"仮面の王" の検索結果 210 件

  1. 三野國泳宮と「まろが山ぞ」言挙げする八坂入彥皇子の秘密<後編>

    三野國泳宮と「まろが山ぞ」言挙げする八坂入彥皇子の秘密<後編>

    三野國泳宮と「まろが山ぞ」言挙げする八坂入彥皇子の秘密<前編>では、「大足彦忍代別天皇(景行)は、美人と名高い八坂入彥皇子の娘の弟媛を妃にしようと美濃國に行幸し泳宮 くくりのみや に滞在。だが、弟媛に断られたため、姉の八坂入媛命を妃とした」との『日本書紀』所収の泳宮伝承地や八坂入彥皇子の「墓」を訪れたが、違和感しか得られなかったことを記した。また、八坂入彥皇子の同母兄 大入杵命と渟名城入姫命...

  2. 三野國泳宮と「まろが山ぞ」言挙げする八坂入彥皇子の秘密<前編>

    三野國泳宮と「まろが山ぞ」言挙げする八坂入彥皇子の秘密<前編>

    八十一隣之宮:泳宮:久々利之宮『萬葉集』巻十三 三二四二番歌百岐年 三野之國之 高北之 八十一隣之宮尓 日向尓行靡闕矣 有登聞而 吾通道之 奥十山 三野之山 靡得 人雖跡如此依等 人雖衝 無意山之 奥礒山 三野之山ももきね 美濃の國の 高北の 八十一隣 くくり の宮に 日向尓行靡闕矣 ありと聞きて わが行く道の 奥十山 美濃の山 靡けと 人は踏めども 斯く寄れと 人は衝けども 心なき山の ...

  3. 物部同族 椋椅連小楢が彦坐王命を祀る「伊伎佐神社」②

    物部同族 椋椅連小楢が彦坐王命を祀る「伊伎佐神社」②

    勢刺海前回、物部同族 椋椅連小楢が彦坐王命を祀る「伊伎佐神社」①の稿で 伊伎佐神社の「伊伎佐 いきさ」は『神祇志料』が「伊佐々岬」としていたことで、伊佐々つまり伊奢沙和氣命の「伊奢沙 いささ 」か「伊伎佐」なのか、越前南部から但馬の海岸部にかけて天日矛の足跡が色濃く残っているだけに判断がつかなかった。『但馬故事記』第六巻「美含故事記」に目を通していたら、彦坐王命(日子坐王)の第十代崇神天皇十...

  4. ジェフリー・エプスタインの性売買組織の運営で有罪判決を受けたギスレーヌ・マックスウェルが上訴を申請

    ジェフリー・エプスタインの性売買組織の運営で有罪判決を受けたギスレーヌ・マックスウェルが上訴を申請

    以下機械翻訳です。----------------------------------------木曜日、ギスレーヌ・マックスウェルは、故ジェフリー・エプスタインが10年以上にわたって未成年の少女を性的虐待し人身売買するのを助けたとして有罪判決を受け20年の実刑判決を受けたことについて正式に上訴を申し立てた。この上訴は、彼女がマンハッタンでアリソン・ネイサン米巡回判事から判決を受けた9日後に...

  5. 物部同族 椋椅連小楢が彦坐王命を祀る「伊伎佐神社」①

    物部同族 椋椅連小楢が彦坐王命を祀る「伊伎佐神社」①

    彦坐王命を祀る「伊伎佐神社」を考える兵庫県香美町香住区の餘部鉄橋の近くに式内 伊伎佐神社 いきさじんじゃ がある。餘部鉄橋、正式名は餘部橋梁と云うのだそうだが、国道178号線沿いの 道の駅「あまるべ」に車を停め、見上げると、はるか上に餘部鉄橋をのぞむことができる。鉄橋は国道下を流れる長谷川にかかり、長谷川の川面からレール面までは、41メートルもあるとのこと。3メートルをビル1階の高さとすると...

