"繰下げ" の検索結果 49 件

  1. ねんきんFAQ年金の受け取り編28

    ねんきんFAQ年金の受け取り編28

    <Q1>65歳で受け取るつもりで手続きをしましたが、年金が入っていました…<A1>特別支給の老齢厚生年金は65歳までの間に受け取れる年金です。生年月日や性別などにより支給開始年齢が決まっています。<Q2>ネット銀行で受け取るには?<A2>利用可能なネット銀行ならば‥口座名義のフリガナや口座番号等が記載のページのコピーを添付する必要があります。<Q3>年金が半分しか入っていませんでした‥<A3...

  2. ねんきんFAQ繰下げ編26

    ねんきんFAQ繰下げ編26

    <Q1>70歳から受給するつもりですが、68歳くらいで「やっぱりもらいます」と変更できるんですか?<A1>はい。途中でも月単位で手続き可能です。繰下げしての増額か、65歳にさかのぼっての受給も可能です。<Q2>遺族厚生年金の受給権があると繰下げができないのでしょうか?<A2>はい。他の年金の受給権があるときは、繰下げができません。(障害基礎年金の受給権があるときの老齢厚生年金の繰下げを除く)...

  3. 書類の書き方( ..)φ 234(年金請求書兼年金生活者支援給付金請求書)

    書類の書き方( ..)φ 234(年金請求書兼年金生活者支援給付金請求書)

    「年金請求書兼年金生活者支援給付金請求書」65歳時の老齢基礎年金・老齢厚生年金の裁定請求と年金生活者支援給付金の請求を兼ねた様式(はがき)です。記入する箇所は、・提出日・住所、電話番号・氏名・他の年金の管掌機関と年金証書記号番号等繰下げ希望欄…繰下げの希望があるときは〇を付けます。(両方繰下げの場合は年金請求書の提出が不要です。)老齢基礎年金のみ繰下げ希望に丸を付けるときは、年金生活者支援給...

  4. ねんきんFAQ年金の受け取り編27

    ねんきんFAQ年金の受け取り編27

    <Q1>妻が繰下げをすると、加給年金はその間ももらえるんですか?<A1>奥様が繰下げをしてもしなくても、65歳になられることで、配偶者加給年金は加算されなくなります…<Q2>記録の追加があって、60歳以降の年金をもらえると聞いていましたが、5年の時効?の記載があります…<A2>通知(証書)に5年の時効の記載がありますが、年金時効特例により、5年より前の年金の増額分と遅延加算金は戻ってきます。...

  5. 年金アドバイスv(∩.∩)v 598(国家公務員共済組合の65歳時の手続き)

    年金アドバイスv(∩.∩)v 598(国家公務員共済組合の65歳時の手続き)

    ◇国家公務員共済組合の65歳時の手続き国家公務員共済組合から特別支給の老齢厚生年金(退職共済年金)を受給している人は、65歳の約2か月前にハガキ形式の「年金決定請求書」が送られてきます。(∵)65歳から本来支給の老齢厚生年金(退職共済年金)として年金を受給する場合は、当該年金決定請求書を指定された日付までに国家公務員共済組合連合会へ提出します。もし、繰下げを希望するときは、年金決定請求書は6...

  6. ねんきんFAQ繰下げ編25

    ねんきんFAQ繰下げ編25

    <Q1>1.42倍になるんでしょ。今から繰下げにします。(62歳)<A1>繰下げが可能なのは65歳以降の話です。65歳までの特別支給の老齢厚生年金は受給の手続きが必要です。<Q2>在職中で停止になるときは、老齢厚生年金の繰下げはあまり得ではない?<A2>はい。ほぼ停止の状態だと停止の額を除いた年金額に対しての増になります。<Q3>繰下げができないのはなぜですか?<A3>遺族厚生年金の受給権が...

  7. 年金アドバイスv(∩.∩)v 578(月末月初での請求手続き)

    年金アドバイスv(∩.∩)v 578(月末月初での請求手続き)

    ◇月末月初での請求手続き繰上げや繰下げ、事後重症請求など、月をまたぐかどうかで年金受給の損得がある場合があります。(´・ω・`) 例えば、・繰上げ10月31日と11月1日での手続きの違いは、率で0.5%の違いがあり、10月31日だと11月分から11月1日だと12月分からの受給になります。・繰下げ10月31日と11月1日での手続きの違いは、率で0.7%の違いがあり、10月31日だと11月分から...

  8. 年金アドバイスv(∩.∩)v 571(繰下げをできないケース)

    年金アドバイスv(∩.∩)v 571(繰下げをできないケース)

    ◇繰下げをできないケース老齢基礎年金や老齢厚生年金について、66歳以降に繰下げにより年金を増額して受給することができます。ฅ(ミ・ﻌ・ミ)ฅしかし、以下のようなケースは繰下げができません。・繰上げをしている場合・障害厚生年金の受給権がある場合・障害基礎年金の受給権がある場合(老齢厚生年金の繰下げは可能)・遺族厚生年金、遺族基礎年金の受給権がある場合などまた、厚生年金保険の被保険者であり、在職...

  9. ねんきんFAQ未支給年金編26

    ねんきんFAQ未支給年金編26

    <Q1>繰下げをしていて、もし亡くなってしまったときは?<A1>配偶者や子などの未支給年金請求者に対し、65歳時に戻って、受給していない年金がまとめて支払われます。<Q2>共済組合からも同じような未支給年金と遺族年金の請求書が送られてきましたが…<A2>年金機構か共済組合のいずれかに提出すれば大丈夫です。<Q3>障害基礎年金を請求しようとしていたら亡くなってしまいました。<A3>亡くなられた...

  10. ねんきんFAQ繰下げ編24

    ねんきんFAQ繰下げ編24

    <Q1>繰下げをしたいと思っているんですが、年金請求書を出した方がいいですか?(61歳、女性)<A1>はい。まずは特別支給の老齢厚生年金の手続きを行っておけば、65歳時に繰下げの意思確認を兼ねた年金請求書(ハガキ)が送られてきます。<Q2>65歳になり、繰下げの検討をしていますが、半年後に年金請求書を提出するとどうなりますか?<A2>1年未経過での提出の場合は繰下げではなく、本来での受給にな...

31 - 40 / 総件数:49 件