"父の通院" の検索結果 48 件

  1. 話を「聴く」

    話を「聴く」

    父は相変わらず、「昔は大変な苦しい時代だった」という話をさはます。洗濯一つにしても井戸から水を汲み、たらいと洗濯板を使っていたと言います。父の子供の頃の話です。父の「大変だった」ということを解って欲しいのか、父は現代の便利な暮らしに逆らうようにその当時の暮らしをしている。家で他に家族がいるのですが。物がありふれていなかった時の様に、必要最小限を当たり前としています。それに家族は迷惑しています...

  2. 他人の会話が理解出来ない

    他人の会話が理解出来ない

    父は人の話が頭に入らない様だ。「人の話を聞いてあげないと自分の話も聞いてもらえない」けど父は電話の対応も無理なくらい他人の会話が頭で追い付かない様に見受けられる。私もかつてはそうだったかも知れない。今は昔より出来る様にはなった。なのでここ最近父と接する機会も増えて、父の不器用さ加減も前より理解出来る様になりました。そして、「人の話が頭に入らない」のは、どう克服させると良いのだろう。父の頭の中...

  3. 悪い人ではない

    悪い人ではない

    父は仕事の仕方や物の扱い方などは正しく捉えたり咄嗟の判断などがとても素早かったり、感が冴えています。それが「対仕事」でなく「対人」になると全く発揮しません。例えば私がリンゴの皮を包丁で剥いてるとします。私がまだリンゴの皮剥きが上手くないとして、それを見た父は「あ!違う!」と言って私に許可なくリンゴと包丁を奪い取り「これはこうやるんだ!!!」というように自分の考えだけで突っ走ってしまいます。他...

  4. 認知症というかほぼ知的障害なんだな

    認知症というかほぼ知的障害なんだな

    私の幼馴染に知的障害を持つ人がいました。住んでいる世界がまるで自分だけのような人です。じっとすることが難しい、気のみ気のままに動き、制限されるのがとても窮屈に感じ、それが苦痛でたまらない。それを思い出して、父と一致しました。人の気持ちが解らない。自分がされたことはどんな理不尽なことも記憶している。ちなみに昔、友人数名と焼肉屋さんに行きました。その中に知的障害の彼も含まれています。テーブルの私...

  5. 認知症の人は家族だけでは対応しきれません。専門分野に相談しましょう。

    認知症の人は家族だけでは対応しきれません。専門分野に相談しましょう。

    でもほんと、たまにニュースで見かけてましたが介護に疲れて命をあやめてしまう気持ちが解る気がしました。私は今回は波風立てないつもりで帰省に挑んだはずでしたが、一回ぶちギレました。若く感情に任せていたら殴ることもあったかもしれないなと思います。実際に行動に移す変わりに父に対しての怒りでモンモンとしていた時期もありました。まあ親からすれば、自分の子供が何を言おうが大したことないのでしょうか。そして...

  6. 認知症の人に同情してはいけない

    認知症の人に同情してはいけない

    認知症の父は話のパターンが決まっています。自分の話を聞いて欲しくてたまらないのです。自分の話をするのが唯一自分が出来るコミュニケーションの様なのです。人の話は全く耳に入りません。過去の自分の苦しかった話をします。とても酷い人生です。それに同情してはいけません。家族も昔、酷い目に合わされています。そのせいで父に会いたくないため誰も実家に来ません。ハッキリ言って可哀想な父です。正しい躾、正しい人...

  7. 父とお酒

    父とお酒

    私が一時帰省をして父が認知症だと気づいたきっかけは、父の飲酒の問題があったからだ。お酒を飲んだことを忘れて家族に迷惑をかけてそのことを相談されたのが父の認知症を知ることになったきっかけです。家族に「なんとか諭してくれ」と頼まれました。何か深い気付きを与える感じを期待していたのでしょうきっと。私は「一言で治すのは無理だよ」と言いました。家族も煮えを切らして何度か口論になったみたいでした。父は酒...

  8. 認知症の人は新しいことを覚えられない

    認知症の人は新しいことを覚えられない

    私が認知症を検索して知ったことをあたかも私が発見したかのようなタイトルにしてしまった(^o^;)父も祖母もしゃべりはハキハキハッキリしていて、昔の出来事を良く喋っていた。とにかくおしゃべりだ。人の話は聞かないのですけど。昔から父は「頑固」だと思っていましたが、人の話を聞かない=新しい情報は理解出来ないというのが正しい様だ。なるほど、確かに父は家の電話に出ても上の空というか異常な緊張感を出して...

  9. 父が認知症なのでそこから考察します

    父が認知症なのでそこから考察します

    認知症の人は正しい人付き合いを教わらなかったためにコミュニケーションが下手なのかと父を見て思います。私もそんな親に育てられたために社会に出てコミュニケーションは大変苦労しました。礼儀を教わらず育ってしまう環境は恐ろしいですね。そういう環境で育った人は「ありがとう」「ごめんなさい」をすなおに言えないので、人に頭を下げる事が出来ないと横柄な態度をして他人より上の立場に立ちたがる様に見受けられる。...

  10. 占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー『占い&お悩み相談BOX夢占館』ー石原聖山が貴方の『2019年!干支「亥」』を占う!・2019年3月2日(土)

    占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー『占い&お悩み相談BOX夢占館』ー石原聖山が貴方の『2019年!干支「亥」』を占う!・2019年3月2日(土)

    札幌のよく当たる占い師!口コミで当たると評判の札幌北区の占いの父ー 石原聖山が貴方の『2019年!干支「亥」』を占う!占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー『占い&お悩み相談BOX夢占館』ー石原聖山の元気が出る世界の名言,格言をあなたに・・2019年3月2日(土)2019年は『愛』『夢』『希望』に満ち溢れる一年でありますようにお祈り致します。・・・石原聖山あなたの『2019年!!』の金運・...

31 - 40 / 総件数:48 件