"対話" の検索結果 90 件

  1. 仲間との時間

    仲間との時間

    16:40頃自宅よりRyuさんから送られてきたフォトその頃、私は職場研修中。2か月ぶりで他部署の方々とお話を出来て良い時間でした。その後は職場のお仲間と初の食事。中々諸事情でアフターファイブを共に出来ない環境であるが、やっと実現した。我が家がたまに利用している中華屋さんにて美味しく食べて、笑って笑ってこちらも良い時間でした。

  2. 生きてないのに、死ねない―!!☆珠子塾番外編Death Cafe  開催しました!

    生きてないのに、死ねない―!!☆珠子塾番外編Death Cafe 開催しました!

    珠子塾番外編Death cafe を開催しました。Death cafe とは、死をカジュアルに語る場です。スイスの社会学者バーナード・クレッタズが、妻の死をきっかけに始めた試みで、10年くらい前から、世界中に広まりました。タブー視される死。以前「死のワーク」として扱ったテーマを今回改めて、取り上げた背景には、良い死を考える414カードとの出会いがありました。↓ ↓ ↓(説明はこちら!)ご縁...

  3. 哲学対話を通して創る未来の運動会実践編9月

    哲学対話を通して創る未来の運動会実践編9月

    犬てつ・哲学対話を通して創る未来の運動会実践編9月2020年9月21日(月・祝)楽田ふれあいセンター進行役:安本志帆さん対面&オンライン混在型を試してみる6回連続プログラムの第一回目を開催しました!コロナ禍の影響もあり延期していた対面での開催ですが、無事、第一回目を迎えました。進行役の志帆さんは移動のリスクも考えて、9月、10月はオンラインで参加してもらうことになりました。進行役がオンライン...

  4. 2020-09立ち止まり歩き出す

    2020-09立ち止まり歩き出す

    親の施設退去や片付けも終わって、今私はどういうわけか、空虚になり、立ち止まってしまった。この場所から動き出せない感じ。そのことがある前の自分には戻れない感じがする。 今までに起きた自分の人生のできごとを今ふり返っている。今までは、自分のことを不幸だと感じたことはなかったが、今は少し違う気がする。 家族の病気やその他さまざまなトラブルの苦労や心労、悲しみを背負いながらここまで(やっとのことで)...

  5. コロナ禍での対面アートリップの実施

    コロナ禍での対面アートリップの実施

    コロナ感染防止の為にアーツアライブがこれまで美術館、介護施設、病院の全てで実施してきたアートリップが3月以来中止を余儀なくされています。今年一杯は外部との接触を禁じている施設がほとんどです。アーツアライブは、8月よりオンラインでのアートリップを始めました。オンラインでも、当事者を含む参加者の方には喜んで頂ていますが、対面の時のような直接的なふれあいが持てないのが正直もどかしいです。早く常連の...

  6. ARTRIP@HOME参加者募集中

    ARTRIP@HOME参加者募集中

    ARTRIP@HOME参加者募集中ARTRIP@HOMEはZOOM会議システムを通じて様々なアートを見ながら、感じたこと、思ったことを自由に発言し、対話する、オンラインのアート観賞プログラムです。これまで美術館などで15,000人以上の方に奇跡と感動をもたらしたプログラム”ARTRIP”。 オンラインでも質を落とすことなく体験いただけるようになりました。コロナ禍で外出や他者との交流がままなら...

  7. 【満員御礼】哲学対話を通して創る未来の運動会ちらしができました

    【満員御礼】哲学対話を通して創る未来の運動会ちらしができました

    【満員御礼となりましたので受付は終了させていただきます】「犬てつ・哲学対話を通して創る未来の運動会」ちらしができました。コロナのこともあるので、ぐっと人数を絞っての開催となります。******新型コロナによってこれまで当たり前と思っていたシステムがほころびをみせ、いろんなことを一から問い直す機運が高まっています。なかでも「学校」は、早期に一斉休校が要請され、こどもたちや大人の生活や社会に大き...

  8. 哲学対話を通して創る未来の運動会オンライン哲学対話#3開催しました

    哲学対話を通して創る未来の運動会オンライン哲学対話#3開催しました

    8月23日(日)「てつがく対話を通して創る未来の運動会プロジェクト」、オンライン第三回目が開催されました。今回は初参加の方もたくさんいた他、山田たくろう犬山市長さんも「たくちゃん」でご参加くださいました。はじめは進行役の志帆さんが昨日食べたおやつをあてる質問ゲームから。Yes Noだけの答えに対して、柔らかい?丸い?和菓子?甘い?手のひらサイズ?などなどの問いが出されるものの一巡では当てるこ...

  9. 【満員御礼】哲学対話を通して創る未来の運動会 オンラインてつがく対話#3

    【満員御礼】哲学対話を通して創る未来の運動会 オンラインてつがく対話#3

    2020年度犬てつは一年を通して、「哲学対話を通して創る未来の運動会」プロジェクトに取り組みます。その準備編・第3回目のオンラインてつがく対話です。「犬てつ・哲学対話を通して創る未来の運動会」の詳細はこちらのページをご参照ください。https://inutetsu.exblog.jp/29035333/一回目のテーマ「学校」では、みんなで問いを出し合いました。選ばれた問いは、 「学校でみんな...

  10. 書籍『こどもと大人のてつがくじかんてつがくするとはどういうことか?』

    書籍『こどもと大人のてつがくじかんてつがくするとはどういうことか?』

    2017年。すべてが手探りではじまった犬てつの活動ですが、その三年間の記録をまとめた本が出版されました。『こどもと大人のてつがくじかんてつがくするとはどういうことか?』“みんなのいる意味を感じるところ。 新しい世界に踏み出せる場所。” (小5の参加者の声)こどもと大人が一緒に対話し、紡いできたてつがくじかん。愛知と岐阜の県境、悠々と流れる木曽川のほとりにある犬山で生まれた「犬てつ」の、宝物の...

31 - 40 / 総件数:90 件