"Kuwata Shrine" の検索結果 252 件

  1. 2022桜咲く京都京北の桜・八幡宮社の出逢い桜

    2022桜咲く京都京北の桜・八幡宮社の出逢い桜

    京北の桜、最後は八幡宮社の「出逢い桜」です。出逢い桜、いい名前ですね。(※4月9日撮影)

  2. 藤棚の美(三大神社)

    藤棚の美(三大神社)

    志那三郷の藤、メインはやっぱりこちら、三大神社ですね。砂ずりの藤が有名です。とはいえ、近年では砂ずりというほど房が伸びる年がないようなのですが、それでも見事な藤棚、お届けいたします。(※4月28日撮影)

  3. 2022桜咲く京都千眼桜咲く大原野神社

    2022桜咲く京都千眼桜咲く大原野神社

    今年も千眼桜の満開を見ることができました。満開から3日しか咲かないと言われる大原野神社の千眼桜、御覧ください。(※4月3日、6日、8日撮影)

  4. 藤咲く境内(志那神社・惣社神社)

    藤咲く境内(志那神社・惣社神社)

    志那三郷の藤、と言われる、志那神社、惣社神社、三大神社の藤。GW直前に訪れる事ができました。まずは志那神社・惣社神社の藤からお届けいたします。(※4月28日撮影)

  5. 2022桜咲く京都六孫王神社・桜の彩り

    2022桜咲く京都六孫王神社・桜の彩り

    京都駅の西、東寺駅から北に位置する六孫王神社。祀られている清和源氏の中興の祖と言われる源経基が清和天皇第六皇子の子であり、つまり清和天皇からみて孫なので六孫王、というわけです。(※4月3日撮影)

  6. 半夏生の頃(三宅八幡宮・妙満寺)

    半夏生の頃(三宅八幡宮・妙満寺)

    今日は今年の半夏生の日。七十二候の第三十候の始まりにあたります。夏至の末候ということで、最も昼間の長い時期。これからグンと暑くなりますね。そんな日は、やっぱり半夏生の記事を。今年は三宅八幡宮と妙満寺を訪れてみました。(※6月19日撮影)

  7. 2022桜咲く京都鳥居を彩る桜(竹中稲荷神社)

    2022桜咲く京都鳥居を彩る桜(竹中稲荷神社)

    参道の桜が美しい竹中稲荷神社。鳥居の合間合間に咲く桜を眺めながらお参りできます。(※4月3日撮影)

  8. 2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)

    2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)

    今年も半分が過ぎたという日が6月30日。ちょうど折り返し地点ですね。京都の様々な神社では、茅の輪を出して厄払い。今年もいくつか潜ってまいりました。

  9. 2022桜咲く京都桜参道(宗忠神社)

    2022桜咲く京都桜参道(宗忠神社)

    真如堂の向かい側の丘の上にある宗忠神社。ここの参道も美しい桜トンネルになります。見下ろす真如堂の光景も必見です。(※4月3日撮影)

  10. イチハツと春の花咲く上御霊神社(御靈神社)

    イチハツと春の花咲く上御霊神社(御靈神社)

    アヤメ科の花のなかで、一番最初に咲き始めるので「一初」とも書く、上御霊神社の鳶尾(イチハツ)を見に行ってきました。(※4月21日、23日、5月8日撮影)

31 - 40 / 総件数:252 件