"出来るかも" の検索結果 866 件

  1. 障害者手帳の更新ができました

    障害者手帳の更新ができました

    にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑ここの6月以降、障害者手帳の更新の為にリハビリ通院を再開した私でしたがこのほど、やっと手帳が更新できました。手帳の有効期限は10月下旬でしたので欠格期間が生じてしまったのですが域内の支援施設では更新の案内があると聞いていたのですが案内が無く、1か月弱前に市役所に確認したところ更新の案内はしておらず、そこからの手続きと...

  2. 出張と60肩は

    出張と60肩は

    にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑このところの出張はやっと以前のペースに迫るでの活動となりました。病気復職後のサイクルとしては初めてのハイペースでもあり、これは織り込み済みとはいえ結構しんどいところです。ただ出張のプランは私が95%担当していますので誰のせいでもないのですが・・復職後では新たに厳しいのが60肩の問題です。60肩は腕を動かす、動かさない...

  3. 【アーカイブス】久しぶりの「ホワイトアウト」・・大荒れでした

    【アーカイブス】久しぶりの「ホワイトアウト」・・大荒れでした

    にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑季節がら、ホワイトアウトの話題です。とは言え、ホワイトアウトして吹雪いたのは「私の頭の中」での出来事です。この私の頭の中のホワイトアウトは最初は復職後2日目に起こりまして、当ブログでもお書きしています。ホワイトアウトとは「頭が真っ白になる」という、いわば脳活動を電気周りに例えるとショートし、電気がすべて一旦消えたよう...

  4. 法則の本文とその内容や解説もあります。内容の文の後には締めくくりの意味もありますので法則の分類をまとめています。全部を見なくても法則の内容から考えた分類をしています。

    法則の本文とその内容や解説もあります。内容の文の後には締めくくりの意味もありますので法則の分類をまとめています。全部を見なくても法則の内容から考えた分類をしています。

    2022年12月04日10時00分になります。この法則サポ-トサ-ビスの入口は個人サイトを開いてから活用の対象を見てください。そこにリンクがあるので移動出来ます。法則を教えるのは誰でもいいわけではないのです。昨夜に続けて使用するマニュアルを作りました。完全ではないので入力を続けていますが、その中には法則の本文とその内容や解説もあります。内容の文の後には締めくくりの意味もありますので法則の分類...

  5. 【アーカイブス】オリジナルミッションで

    【アーカイブス】オリジナルミッションで

    にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑今日はリハビリの究極の?メニュー、それも作業療法士さんが私の為に用意してくれた、ひと捻り(ひねり)して頂いたものです。私のリハビリ歴は①急性期病院②リハビリ病院1(故郷)③リハビリ病院2(現在の自宅の地域)④就労支援2(リハ2と同じ建物の別施設)⑤リハビリ病院3(単身地・継続中➡既報の通りの現況)⑥就労支援3(同上で...

  6. 【アーカイブス】感染症を食べ物で予防する

    【アーカイブス】感染症を食べ物で予防する

    にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑今年3月初頭のお話ですがバイトで疲労が限界に・・不覚にも何も被らないで、電気もテレビもスイッチオンしたままで眠ってしまいました。しかもバイトの続いた(土,日の)2晩とも・・・やってしまいました。こうなると当然のまずいのが風邪の発熱ですが・・こんなバカをやってしまい、後悔も先に立たず・・とならない為の私なりの対策です。...

  7. 金麦 深煎りのコクが出てた

    金麦 深煎りのコクが出てた

    昨日、【金麦 深煎りのコク】が販売されているのを見た。夏の猛烈さで忘れてたけど、期間限定でこれを毎年飲んでいる。昨日買えば良かったんだけど、値札貼ってないし今度と思って今日、別の要件があったんでそのついでに行ったら値札貼ってたので買ってきた。いや~、美味いクゥーッ!!”(*∀)o()"金麦は好きな系統だけど、やはりちょっと酸っぱさを感じるこの頃。自分は【金麦ラガー】か【リッチ】系を...

  8. 【アーカイブス】「遂行能力」の最高のリハビリは意外なところに

    【アーカイブス】「遂行能力」の最高のリハビリは意外なところに

    にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑退院から約1年間は就労支援の時期にあたり、またコロナ禍もあり、復職は半年程度は遅れました。会社側も高次脳障害から復職する人間の受け入れにも初体験でしたから慎重で通常は就労支援の工程は省略する場合もあるところ、支援の利用となり、ただ就労支援の形は私の職位には合致もしませんし、単身継続の方向だったので会社からは理不尽とも...

  9. 2022.11.24

    2022.11.24

    勝手に家を出てった別居中の夫、住民票もどこかへ移しているので、何かあると「〇〇のコピーをください」とか、めんどくさいです。いい迷惑。

  10. MRIも遠ざける?

    MRIも遠ざける?

    にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑脳梗塞の診断はMRIで脳を撮影して診断しますがあまりご存じで無いかもですが・再発が発症後、10年で50%の確率で起こる・症状は進行するという事です。ですので私が食生活で血の質の向上を目指すのは再発を極力防ぐ再発を遅らせるそこにあります。入院時は転院時も含めて数度撮影もしますので・・発症後2年位は撮影はしましたがまだそ...

41 - 50 / 総件数:866 件