しさん」になりたい相手がいるのです。その相手はイヌではなくて猫!ネコ!にゃんこ!もんちゅちゅの職場にはいわゆる「地域ネコ」がいてお金を出し合って避妊去勢・ワクチン・ノミダニ予防をしておトイレを設置して寝床もタワーも置いて職場のネコ好きさんがお世話をしているのですがそこを通りがかる度に『に...

  6. 御徒町駅界隈-「さかな家嬉八」で、嬉八定食

    御徒町駅界隈-「さかな家嬉八」で、嬉八定食

    先日、「さかな家嬉八」のランチを食べに行ってきた。近隣のサラリーマンで結構混んでいた。この多慶屋の裏通りにある魚料理のお店に興味が沸いたのは、確か、去年の暮、「どこか、腕の良いお店でお節料理を作ってくれないかしら?」と思いながら歩いていた時に、このお店はその日お休みだったけれど、おせちの見本の写真が黒看板に貼ってあったのだ。ま~そうはいっても、一度も入ったことのない居酒屋さんに飛び込みでおせ...

  7. 本日の「アルカれなち」な一言 Part2(2023.3.18)

    本日の「アルカれなち」な一言 Part2(2023.3.18)

    どうも、こんにちは。とにかく頑張ります。

  8. みんなでつくる地域食堂

    みんなでつくる地域食堂

    毎月第4日曜日、午前10時~、呉市安浦会館で地域食堂「やすうらみんなのひろば」が開催されます。今月のはじめ、新聞の折り込みに入っていたお知らせを転載します。また、まちづくり協議会の「TANTO42号(令和2年3月10日号)」では、次のように紹介されています。地域の『つながりの場』となるよう、みんなでつくっていきましょう。ブーブーBでした。ぽちっ↓と応援をお願いします。皆さんいつもありがとうご...

  9. 本日の「アルカれなち」な一言 Part1(2023.3.18)

    本日の「アルカれなち」な一言 Part1(2023.3.18)

    どうも、こんにちは。資格試験学習の方も頑張ります。

  10. 只今やらなきゃいけないリスト他

    只今やらなきゃいけないリスト他

    ちーすジャンゴです。なんか個々の所天気が崩れてますねさて、忘れないように忘備録1.クラッチハウジング交換先日の勝沼練習で調整してもらったら、倒れた時にやったのかカバーの下で抜けかけてしかも久能字になってネジ山もつぶれていました・・・ガクッなので全交換ラバーカバーの下は時々チェックですね運転してても、クラッチやけに手前で切れるなと思っていたんですけど違和感を感じたら即見ないとダメージが大きくな...

21 - 30 / 総件数:268486 件