"キョウチクトウ(夾竹桃)" の検索結果 57 件

  1. キョウチクトウなど

    キョウチクトウなど

    ナンテンの花が咲いてきました。庭には勝手に生えてきたナンテンの木が何本もありますが、花は咲けども、実はあまり付きません。ちょっと世話が足らないようですが、どうすれば良いのか・・・(写真が悪かったので、撮り直しました)玄関先の1本は蕾がほんのりピンクでかわいらしい裏のはそれほどピンクでもないですね。受粉の手伝いでもしようかな?キョウチクトウの花が咲き始めました。キョウチクトウは伸びすぎるのでほ...

  2. レインリリー

    レインリリー

    レインリリーの花が咲きだしてきました。今年はもう九州南部や四国が梅雨入りした。関東地方の梅雨入りももうすぐか。鮮やかな濃い紫色のホタルブクロ。我が家にはこんな濃い紫色のはない。キョウチクトウの花が咲いていました。この花は真夏のイメージかな。ジャノメギク。

  3. きらりさかなぎさ公園

    きらりさかなぎさ公園

    こんにちは♪先日の日曜日は坂の海辺にある公園で2歳10ヶ月の子に遊んでもらいました(笑)鳩がたくさん一人の男性の元へ集まって来てます。この時期キョウチクトウ(夾竹桃)のピンクの花をあちらこちらで見かけます。遊んでいるうちに身に付けているものが窮屈になり、帽子、サンダル、虫除けリングを自分で外し軽くしていく。ワンピースも長くてひっかかってしまうのでワタシがパンツの中に挟んで動き回れるよう、ブル...

  4. パプアニューギニアの木材I~Sからの贈り物

    パプアニューギニアの木材I~Sからの贈り物

    JICAに勤め海外に渡って仕事しているSからパプアニューギニアの木材見本をもらった。初めて私が勤めた会社はカナダ、アメリカの北米材、ソ連の北洋材、それと東南アジアからの南洋材を少し、それもラワン以外の南洋材のほうを扱っていた。一般には南洋材はだいたいすべてラワンと称されていたがフタバガキ科のフィリピンの木材名。勤めていた当時、南洋材産地国のメインは少なくなったフィリピンからマレーシアのサバ、...

  5. イケマ

    イケマ

    イケマ(牛皮消)(キョウチクトウ科イケマ属)山地に生える多年生のつる植物。山頂に向かう林道沿いにたくさん生えていました。太い根茎があり和名はアイヌ語で巨大な根の意味だそうです。2019年8月、山梨県方面にて。

  6. 力仕事

    力仕事

    台風騒ぎでお盆が行方不明・・・・13日夜、迎え火を焚きました。目印の提灯も出しました。でも、風が強くてすぐ家に入れました(^_^;)しかし、昨年、仏壇にお供えやらお飾りをして、盆提灯を出すと大ばあちゃんが挙動不審になってとっても大変だったので、今年は一旦箱を出したものの、そのまま何もせず。加えてこの台風騒ぎ。は~。そして介護保険関係でケアマネさんとデイサービスさんの面談もあり、もう送り火も何...

  7. 〇〇カモメヅル

    〇〇カモメヅル

    〇〇カモメヅルキョウチクトウ科カモメヅル属九州と広島県に分布するという珍しい花らしい。蔓がたがいに巻き付いていて、葉が6枚あるように見える。こんなに長い葉に丸葉と名前がつく・・・ややこしいなあ。

  8. スズサイコ

    スズサイコ

    スズサイコ(鈴柴胡)キョウチクトウ科カモメヅル属広島県RDB準絶滅危惧ため池の土手に咲く。花は夜の間に開き、陽があたると閉じる。この日は、家を午前6時20分に出て、6時40分の撮影だ。もう少し遅くても大丈夫だと思うが、7時半から見たいテレビ番組があるからね。朝はいろいろ忙しい。咲き始めの花もあり、実をつけているものもあり。ただ今満開。

  9. 初夏のカトリック衣笠教会

    初夏のカトリック衣笠教会

    聖霊降臨祭から一週間、金閣寺付近のカトリック衣笠教会の境内は紫陽花が見頃を迎えています。紫陽花の他に夾竹桃、鉄砲百合が咲いています。2019年6月16日 撮影

  10. オオカモメヅルとアサギマダラ

    オオカモメヅルとアサギマダラ

    オオカモメヅル大鴎蔓キョウチクトウ科カモメヅル属多年草オオカモメヅルという名ですが花の大きさは5㎜前後。とても地味で葉をひっくり返してみないと見つけられないくらいです。カモメヅル属の仲間はアサギマダラの幼虫の食草として知られています。カモメヅルは毒草です。アサギマダラはわざわざ毒を食べて自分の体に毒を蓄えて天敵から身を守るというのです。2019.6.1アサギマダラは今年はまだ見ていませんが昨...

41 - 50 / 総件数:57 件