  6. サハリン2「ロシア企業に無償譲渡」の大統領令…三井物産・三菱商事グループ出資とロシア「ニッケル王」に英が制裁、供給不安の恐れ…シェアの大きいパラジウムが一時急騰

    サハリン2「ロシア企業に無償譲渡」の大統領令…三井物産・三菱商事グループ出資とロシア「ニッケル王」に英が制裁、供給不安の恐れ…シェアの大きいパラジウムが一時急騰

    フリーエネルギー導入へ向けて、これからもこういうのは増えてくるだろうと思います。こういう関連記事もありました。バイデン氏、米国最大の油田を狙い、生産停止をちらつかせ、ガソリン価格高騰を招くわざと潰していってますよね@@そしてこちらチタンなどに続いて今度はニッケルです。コメント欄より--------------------------------バラジウムはプラチナの代替品としてディゼルエンジ...

  7. 『倭姫命世紀』に載る川俣縣造の祖 大比古命は、沙本毘古王裔か

    『倭姫命世紀』に載る川俣縣造の祖 大比古命は、沙本毘古王裔か

    伊勢鈴鹿 川俣神社巡拝『日本書紀』景行天皇五十三年条に「綺宮 かにはたのみや 」の記事がある。十二月、從東國還之、居伊勢也、是謂綺宮。「景行天皇は東國巡狩から帰って来て伊勢の綺宮に居る」というだけの記事だが、この「綺宮」について『日本事物原始』国立国会デジタルコレクション( 99/123p)で鈴木真年は、伊勢國綺宮 飯高郡※ママ川俣村ノ地ナリと註を付けている。 実際には川俣村は飯高郡内ではな...

  8. 野古墳群は三野前國造の奥津城、額田國造の墓域に非ず

    野古墳群は三野前國造の奥津城、額田國造の墓域に非ず

    岐阜県大野町 野古墳群岐阜県揖斐郡大野町にある野古墳群を訪れた。岐阜県北西部に位置する大野町「野」地域の古墳群で、五世紀 から六世紀にかけての古墳とされている。 約一平方キロメートルの地域に中~小型の古墳が集中しており、かつては二十八基の古墳が認められたが、現存している古墳は十四基で、国の史跡に指定されている。野古墳群南出口古墳2021年4月9日(土)撮影一応、国の史跡になってはいるが、すべ...

  9. 「鴨」を名乗る日子坐王裔 三野前国造ー④鴨系神社の分布から

    「鴨」を名乗る日子坐王裔 三野前国造ー④鴨系神社の分布から

    現在、「鴨」を名乗る日子坐王裔、三野前国造については再考の余地が大きいのではないかと考えている。一応、三野前國造や鴨縣主らの日子坐王後継氏族は史料等やその祭祀(神社祭祀)等で日子坐王裔を主張しているけれども、同じく日子坐王を祖とする丹波道主族らの他氏族とは一線を画している感がある。今後、投稿を重ねるうちにいずれスッキリさせたいとは考えているが、今回はこのままでお付き合い願いたい。三野前国造に...

  10. 丹波道主王女 夜知姫と狭穂彦命女 角姫『粟鹿大明神大神元記』②

    丹波道主王女 夜知姫と狭穂彦命女 角姫『粟鹿大明神大神元記』②

    甲斐國造等上祖狭積穂彦命女角姫前回、丹波道主王女 夜知姫と狭穂彦命女 角姫『粟鹿大明神大神元記』①では、丹波道主王の女、夜知姫(大知姫命)を取り上げた。『粟鹿大明神大神元記 あわがだいみょうじんもとつふみ 』が記す系譜のごく一部だけを抜き取り、考えてみたけれど、疑問だけが残った。今回は『粟鹿大明神大神元記』の甲斐國造等上祖狭積穂彦命女角姫も加えて考えてみたい。『粟鹿大明神大神元記 あわがだい...

41 - 50 / 総件数:210 件