"シュンラン" の検索結果 48 件

  1. 4月28日の三瓶山①

    4月28日の三瓶山①

    4月28日翌日の昭和の日はひょっとして混雑すると嫌だから三瓶山久々に北の原ー(姫逃池コース)ー男三瓶山ー西の原登山口ー(中国自然歩道)ー北の原・芽吹きから若葉へ新緑の森を歩く・風に揺れ光の如し花木五倍子歩地爺・朝の森光り輝く若葉かな歩地爺・どうしても光が使いたくなるのです・見上ぐれば落葉松新芽青き空歩地爺・黒文字の花も輝いて・四阿にひとひらふたひら散る桜葉桜や人見ぬ登山清清し歩地爺・背丈が伸...

  2. 序での草花

    序での草花

    探蝶の際に出会った草花シュンラン神奈川ギフを探して歩いていた山道沿いに咲いていたシュンラン。以前はたくさん見られたが、数が減ってしまい、ここ数年見ていなかった。今年は3つ見つけた。双子のタンポポ馬酔木ポイントに隣接した畑の道に咲いていたタンポポだが、1つの茎から2つの花を咲かせていた。マムシグサこれも神奈川ギフを求めて歩いた山道沿いに咲いていたもの。フキ神奈川ギフを里のマメザクラで撮影した時...

  3. 春淡し!

    春淡し!

    4月になりました。何があっても暦は巡る!サクラは咲き続けています。フデリンドウ。梅の実。シュンラン。

  4. 道中に

    道中に

    モミランを探すのだから、上ばかり見て歩くのだけれど、時々は下も見なくっちゃね。咲き始めのスミレや、ヒトリシズカ、終わってしまったケスハマソウ、花を閉じているミヤマカタバミ・・・。シュンランが咲いていた。あまりハタザオらしくないシコクハタザオがいつものところに。シロバナショウジョウバカマが咲いていた。黄色い花もあった。キバナショウジョウバカマと言いたいよ。帰り道に寄った場所のシロバナショウジョ...

  5. 第12候春雷轟き始める

    第12候春雷轟き始める

    シュンラン私の中ではこの子こそスプリングエフェラメル今年も出会えたことに感謝また来年も会えれば良いなぁ昨日はなごり雪なんとも変な時期になごってくれたもんだコロナ騒ぎがまだ静まらない全く迷惑な奴だなぁ・・・・手洗いうがいをしっかりと良き1週間をお過ごしください蒼の刻

  6. ■春の草花 (2)20.3.14(シュンラン、フッキソウ、ヒトリシズカ)

    ■春の草花 (2)20.3.14(シュンラン、フッキソウ、ヒトリシズカ)

    朝からの冷たい雨、気づいたら大粒の雪になって降りしきっていた。休日だが「学習支援」をしてやった孫たちが"1か月遅れの" 「じいじの誕生日のお祝い」をしてくれた。その後「ゆーきやこんこ」と庭で遊んでいた。ひさしぶりに行った小谷戸の里で、春の草花が咲き進んでいた。シュンラン20.3.13FUJIFILM X-T30 80mm/macro ISO1250 1/1250,F8フ...

  7. 春蘭と二輪草

    春蘭と二輪草

    シュンラン春蘭ラン科シュンラン属里山の小さな切り通しの崖にシュンランを見つけました。たった一輪の小さな株微小な種が飛んでこの地に根付いてどれだけの時間を費やしたでしょうか?やっと花をつけるまで成長したんだね。ニリンソウ二輪草キンポウゲ科イチリンソウ属群生するにはもうすこし待たなければなりません。フライング気味の気の早い数株が開花していました。日陰の湿った場所で真っ白い花が幽玄名前のとおり二輪...

  8. 3月森の観察会 Ⅱ

    3月森の観察会 Ⅱ

    花粉さえ飛んでいなければ森は最高の場所。シュンラン。テングチョウ。ヤブコウジ。

  9. 新春

    新春

    春蘭

  10. 惹かれる可愛さ「マヤラン」

    惹かれる可愛さ「マヤラン」

    撮影:7月20日(千葉市・県立中央博物館生態園)先日、加曾利貝塚公園で7月のサガミランを見ました。生態園では見たことがありません。近縁のマヤランは生態園で毎年同じころに咲きますが、加曾利貝塚公園ではまだ見たことがありません。雨が時折り落ちてくるような暗い空、マヤラン撮りに午後から出陣。蒸し暑い!散策路の端の方にポツン、、、ポツンと一株ずつ散らばって咲いています。うっかりすると踏んでしまいそう...

31 - 40 / 総件数:48 件