"花街" の検索結果 80 件

  1. 『艶やかさを求めて八幡の花街料理茶屋に遊んだ江戸から明治の志士、文人、墨客』山本晃

    『艶やかさを求めて八幡の花街料理茶屋に遊んだ江戸から明治の志士、文人、墨客』山本晃

    昨年12月デザインエッグ株式会社から出版された『艶やかさを求めて八幡の花街料理茶屋に遊んだ江戸から明治の志士、文人、墨客』山本晃著は水運と陸運の両方の利に恵まれ、富を得た近江商人によって育まれた八幡池田町花街の最大のお茶屋であった大高(おおたか)=後の京初が、火災から逃れた僅か一割の遺留品のみで、いかに文化の蓄積を得ていたかを知る資料でもあります。 これが大高全ての持ち物、さらに八幡花街全て...

  2. 犬山の花街

    犬山の花街

    以前このブログで花街・遊廓の類型を求めました。それで行くと、犬山にあった花街は観光地型に分類できると思います。京都でいうと宇治が観光地型のはずで、旦那衆など、当初京都から芸妓をつれ遠出で遊びましたが、これは可なりの出費になるので、便宜上宇治に検番を立ち上げた人がいました。 観光地型は花街にのみごく僅か存在し、遊郭にはないと考えています。 『犬山市史通史編下』によると、犬山花街は、何時から有っ...

  3. 豊田と足助の花街後編

    豊田と足助の花街後編

    豊田の花街は、名古屋市の花街の踊りが西川流であったように、豊田の花街も西川流で、検番は神明町にあり、壁に赤と黒で芸子の名前を記した札が釘に下げられていて、お座敷に出た場合は赤にしておきました。 豊田の検番は二階建てで板付きの稽古場があり、踊り、三味線、鳴り物など、月に一週間、朝十時から昼までが稽古の時間でした。二列に並んで習い、上達すれば前の列になりました。 芸が出来ても、出来なくても花代は...

  4. 幕末の勤皇の志士と京都の花街 前編

    幕末の勤皇の志士と京都の花街 前編

    幕末の勤皇方、佐幕側と京都の花街の関わりを見てみると、映画でも、小説でもなんでも、まず思い浮かべるのは三本木の芸妓幾松と桂小五郎のロマンスでしょう。 100冊この関係の本を読むと100冊とも芸妓幾松・・・と書かれていますが、実は芸妓幾松は存在していませんでした。何を馬鹿なことを、という声が聞こえますが、三本木は遊廓でなく、いわば町芸者の集団で、正確にいうと幾松は芸妓でなく、酌婦さんだったので...

  5. 豊田と足助の花街前編

    豊田と足助の花街前編

    新修豊田市史17に豊田の花街中心に足助の花街も書かれた箇所21ページにも及び、他の殆どの市、町、村、史・誌に花街の記述があっても、無機的な羅列がごく僅かなページのみで見られる中、これだけの、しかも血のかよった聞き取りで占められているのは稀有の事です。 同市史は豊田花街を二流としています。ただ戦後の全国に、700以上あったであろう花街の殆どは、一流ならざる花街で占められていた訳で、さらに祇園な...

  6. 足助の花街

    足助の花街

    足助花街の起源は分かりませんものの、大正十一年ごろには、宿屋・飲料店・置屋を含めての揚屋数は21軒、芸妓数31人とのことです。足助が料飲歓楽型へ移行したのが日露戦争以後なので、明治末ぐらいに出来たものと思います。 上記揚屋に芸妓置屋を含めていたので、置屋がお茶屋を兼ねていたようです。大きな料理屋として三島屋、錦荘、鈴々屋を上げており、現在も三島屋、寿々屋は建物として残ります。 足助というと東...

  7. 浅草見番2021東京浅草組合

    浅草見番2021東京浅草組合

    2021年今年もよろしくお願いいたします。中央に花柳輔太朗先生を囲んで。地方は今年からこの美しいメンバーで新しい時代の幕開けです。上段左から、千文、ごろう、こま晶、わか奈。下段左に、紫沙、下段右に、千鶴。下段中央は、ご指導してくださっている、大和楽のお家元・大和櫻笙先生です。楽しく、丁寧に、わかりやすいご指導ありがとうございます。

  8. 秋晴れ『町家で英会話cafe114』ご報告

    秋晴れ『町家で英会話cafe114』ご報告

    過日の13日は、夕方よりあまたの会『町家で英会話cafe114』でした。今回のテーマは「Word game 」Word chain というのは、日本の「しりとり」に似た言葉遊び。まさにボキャブラリーのストックを試されるところ。A similar Japanese word game is shiritori,Shiritori literally means taking the end.I...

  9. ~今町WOW(ワオ)ストーリー~

    ~今町WOW(ワオ)ストーリー~

    七夕だ。そんな日なのだけれども、九州では大雨。2016年に地域づくりコーディネーター養成講座を受講したときの同期生が大分県にお住まいだ。今町四大若女将のお一人の出身地と同じ場所だ。同期生曰く、経験したことがない雨だと昨夜連絡を貰った。この同期生には被害はないようだけれども、それでもやっぱり気になる。大丈夫かなって・・・。なにせ、合宿形式の講座で朝6時からプログラムが始まるのに午前3時過ぎまで...

  10. 今日の1枚

    今日の1枚

    花海道に大蛇!?約50mのホースが横たわり交通の妨げに…。写真撮って近くの交番に連絡したもののお巡りさんもどう処理するのか…。こちらは、連絡して終わり…ちょっと申し訳ない

31 - 40 / 総件数:80 件