"RICOH GR Ⅲ" の検索結果 77 件

  1. GRでご近所サンポ。

    GRでご近所サンポ。

    1月29日。夜の街は危険なので昼の街を徘徊。GRⅡを握ったままポケットに手を突っ込みバッテリーを保温しつつ、撮りたいときだけ取り出す。

  2. 初詣。6

    初詣。6

    八戸から真っ直ぐ帰るつもりだったが、途中で友達からメール。「時間あったら小目名の神社の写真撮ってくれない?」とのことなので行ってみる。自宅のあるむつ市市街地を一旦通り過ぎて北へ。大畑町小目名の大山祗神社へ。ほう、初めて来たがこれは良い雰囲気だ。E-M5Ⅲに標準ズームと望遠ズームで手持ちスナップ。そろそろ19時半、帰って夕食にしよう。

  3. 初詣。3

    初詣。3

    2枚目のみE-M5Ⅲに望遠ズームだが、他はE-PL5にBCL-1580。カメラはバッテリーが冷えないように握ったまま上着のポケットに入れておいて、撮りたい時だけ取り出すスタイル。レンズが平べったいので出し入れがしやすいし、前玉の径が小さいので雪が付着しにくいのも助かる。

  4. 岩手大周遊。2

    岩手大周遊。2

    二戸を過ぎたところで県道6号線へ。安比川沿いに進む。脇に見える似鳥/御返地地区が良さそうな感じなので寄り道。ここからの撮影はほぼOM-D E-M5 Mark III。赤い文字が退色してしまって、子供の絵と「おとせ」の文字だけだととても物騒に見える。

  5. 三百九十八年祭で山車運行。1

    三百九十八年祭で山車運行。1

    10月30日。新型コロナウイルス感染症早期終息祈願祭並びに田名部神社再建三百九十八年祭を執り行うに当たり、五町各組も山車運行の上参拝することとなる。昨年、今年と夏祭りでは運行を自粛していたため、2年2ヶ月ぶりの山車運行。短い時間でいつものように写真と動画を記録すべく、カメラ2台をバーで繋いで同時撮影の準備。写真はα7ⅢにFE24-240mmF3.5-6.3、動画はE-PL5にBCL-1580...

  6. 観音様は御機嫌斜め。

    観音様は御機嫌斜め。

    10月13日。お昼からドライブ。平内町で腹ごしらえ。浪岡から県道146号線を南下しつつ、いつもの看板写真。今日の担当カメラは久しぶりにEOS 60D。黒石からは国道102号線を東へ。上山形地区で何かありそうな脇道へ。このあと、カメラにトラブル発生。シャッターは切れるのだが、モニターには「再生できない画像です」と表示されて、画像は記録されない。実質撮影不能状態になってしまったので、この先はカメ...

  7. 標準レンズご近所サンポ。2-3

    標準レンズご近所サンポ。2-3

    次のコマはレンズを換えて。キヤノン135mmF3.5Ⅲ(1961)。次のコマはスーパーワイドヘリアー15mmF4.5 (1999) 。そして再びヘキサー5cmF3.5。

  8. 卓球愛好会Ⅲ

    卓球愛好会Ⅲ

    KSN卓球愛好会緊急事態宣言も解除されました。練習会再開しました。日時 8月1日(日)10:00~12:00今年最後のKsn卓球練習会(打ち納め)のお知らせです!日時8月1日(日)(次の日曜日です。)10:00~12:00場所県立体育館(小体育館)(上熊本、何時ものところです。)どなたでも参加出来ます。初心者大歓迎です、丁寧に教えます。参加希望者はマリオ(cc翌檜)にダイレクトメールで申し込...

  9. 西平内サンポ。

    西平内サンポ。

    浅虫から峠を越えた隣町へ。レンズはキヤノン135mmF3.5Ⅲからニッコール8.5cmF2に付け替え。このレンズなぁ…。1950年にアメリカ人カメラマンの目に止まって、それがきっかけで日本製レンズとカメラの優秀さが世界に知られることになっていったというので、昔から一部の狂信的なニ□ン党信者の間では神格化されているけれど…。この8.5cmも5cmF1.5もニッコールと独自ブランドを名乗ってはい...

  10. 浅虫温泉サンポ。1

    浅虫温泉サンポ。1

    8月27日。「本日のレンズ」を連れての街歩き、誰も歩いていない真昼の温泉街。今日も真夏日。本日のレンズは距離計連動式キヤノンカメラ用キヤノン135mmF3.5Ⅲ。ただ、135mmレンズ1本で街歩きは撮影の自由度が低いので、GRⅡも携帯。

21 - 30 / 総件数:77 件