"二階堂幹事長" の検索結果 792 件

  1. 憲法便り#6841:「欧州左翼との連帯求めて緒方副委員長に聞く◇1◇“時宜得た訪問”大歓迎」を紹介します!

    憲法便り#6841:「欧州左翼との連帯求めて緒方副委員長に聞く◇1◇“時宜得た訪問”大歓迎」を紹介します!

    2022年12月27日(火)(憲法千話)憲法便り#6841:「欧州左翼との連帯求めて緒方副委員長に聞く◇1◇“時宜得た訪問”大歓迎」を紹介します!2022年12月25日(日)付『しんぶん赤旗』日刊紙第1面を引用しました。11月の欧州訪問と、12月の欧州左翼党大会(オーストリア・ウイーン)に、ともに日本共産党代表団の団長として参加した緒方靖夫副委員長・国際委員会責任者に、どんな活動をして、各党...

  2. 海苔派?昆布派?

    海苔派?昆布派?

    「海苔がいい?それとも昆布?」子供の頃、おにぎりを握ってもらう時によく聞かれました。当時は断然「海苔!」だったのですが、大人になって昆布のおにぎりのおいしさを改めて知り、時折、無性に食べたくなります。先月、帰省した時にいくつか購入してきました。この「黒とろろ」が北海道で探しても見つからないのです。リンク先にもありますが、地元の昆布文化の始まりは北前船。昔から北海道には縁があったんですねぇ。で...

  3. 伸びろ、伸びろ、伸びろ~~~!!

    伸びろ、伸びろ、伸びろ~~~!!

    朝、飼育場メダカ容器のフタを開けて午前中、水替え少し。お昼、エサをちょっぴり。そしてネタ用写真撮影。今日は買い出しの日。夕方、飼育場メダカ容器のフタを閉める。これで1日が終わり、なんか今日もな~んも出来なかった気しかしないよ。。。。。。。まあ、冬だからね。今のうちだけ楽させてもらお。今日のメダカはオリジナルのカーニバルです。ちっちゃい子組。ちゅっくらいも入ってる。ようやくヒレが伸びて来た。で...

  4. 「広島の安倍」平川教育長は退陣と自首を議会は100条委員会で追及を

    「広島の安倍」平川教育長は退陣と自首を議会は100条委員会で追及を

    平川教育長、京都のNPO法人との契約で官製談合防止法違反、地方自治法違反が外部調査で認定される。今度は大阪の業者を自宅に泊めていた。京都のNPOをめぐる疑惑でも最初は「違法性はない」と断言されていたが結局違法だった。今回も公私混同はない、と断言されるが本当ですか?あなたは民間出身だから~と言い逃れをされているが、あなたは今は公務員に転職をされた。公務員倫理規程等は特別職に適用されない。しかし...

  5. 維新を騙るふけ市長と黒幕の松井副市長…いったい何を隠したいんだ!?!?

    維新を騙るふけ市長と黒幕の松井副市長…いったい何を隠したいんだ!?!?

    あれも黒塗り、これも黒塗り…/どれもこれも、訴訟や告発の対象事件である。維新を騙るバラマキとタカリの腐蝕の柏原城主は、補助金に絡む案件をとにかく何でもかんでも黒塗りにして隠したいようである。いったい何を隠したい!?バラマキとタカリ、癒着、保身、悪策・悪事…、時の市長と怠け者議員たちは、こんなことを半世紀以上も続けているのである。およそ半世紀を掛けて、この【まち】に根付いてしまったバラマキとタ...

  6. 近江水口岡山城跡攻城記。その3<二ノ丸・三ノ丸・出丸>

    近江水口岡山城跡攻城記。その3<二ノ丸・三ノ丸・出丸>

    「その2」のつづきです。水口岡山城跡伝本丸から伝二ノ丸へ向かいます。 伝本丸と伝二ノ丸の間に大きな堀切があります。 ただ、ここを訪れたのは令和3年(2021年)8月29日、雑草が生い茂っていて遺構がわかりづらいですね。 東側に見えるのが、伝二ノ丸切岸です。 ここでもう一度、「その2」で紹介した縄張り図を載せます。上の堀切跡は、縄張り図中央にブルーで塗られた大きな空堀です。 伝二ノ丸へ向かいま...

  7. 看護管理者の種類別の役割を紹介

    看護管理者の種類別の役割を紹介

    病院における看護管理者の場合、大きく分けると看護部長と看護師長、看護主任という3種類の役職があります。看護部長は病院の看護部門におけるトップであり、病院の経営にも関わる存在といえます。大規模な病院では、看護部長が副院長を兼任しているケースも少なくありません。看護部長の大きな役割は、看護における理念や目標を全スタッフと共有し、それを実現するために様々なマネジメントを実施する事です。例えば、看護...

  8. New!それにしても...

    New!それにしても...

    今日は暖かくなって...静かな畑に2~3人の方が...やっぱり青空が一番!

  9. 12月6日   音の日・「渓聲便是廣長舌」

    12月6日 音の日・「渓聲便是廣長舌」

    1877年の今日は、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した「音の日」。オーディオや音楽文化・産業の一層の発展を図り、音について考える日として、1994年(平成6)年に制定されたそうです。今日の禅語は、「渓聲便是廣長舌」(けいせいたちまちこれこうちょうぜつ)。『碧巌録』からの出典で、蘇東坡の漢詩「贈東林総長老」からの引用です。山色豈非清淨身 山色豈清浄身非(さんしょくあ...

  10. New!雨にも負けず!

    New!雨にも負けず!

    天気予報は曇りだけど...いきなり雨が降り出して...わたしはすぐに雨宿り!

31 - 40 / 総件数:792 件