"シューベルトは蓄音機で聴いた「菩提樹」" の検索結果 581 件

  1. 冬の夜に聴くバラード(3)~You’d be so nice by the fire~

    冬の夜に聴くバラード(3)~You’d be so nice by the fire~

    山の公園のネイチャー・センターでは、12月になって、火が入った薪ストーブを子供たちが囲んでいた。この時期、暖かいところに人は集まる。さて今宵の曲、「You’d be so nice by the fire(暖炉のそばにあなたがいてくれたら嬉しいわ)」。そんなフレーズを持つ曲で、1943年に「コール・ポーター/Cole Porter」が作詞・作曲した名曲、「You’d Be So Nice T...

  2. ポータブル蓄音機 HMV99 Red が入荷しました

    ポータブル蓄音機 HMV99 Red が入荷しました

    12月9日(金)より17日(土)までの期間、「74回アクスティック・サウンド展」を開催いたします入荷品のご紹介ですHMV99 レッド1930年代仏グラモフォン社(英グラモフォン製)サイズW:38cm D:29cm H:13cm価格:15万円1931〜33年の期間に製造されていたこのモデルは、”Baby Potable”の愛称がついており、同社のポータブルモデルHMV101や102より一回り小...

  3. 冬の夜に聴くバラード(2)~カルメ・カネラ~

    冬の夜に聴くバラード(2)~カルメ・カネラ~

    朝起きて門灯を消し、新聞を取りに出ると、門灯に「カメムシ(亀虫)」がしがみついていた。よほど寒かったんだろうな。今宵のバラード唄い。これぞ大人の女性ボーカル。スペイン出身の歌姫、「カルメ・カネラ/Carme Canela」。ピアニストの「ジョアン・モネ/Joan Monne」のデュオ・アルバムで、「バラッド/Ballads」。いまやスペイン・ジャズの枠を超えて、ヨーロッパ・ジャズを代表する歌...

  4. 冬の夜に聴くバラード(1)~マルガリータ・ベンクトソン~

    冬の夜に聴くバラード(1)~マルガリータ・ベンクトソン~

    暖炉のそばでくつろぐ美女。冬の夜に聴くのは、ベテラン女性歌手が語りかけるように歌うバラードがいい。ということで、「冬の夜に聴くバラード」の皮きりは、北欧スウェーデンのベテラン女性シンガー、「マルガリータ・ベンクトソン/Margreta Bengoson」のアルバム、「バラッズ/Ballads」。スウェーデンの人気ア・カペラ・ユニット、「ザ・リアル・グループ/The Real Group」の元...

  5. あじさい寺(矢田寺)

    あじさい寺(矢田寺)

    もう半年前の記事になりますが、紫陽花のお寺で有名な矢田寺を訪れました。見頃開始の頃でしたが、ゆっくり紫陽花を楽しめました。(※6月11日撮影)

  6. 臨時:12月3日(土)の営業時間変更のお知らせ(2022年12月2日)

    臨時:12月3日(土)の営業時間変更のお知らせ(2022年12月2日)

    営業時間変更のお知らせ:12月3日(土)は、都合により15時〜19時の営業とさせて頂きます。ご来店をお考えのお客様にはご不便ご迷惑をお掛け致します。急なお知らせとなり誠に申し訳ございません。何卒ご了承のほどお願い申し上げます。(2022.12.2)

  7. 予告 74回アクスティック・サウンドのお知らせ

    予告 74回アクスティック・サウンドのお知らせ

    恒例のイベント、「アクスティック・サウンド展」開催のお知らせです。第74回 アクスティック・サウンド展2022.12.9 (金) - 12.17 (土) 午前10:00 - 午後7:00*12月11日(日)も営業致します*12.8 (木)は準備のためお休みいたします会場:シェルマンアートワークス期間中のご購入特典蓄音器ご購入の方に10%相当のSPレコードをプレゼント※SPレコードはお好みのも...

  8. 反教養の為のスケルツォ化

    反教養の為のスケルツォ化

    フランクフルトの新制作「魔女」の初日が一週間後に迫った。先ずはダウンロードした楽譜をざっと捲ってしまうしかない。そして粗筋をWIKIなどで読む。チャイコフスキーの音楽もそのオペラの創作の仕方も大体分かっている。それに関しては最早面倒なことはない。寧ろ創作の背景とか環境とかそういうものも探っておいた方が良いだろうか。先日民謡とシューベルトに関しての話題が出たことから、吉田秀和が間接的に言及して...

  9. 10月のレッスンと新曲

    10月のレッスンと新曲

    【10月のレッスン記と新曲】久しぶりのレッスン記事です。もう1か月以上前のレッスンの話。ブログを始めるときは記録としてレッスン記を書こうと思ったですが実際はほとんど書けてません。ちゃんと記録として残している方を尊敬します。私の場合は気分屋なのと面倒くさがりなんですよね。(楽器に向いていない性格だとつくづく思う)だいたいピアノの練習においてもムラっけがかなりあって弾くときはがっつり長時間弾くけ...

  10. 11月の古い鎮魂歌

    11月の古い鎮魂歌

    陽が射さない、11月らしくなってきた。寒くなってきた。天気予想によると木曜日と金曜日は陽が出て、週末には本格的に寒くなる。もう耐えようがないだろう。それまでに準備をしておかないと駄目だ。月曜日に走っても足の調子は好転しているので、これで治ると思われる。内出血していたところに痒みが増してきているので、無理にでも使って早く散らしたい。ミュンヘンの「ローエングリン」の立見席を売るつもりだが、まだ様...

31 - 40 / 総件数:581 件