"太陽光発電" の検索結果 376 件

  1. 2018年~2019年太陽光発電のメリット・デメリット

    2018年~2019年太陽光発電のメリット・デメリット

    2018年~2019年太陽光発電のメリット・デメリットhttps://xn--o9j2jbpdd3oe0ff3622gs0tai90g7wvectb.com/↓まずは無料の一括見積から!!

  2. 苫東厚真発電所は耐震基準震度5

    苫東厚真発電所は耐震基準震度5

    苫東厚真発電所は耐震基準震度5の想定で建設されていた?、とんでもない北海道電力の電力供給の実態ですね。これでは地震で全北海道が停電となるのは分かり切っていたことなんだということではないか。ここまでひどかったとは、と考えさせられます。画像は本日付けしんぶん赤旗1面。

  3. 10年目の点検で訪問/白石H邸

    10年目の点検で訪問/白石H邸

    太陽光発電の余剰電力の買い取り制度が初期の48円時代に竣工した白石H邸が、竣工10年目を迎えた。契約は10年なのでこのあとどうなっていくのか、案内はまだないという。久しぶりの訪問、道路境界上の植栽の成長に驚く2008年竣工当時はこの程度だったのに札幌も連続の猛暑、『陽射しと薪ストーブ』シリーズを特徴付ける大開口は、葦簀で覆われている。敷地内もこの一角は自然に満ちている。外廻りを一巡り、基礎や...

  4. 平成30年北海道胆振東部地震

    平成30年北海道胆振東部地震

    北海道地震で被災された方々に謹んでお見舞い申し上げますネットのニュースで、アウトランダーPHEVが北海道地震で活躍したことを知った。くのさんちでも、購入するときにいろいろと検討をした・災害時に役に立つ車(電気の供給源となる)・車から家の電気をまかなえること(最大10日分)・水没にもつよい構造設計・悪路走行に対応できること・回生ブレーキが雪道に強いこと・4WDSUV車でプラグインハイブリッド世...

  5. 京都へ行く21 (知恩院~南禅寺② 2018.GW)

    京都へ行く21 (知恩院~南禅寺② 2018.GW)

    さて、さらに歩いて行くと、ニョキっと道路の向こうに顔を出している建物がある。道路が立体交差になって高くなっているからでしょうか。10mくらい(?)の建物が、道路の上から下に覗いた感じに見える。なんでしょうかね?何やら由緒のある建物ような気がします。表(?)に回ると、ツタの絡まり具合が良い感じ。雰囲気から言うと、発電所?え⁈琵琶湖疎水とかできた時の、水力発電所ですかね?そんな感じの由緒正しそう...

  6. 太陽光買取半額へ普及にはプレーキも/東京新聞

    太陽光買取半額へ普及にはプレーキも/東京新聞

    ちょい遅れだが、重要な情報源。【要約】経産省は太陽光の買取価格を半分程度に引き下げる。家庭からの買取価格2025~27年度11円/kw事業者向け価格2022~24年度8円/kw大規模太陽光発電所(メガソーラー)対象2000kw以上→50kw以上東京新聞18年9月12日・・原発を再稼働させれば太陽光は邪魔だ。揚水発電は原発に必要。太陽光には使わせない。原発様のお通りだ。・・だがね。太陽光の価格...

  7. 九電再エネの出力制御へ需要上回る供給で大規模停電の恐れ/東京新聞

    九電再エネの出力制御へ需要上回る供給で大規模停電の恐れ/東京新聞

    ちょい遅れだが、重要な情報源。【要約】9月7日九電は、大規模停電を防ぐため、早ければ今月にも太陽光や風力発電の再エネ業者に出力制御を実施する可能性を明らかにした。本格的のものは全国初のケースになる。「今までは蓄電池や揚水発電の活用で回避してきた。*」東京新聞18年9月8日・・この記事をそのまま読めば、もう太陽光はこれ以上いらない。となるのだが、ちょっと待てよ。どこかがおかしい。よく読むと、電...

  8. 雷落→停電、エコノナビット壊れる?

    雷落→停電、エコノナビット壊れる?

    太陽光発電状況や、現在の電力消費量を見るための「エコノナビット」を太陽光発電時に導入しています。京セラの製品です。今巷で言われている「電気の見える化」のHEMSみたいなものです。我が家が導入しているエコノナビットPMD47Cそのエコノナビットが落雷後の停電から数分後に通電してもうんともすんとも反応しなくなりました。落雷で機器がダメになったんだろうか?これまでも瞬間停電とか何度もあったのにこん...

  9. 再生可能エネルギーは無理でしょ?>この災害大国で

    再生可能エネルギーは無理でしょ?>この災害大国で

    yahoo:「台風21号日本海に抜け今夜にかけて北日本へ」台風21号は25年ぶりに非常に強い勢力を保ったまま上陸し、四国、近畿を通過。日本海に抜けたと見られます。上陸後もあまり勢力を弱めず、4日(火)16時の推定で小松市の西南西約30kmの海上を北北東に時速65kmで進んでいて、中心気圧は960hPa、中心付近の最大風速は40m/sと強い勢力に変わりました。【台風21号 4日(火) 16時推...

  10. 321回目四電本社前再稼働反対抗議レポ 8月31日(金)高松 【 伊方原発を止めた。私たちは止まらない。37】 【リスクの高い伊方原発3号機をやめられるではないですか。】

    321回目四電本社前再稼働反対抗議レポ 8月31日(金)高松 【 伊方原発を止めた。私たちは止まらない。37】 【リスクの高い伊方原発3号機をやめられるではないですか。】

    8月24日参照1四電はオハイオ州における天然ガス火力発電事業に参画することにしましたよね。共同出資者として約8.9%の出資ですよね。このサウス・フイールド・エナジー社のガスコンバインドサイクル発電出力118.2万KW ですよね。伊方原発3号機は出力89万KW。伊方原発3号機は廃炉にして、ガスコンバインドサイクル発電にした方がいいではないですか。写真にあるように、これなら伊方原発の敷地で十分余...

341 - 350 / 総件数:376 件