"#モニタリング" の検索結果 41 件

  1. ルッコラとフェンネル

    ルッコラとフェンネル

    昨日は職場でPCRのモニタリング検査をしました。元気な人にどのくらいコロナ陽性がいるかの調査です。唾液を人差し指ほどの容器に自己採取しましたが、なかなか量がたまりませんでした。レモンと梅干しの写真がありました。検査は無料&自由参加私のようにやりたい!という人陽性だったら怖い!という人様々。そして今日は年一回の健康診断大丈夫かと思うけど、どちらも結果が送られてくるまでドキドキします。庭の片隅の...

  2. 年齢がEEGに基づく麻酔指標におよぼす影響

    年齢がEEGに基づく麻酔指標におよぼす影響

    ・今後ますます、高齢患者で全身麻酔が必要な人数が増えていくだろう。年齢が術後せん妄(POD)の独立したリスクファクターなので、POD頻度はそれに一致して増加する。PODリスクを減少させる方法のひとつとして、極端に高用量の麻酔薬を避けるのに神経モニタリングを使用して麻酔を調整する指標とすることである。そこで我々は、患者の年齢が様々な脳波(EEG)に基づく麻酔指標におよぼす影響を評価しようとした...

  3. カットした人参「大嫌いだったもの」

    カットした人参「大嫌いだったもの」

    「大嫌いだったのが大好きになっていた」昨日カレーを食べながら「むっちゃんは人参が好きだね♪」と昨夜、夫に言われた(笑)。人参たくさんいれたからなぁ~。子供の時は嫌いで嫌いで残していた人参。今は大好きだからたくさん食べちゃうかも♪。そういうことってあるよね。きっと人も食べ物もイロイロ。昨日散歩してたら、こんな旗がなびいてました。

  4. 結腸直腸手術の回復強化における神経筋ブロック管理と術後転帰:POWER試験の二次解析

    結腸直腸手術の回復強化における神経筋ブロック管理と術後転帰:POWER試験の二次解析

    ・回復強化プログラムの対象となった結腸直腸手術患者における神経筋ブロック(NMB)の管理・モニタリング・拮抗が術後転帰におよぼす影響を評価した。・POWER研究に参加した待機的結腸直腸手術をうける2084人の患者で、あらかじめ決められた解析をおこなった。解析した内容は、合併症・入院日数・死亡率、であった。2群の定義は以下の通りであった:1)神経筋ブロックのモニタリング+拮抗(M+R)群:患者...

  5. 術後オピオイドと呼吸抑制リスク−三次病院における投与とモニタリングという通常業務の横断評価

    術後オピオイドと呼吸抑制リスク−三次病院における投与とモニタリングという通常業務の横断評価

    ・オピオイドは術後疼痛治療にて最も協力な鎮痛薬である。しかしながら、呼吸抑制は重大な副作用である。この研究の目的として、ノルウェー大学病院における術後オピオイド投与の現在の臨床行為と通常業務を評価し、臨床上の安全装置が呼吸抑制リスクに関する患者の安全を十分に保護しているかどうかを検証しようとした。・この研究は後向き横断研究デザインで、対象とした200人の患者は術後オピオイドで治療された。患者...

  6. 8/7 サンゴ礁モニタリング講習会@徳之島

    8/7 サンゴ礁モニタリング講習会@徳之島

    サンゴ礁モニタリング講習会@徳之島3枚目の写真は危険種ウンバチイソギンチャク

  7. 閉塞性睡眠時無呼吸と関連した術後重大事象:麻酔睡眠医療学会閉塞性睡眠時無呼吸レジストリー

    閉塞性睡眠時無呼吸と関連した術後重大事象:麻酔睡眠医療学会閉塞性睡眠時無呼吸レジストリー

    ・閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)患者は呼吸器系と心血管系の合併症リスクが高い;周術期死亡リスクは不明である。この報告で分析された症例は、OSA死亡・ニアミスレジストリーに提出されたもので、OSA関連事象後における転帰不良と関連した因子に焦点をあてた。我々の仮説として、転帰がより不良となるものはOSA重症度・よりゆるい集中的監視・より多い積算オピオイド投与量と関連する、とした。・算入基準は18歳...

  8. モニタリング×三代目J SOUL Xmas♪

    モニタリング×三代目J SOUL Xmas♪

    引き続き三代目がらみの日記ですm(__)m年末年始の三代目活動が激しすぎました。12/26は楽しみにしていたモニタリング×三代目JSOULXmasの放送日でした!結論としては、めちゃくちゃ面白かったです!ヤフオクライブ潜入の件以外はあんまりかな~と思ってたのですが、予想以上に面白かったし感動しました。NAOTOさんの株が上がりまくりです…失墜したNAOTOさんのイメージ回復のための企画かと思...

  9. モニタリング調査(越冬期1回目)

    モニタリング調査(越冬期1回目)

    先日、5年に1回のコアサイトでのモニタリング調査(越冬期1回目)を行ってきました。しかも苦手なスポットセンサス(^^;;出現種は少なかったですが…久々にマヒワとアオバトを見ることができました!ハト目ハト科アオバト(♂)

  10. 周術期転帰における神経モニタリングに関する米国回復強化学会・周術期質イニシアチブ共同コンセンサス声明

    周術期転帰における神経モニタリングに関する米国回復強化学会・周術期質イニシアチブ共同コンセンサス声明

    ・麻酔中における脳の状態を表示する脳波(EEG)モニタリングは広く利用できるようになっている。EEGガイド下の麻酔が周術期転帰に影響をおよぼすかどうかははっきりしないままである。6次周術期質イニシアチブ(POQI-6)では麻酔科・生物医工学・神経科・外科からの多職種による専門家の国際チームをつくりあげて、現在の文献をレビューして麻酔中におけるEEGモニタリングの有用性に関する推奨コンセンサス...

21 - 30 / 総件数:41 件