"粘菌" の検索結果 608 件

  1. アルコール除菌液こぼれた跡

    アルコール除菌液こぼれた跡

    アルコール除菌液がこぼれて白い跡になっている洗面所の長尺シートワックス層に傷がつかないようにほとんど傷がつかないパットで磨く磨いただけでワックスは塗っていません※メラミンスポンジや緑パットなどで擦こすると短時間で取れますが、ワックス表面に細かい傷がついてワックスを上から塗布しても傷が目立ちます。

  2. 順調順調♪

    順調順調♪

    菌ちゃん農法実践中の畑。夫の方の畝の仕込みをしたのが8月の初旬でした。そろそろ糸状菌の育ち具合をチェックしましょ♪と、台風接近中の天候不安定な中、マルチ周辺の草を刈って準備をしておきました。昨日、雨が降ってこないうちに、早速チェックです。3本ある畝すべて、こんな感じでチョロリとだったりガッツリとだったり、環境によってだいぶ差はありましたが、なんとか育っている模様。乾いたところには改めて水を撒...

  3. 植えてみた。

    植えてみた。

    菌ちゃん農法実践中の畑で初めて作った畝。これがようやく3か月を過ぎました。ここに秋じゃがいもを植えてみたいと、8月の終わりに種いもを買い、芽が出るのを待っていました。あと、天気の様子も毎日気にかけて、昨日ようやく一部植え付けできました!(相変わらず写真が汚くてゴメンナサイ🙇)春じゃがの種いもは半分に切って乾かしてから植え付けますが、秋じゃがは切らない方がいいと、どこか...

  4. 漬物投入?

    漬物投入?

    発酵するのを待った野菜クズはすっかり発酵していました。いよいよ畑へ投入です。畑というか、畑と駐車場との境に樹木やお花を植えたくて、生ごみ発酵肥料は、そのエリアの栄養にと作っていました。いつでも仕込めるように草だけ抜いて準備してあったのですが、天候不順でなかなか手が付けられませんでした。生ごみは発酵させたといっても水分が多いと腐敗しやすいので、できれば土も乾いている方がいいようです。とはいえ、...

  5. 京都一周トレイル2周目06戸寺~二ノ瀬駅

    京都一周トレイル2周目06戸寺~二ノ瀬駅

    7月31日日曜日、前回の続き、京都大原戸寺からスタート。川沿いの道を進んでいると、イトトンボが。ホソミイトトンボかな。さらに歩いて、江文神社方面へ。車道を横断したところに飛んできた、ウスバカゲロウ。幼虫のアリジゴクから想像できない、細長い成虫です。近くに飛んできた、シジミチョウ。ムラサキシジミです。羽ばたくと、美しいブルーが見えます。江文神社から再びコースに戻ります。近くに飛んでいた、オオシ...

  6. 菌肉考!

    菌肉考!

    期待!・

  7. できた!

    できた!

    菌ちゃん農法を実践し始めた畑。枯草を集め、ボロ竹を集め、あとはこれらを仕込むだけとなっていました。私の方は、一度ひと畝作っていて要領も心得ていたのでサクサクッと・・・・というのはウソ、、(^^;暑くて、ポツリポツリと計5時間ほどかけて地味~に作っていました^^菌ちゃん農法での私の畝は、これで3つ完成しました!一人でちまちま作業できるので、私の方の畝はこのサイズで正解でした☆あとひと畝残ってい...

  8. 慢性肺アスペルギルス症患者の適切な治療期間は?

    慢性肺アスペルギルス症患者の適切な治療期間は?

    たぶん何番煎じかですけど、私にとっては結構大事な論文なので紹介します。Sehgal IS, Dhooria S, Muthu V, Prasad KT, Aggarwal AN, Chakrabarti A, et al. Efficacy of 12-months oral itraconazole versus 6-months oral itraconazole to prevent ...

  9. 京都一周トレイル2周目05ケーブル比叡駅~戸寺

    京都一周トレイル2周目05ケーブル比叡駅~戸寺

    7月24日日曜日、前回の続きです。ケーブル比叡駅から、歩き始めます。ほどなく、緩やかな斜面に、広々とした草原が。比叡山人工スキー場跡です。草原には、野生のシカが2頭、草を食べている。メスは、時々こちらを見ていますが、オスは気にする様子は無し。人の姿を見ても、逃げません。まるで奈良公園のシカみたい。スキー場跡から、展望のよいつつじヶ丘を経て、延暦寺へ。途中の山道にいた、オオセンチコガネ。滋賀県...

  10. 仕込めば資源

    仕込めば資源

    現在、うちで生ごみ発酵肥料用を作っていることをご紹介し、それに使うEMぼかしの作り方も投稿しましたが、今回は生ごみの仕込み方。生ごみと言っても、捨てればごみ、仕込めば資源になるわけで・・今回はなんとなく野菜クズと表現しますね。。菌ちゃん先生こと吉田俊道先生も「ごみだと思うんじゃなくて、漬物を作るつもりで作ってほしい」とおっしゃっていました。だから「できれば家の中で作ってほしい」とも。人の意識...

31 - 40 / 総件数:608 件