"シマセンニュウ" の検索結果 58 件

  1. シマセンニュウ

    シマセンニュウ

    さわやかな鳴き声のこの子にもたくさん出会えました。シマセンニュウ<名を出会ったプロカメラマンに教えてもらいました。>セッカみたいなこやつ、プロカメラマンにセンニュウ類だと教えてもらいました。囀りからすると多分シマセンニュウだと思いますが、4000Hz以上が聞こえない爺さんの耳ですから当てにはできませんが---この子のパフォーマンスは沢山ありますので、後日アップします。2109年6月25日早朝撮影

  2. シマセンニュウ

    シマセンニュウ

    原生花園で好く見かけるシマセンニュウとコヨシキリはよく似ています。2羽を並べて比較すればある程度は分かるのですが1羽だけだと迷います。囀りを聴けば直ぐに分かるのですがジッとしていると同定が難しいです。撮り置き画像から

  3. シマセンニュウ

    シマセンニュウ

    先日行ってきた原生花園。全体的に鳥薄でしたが この子だけは例年どおり。賑やかに囀っておりました (~o~)撮影地:網走管内

  4. 回顧(21)シマセンニュウ・シジュウカラ・サンコウチョウ2009年~2011年

    回顧(21)シマセンニュウ・シジュウカラ・サンコウチョウ2009年~2011年

    シジュウカラ:桜に:北本市桜公園梅に:北本自然観察公園つぼみを食べに来たようです。梅のつぼみを咥えて、下は梅の花びらを雪の日に:北本自然観察公園雪の日は葦の中に巣喰う虫さん狙い、葦をはがしています。緑の中で:渋川市幼鳥:渋川市どことなくあどけないのがかわいい。サンコウチョウ:都幾川町初めて見て驚きました。青い目と長い尾。シマセンニュウとか:川島町渡り途中。定かではありませんが、また聞きで。

  5. シマセンニュウ

    シマセンニュウ

    北海道へ行くとセンニュウと名前の付く鳥が何種類か居ますが今年はシマセンニュウの飛来数が例年に比べると少ないみたいです。マキノセンニュウは今年は多いと聞きましたがエゾセンニュウは沢山いるのですが草藪から出てこないので滅多に写す事ができません。撮り置き画像から

  6. 茂みにいろいろ居るけど・・・午前

    茂みにいろいろ居るけど・・・午前

    お城〜その隣の公園お城のエゾビタキ、後ろ姿ではわかりづらいですが、雨覆い羽の白い縁取りが目立つこの個体。お城の隣の公園、茂みの中にシマセンニュウが居る!しかし通常通り確保は困難。同じ茂みには複数の機影、どれが誰だかわからない。白いお腹〜お尻のあなたは誰?続きは「More」↙️からお願いします

  7. 日没頃のシマセンニュウ

    日没頃のシマセンニュウ

    お城朝、極太ネクタイのシジュウカラ、オスでしょう。「柄」が長いエナガ朝に観られたのはこれくらい、午後に鳥見の先輩から「お城にシマセンニュウ」情報をいただく。日没頃に出直して、お知らせいただいた場所にシマセンニュウの姿を確認。地面を歩いている。続きは「More」↙️からお願いします

  8. 北の思い出シマセンニュウ

    北の思い出シマセンニュウ

    台風で何処にも行けないので、北海道遠征の時に出会った野鳥達シリーズ開始です。まずは、鳴き声は聞こえるけど草むらに潜んでいてなかなかその姿を見られないと言われるシマセンニュウです。この原生花園ではよく姿を見せてくれました。

  9. 今季初シマセンニュウ

    今季初シマセンニュウ

    お城の隣の公園茂みの中を隠密に動く機影茂みの中でスッキリと姿は見えませんがこれはシマセンニュウ!今季初です。それにしても手強い、全然茂みから出てこない。すぐ目の前に居ますが写真は撮らせてもらえない。続きは「More」↙️からお願いします

  10. 北海道遠征50シマセンニュウ

    北海道遠征50シマセンニュウ

    原生花園へ行くとチョッと見晴らしの良い枯れた葦に上がったシマセンニュウに出逢いました。今年は何時もの年に比べマキノセンニュウが多くてシマセンニュウの個体数が少ないそうです。6月18日オムサロ原生花園にて

41 - 50 / 総件数:58 件