"豆タイル" の検索結果 3256 件

  1. 暇な時間の工夫

    暇な時間の工夫

    晴れて暖かい暖房を切っているが部屋は25℃うれしい!昨日スーパーで買ったものをすぐ小分けにして夜大豆が煮えたのでちまちま料理日中暖房消していたのでIHを気にしながら使う豆まき用に買った大豆の残り電気釜で炊くその後皮を除去少し甘煮にしていたSDカードを買うための買い物予定だったがネットで済んだのでやることがない国産ひじきがあったので野菜を入れ炒め工夫量が多くなった昨夜菜の花を茹で甘酢味噌和えに...

  2. タイル広島

    タイル広島

    タイル広島海岸で見つけたタイル昔の柄は可愛い結構な量になった(^◇^;)普段はこの引き出しに入れているのだけど収まりきれなくなった。ダイソーでプラ容器を購入。ちょうどぴったり。熊の置物はリサイクルショップで1000円以下北海道のお土産品だと思うけれど着色してないのが良き。百合は家の近くで立ち枯れしたものを持って帰ってきた。タイルはいずれ何かを作るつもり。

  3. にゃん

    にゃん

    今日も今日とて小っちゃいダルマ塗りな子どもたちでした。…って、こんな言い回しあるのかな?(わら)まあ、何だかんだと言いつつも子どもたち一生懸命に塗ってくれております。ひとり5個ずつ塗り終えたらばダルマに添える、、ステキな内容の説明も書き始まりましたよ。(ほほえむ)間もなくカプセル詰めも始まるコトでしょう。(あっ!カプセル洗浄始めなきゃだわ!)土曜日の教室仕舞いであります。みなさん一週間お疲れ...

  4. 多治見モザイクタイルミュージアム

    多治見モザイクタイルミュージアム

    雪の降る日車で高速をぶっ飛ばして2時間半、岐阜県の多治見に行ってきましたなんとこんなかわいいミュージアムに行って来ましたよ!モコモコした形〜さてその前に今回は食器を見る目的だったのでまずは「本町オリベストリート」へ行きました明治初期から昭和にかけて建てられた商家や蔵が残る本町。美濃焼のひとつである「織部」ゆかりの街のレトロな雰囲気の約400mのエリアですお店はポツンポツンとあるかんじです。結...

  5. 川越でレトロ・タイル探し(町名琺瑯プレート等、キリスト看板も)

    川越でレトロ・タイル探し(町名琺瑯プレート等、キリスト看板も)

    以前から散策/収集はしていますが、こちらにまとめるのは初めての埼玉案件となります。一番好きなのはこれかな、炭治郎配色の。丸窓も有りましたし。飲食店の琺瑯プレートも有りました川越祭りのお化粧versionお祭り前の、ふわっと浮いたような空気感が好きです。この琺瑯プレートは数か所で見掛けました。丸窓は他にも。床屋さんのトリコロールタイルまた別の床屋さんのタイル大正時代の建物の玄関モザイクタイル珈...

  6. 雨に近い霙…

    雨に近い霙…

    3月上旬並みの気温…雨に近い霙…雪ならほろえる(はらえる)けど、ダウンパーカー、シットリ…。明日はまた気温下がって路面凍るらしいです。寒暖の差が激しいようですので足元、お身体、充分お厭いくださいね。「雛祭る節句になりて春の雪」子規の句。一仕事終えて帰り道に新琴似せき呉服店さんへ。今日から恒例のひいなのまつり。ちょこっと覗いてくる。呈茶でお手伝いしていた頃が懐かしい。見事に勢揃いです。今日の一...

  7. 第13回「台湾の豆乳鍋『豆漿鍋』」

    第13回「台湾の豆乳鍋『豆漿鍋』」

    当ブログ第4回で永谷園の出汁茶漬けのレシピを紹介したのを覚えているだろうか。きっかけになったのはイラストレーターのミカエ流さんからの情報だった。 そのミカエ流さんが昨年11月初めに、こんな情報を送ってくれた。 「ここ最近気温が低くなり、温かい食べ物を求める私のブームは台湾のスープ、鹹豆漿(シェントウジャン)です!カルディに売っている『鹹豆漿の素』を使ってお鍋をよく食べています。と言っても、本...

  8. 「豆もやし」に目から鱗が落ちた件

    「豆もやし」に目から鱗が落ちた件

    My Favorite 本日は2発目に庭活ブログでござ~~る一発目は『ストップ食品廃棄活』今年初?の活動報告でございます手塩にかけて育んだ手塩にかけて仕上げた食品達を高額な金額をかけて廃棄されるくらいならワタクシの胃袋に入れましょう( •̀ ω •́ )✧という活動でございます同時に財布にもやさすぃ~♡(何よりもコレ!)さて本日の活動報告は48円に値下がりした豆もやし様そのお値段にもビックリ...

  9. 豆源『梅落花』

    豆源『梅落花』

    今年の節分の豆菓子は。 豆源の梅落花。私にしては珍しいチョイスなのですが、人気第2位とあったので。ほんのりとした甘さと、後から口の中に広がる梅の風味が良いです。梅干っぽい見た目も、遊び心があって。好き。★★

  10. 豆の収穫 2022年

    豆の収穫 2022年

    パンダ豆。シャチ豆とも呼ばれます。土幌いんげん。北海道の在来種で、「赤目金時」とも呼ばれます。見た目は白いんげんですが、煮豆で食べたところ別名のとおり金時豆のような風味がありました。紅絞り。鮮やかな紅色が美しいです。うずら豆。貝豆。緑貝豆。初めて育てた品種ですが、収穫はわずかでした。種が土に適応すれば、やがて収穫は増えるでしょうか。藤花豆。紫花豆。白花豆。2年前に収穫したものを蒔いて育てまし...

31 - 40 / 総件数:3256 件