"クレマチス・マークハミーピンク" の検索結果 78 件

  1. ”アンタレス”の不思議

    ”アンタレス”の不思議

    「クレマチスの会」の今年の配布苗で、2人分で2本ありました。育ち方が違って、一方は細く早めに花が着きました。もう一方はしっかり伸びてから花が着きました。先に咲いた花6月4日に紹介した花です。残念ながら5日に立ち枯れてしまいました。別の鉢8日に咲き始めました。前の花とは似ていません。たくさん咲いています。5弁で咲いています。4弁もあります。半八重のものも蔓も太くて、良く伸びています。もし、この...

  2. 小輪の続き

    小輪の続き

    小輪が次々に咲いて来ました踊り場(おどりば)21日に咲き始めました。先っぽがカールしてきます。内側は白くなっています。たくさん咲いて来ました。トリテリナータ・ルブラ・マージナータ22日に咲き始めました。長い名前の小さい花です。たくさん咲いて来ました。クレマチスには珍しく、結構強い香りがあります。ちょっと変わった?「お香」のような感じです。1片の大きさが2~3㎝位の4弁です。咲き進むと、先っぽ...

  3. 昨日までの花を紹介します

    昨日までの花を紹介します

    マダムジュリアコレボン綺麗な赤い花が咲きました。可愛らしい4弁です。”こゆき”と一緒にフェンスに這わせています。まだまだ咲いて来ます。福園(ふくぞの)大きめの花がいくつも咲いています。地植えにしてフェンスに這わせたので、元気に伸びています。5号鉢も元気なので、すぐに水枯れになります。芍薬(しゃくやく)クレマチスではありませんが、毎年咲いてくれます。何枚の花弁があるのでしょうか?

  4. 思い入れ

    思い入れ

    こゆき平成17年に”淡墨(=F5)”の種を蒔いて、中輪でたくさん咲く紫色の花ができました。7年ほど前から、クレマチスの会の展示会に出していました。会では、毎年K先生に講師をお願いして、講習会を開いていましたが、その折にお褒めをいただきました。名前は「小雪」ではなく、ひらがなの”こゆき”です。(昔の名前は、”F5実生173紫中白”でした)フェンスに絡ませています。たくさんの蕾(4月21日)8号...

  5. いよいよです

    いよいよです

    モンタナローズバット夏に弱い”モンタナ”で、何とか1枝だけ残りました。元気な花は半八重になりますが、がんばってここまででした。不明(Mさんの白)30年位前のクレマチスを始めた頃の頂き物。名前は分かりません。毎年、静かに咲いています。咲きはじめのひととき。実生(八橋175)親とは違った感じになりました。花びらは厚めで、垂れ下がりにくいのが売り!?7号鉢ですが、たくさん咲きます。実生(八橋166...

  6. また庭の花

    また庭の花

    昨日は雨、今日は強風でクレマチスの写真がうまく撮れません。今日は3花咲きはじめました。明日は撮れるかな?風鈴オダマキ毎年元気に咲きます。イカリソウ多摩の源平四方に伸びたイカリが特長です。レウイシアネメシア白い蕾の期間が長く、やっと咲きました。カーペットカスミソウ暖かくなるにつれて広がってきました。アシュガ紫の塔。ブルーベリースズランの様な可愛らしい花です。今年はたくさん咲いています。収穫が楽...

  7. いよいよクレマチスの季節です

    いよいよクレマチスの季節です

    ピクシー3月20日に咲きはじめました。室内から軒下に引っ越ししましたが、暖かさのおかげで、今はこんなにたくさん咲いています。小さい花が可愛らしい。実生(ミス東京)29日に咲きはじめました。親に似て、早咲き大輪の中では、いつもトップを争っています。元気さでは、親より優って、花数もたくさんあります。親より赤い感じがします。ミス東京上の実生より紫が強いように見えます。比べられるように気を効かせて?...

  8. あと少し庭の花

    あと少し庭の花

    昨日の雨上がり、大輪のクレマチスが咲きはじめました。明日には数輪づつ咲くと思います。ニリンソウ数年前、豊田市の足助(あすけ)に”カタクリ”の群落を見に行き、遊歩道の途中で買ったものです。花の下に次の蕾が見えます。葉の模様も面白く感じます。レースラベンダー鉢植えで、もう何年も植え替えをしていませんが、毎年咲いてくれます。名前?何年も前に買ったものが、グランドカバーの様に広がっています。デルフィ...

  9. 庭の花

    庭の花

    クレマチスの開花まであと少し、庭の花の紹介を続けます。シロバナイカリソウ特に手入れをしなくても、毎年咲いてくれます。イカリソウルブラム小さな花ですが、そろって咲いて来ました。ムスカリ近所の庭では、少し前から綺麗に咲いています。やっと咲いてくれました。スイセン大輪の水仙です。今年は2輪になりそうです。シラユキゲシ年と共に生息地を広げています。ニラバナ青色のニラバナです。高砂カラマツ薄黄色の花が...

  10. 新城の風車の蕾

    新城の風車の蕾

    クレマチスの開花はもう少し先の様なので、”新城の風車”の実生の蕾を紹介します。”新城の風車”は、相当前に山野草展で買ったものですが、蕾が独特です。花は開くと、裏側が透けて白にピンクのスジが入ります。(去年の花です)変わった花なので、種を取って蒔きました。平成29年に蒔いたものは、いくつも発芽しましたので、番号を付けました。今も①から⑧まで何とか残っています。新城の風車の蕾チョコレート色で光沢...

41 - 50 / 総件数:78 件