"安達健" の検索結果 600 件

  1. やらかしてしまったー

    やらかしてしまったー

    昨夜は?夜中?かなひどい土砂降りで目を覚ましたかと思ったがいつの間にやら寝入っていましたお陰で今朝は涼しかったですが朝から又しても足元をすくわれ滑って尾てい骨を打ったようですきょうはゴミ出しの日だったので庭の草を集めていた所雨で濡れていた敷物の上で滑ってしまったのですこの間は早朝の畑で滑り懲りたはずなのにね!年々足元がヤバくなっていることを自覚しないといけません以前受けていた特定健診の結果が...

  2. 「高倉健生誕90年/『日本侠客伝』予告編一挙」

    「高倉健生誕90年/『日本侠客伝』予告編一挙」

    やっぱり男は高倉健、女は藤純子だねえ。もう遠い昔に、一日に何本も、時にはオールナイトで何本も見た、昔に盛んに見ました。昔は、ぼくもぼくなりに体力がありました。と言っても、たかだか数十年程度のタイムラグで、ぼく以外のものには、単なる時差に過ぎない。シリーズの塊としてみたのに、何故か一本一本、鮮明に覚えている。まあ、みんな何回も見たからなあ。結局、男は健さん、女は純子、東映のシャシンは、マキノだ...

  3. 今日からはじめる

    今日からはじめる

    生活習慣病健診の結果をふまえて今日からはじめる!今回初めて血圧がB判定になったしLDLコレステロールはいつものこと所見『生活改善を要し、3ヶ月後に再検査を受けてください』3ヶ月というとちょうど誕生日が近いそれまで続けてみよう!⌘サッシのプチリフォーム見積もり金額にびっくり(◎_◎;)そこまでしてリフォームの必要あるのかなぁ。。。キッチンドアには後付けの網戸を浴室窓はそのままで、防犯柵を取り付...

  4. 登山記録(初夏)~安達太良山・くろがね小屋(福島)#2~

    登山記録(初夏)~安達太良山・くろがね小屋(福島)#2~

    安達太良山登山とくろがね小屋の続きです。2日目。5時過ぎに起床して、朝食です。前の日の夜にあんなに食べたのに、朝ご飯も完食。シンプルだけどとても美味しい。やっぱりシンプルなご飯大好きです。朝食の後は外に出て、モーニングコーヒーをいただきます。鳥のさえずりが清々しい。雨はほぼ止んでいましたが、お天気はイマイチでした。7時頃、くろがね小屋を出発。レトロな感じがとっても素敵な小屋でした。小雨になっ...

  5. 登山記録(初夏)~安達太良山・くろがね小屋(福島)#1~

    登山記録(初夏)~安達太良山・くろがね小屋(福島)#1~

    またも間が空いてしまいましたが、6月に2回目の山小屋泊登山に出かけたので、そのときの記録です。前回の那須岳で初の山小屋を楽しんだので、お誘いを受けて迷わずGO!今回も百名山であり、山小屋には温泉もあるということで、ワクワクして出かけました。・安達太良山・・・レベル2(初・中級者向け)・所要時間・・・1日目4時間(休憩含む)2日目3時間・交通手段・・・新幹線・車・宿泊場所・・・くろがね小屋*山...

  6. 梅雨寒む

    梅雨寒む

    昨夜も涼しくてエアコン無しで寝られた日中は暑くても夜に気温が下がり涼しくなるのは大歓迎です庭のオニユリが開花して三日目ですが今、4輪になりましたよ背丈が長いので見上げるばかり!最後の蕾まで咲いてくれるかしら?昨日は無料の特定健診を受けてきました結果は次回1ヶ月後の診察日になります気になるのは数日の間に3キロほど体重が落ちていました何故でしょう~心当たりありません月末のCT検査が待たれます何事...

  7. 安達健(陶)・佐川岳彦(竹)展4

    安達健(陶)・佐川岳彦(竹)展4

    安達健(陶)・佐川岳彦(竹)展、5日目です。安達健さんの今回の新作丸碗にあんみつを。佐川岳彦さんの鉄線崩しトレイ(丸)にのせました。猪口にお茶を。佐川岳彦さんの麻の葉崩し押し込み籠に。安達健さんの猪口に切り干し大根とささみのサラダ、角鉢にゴーヤとカニカマと塩ラッキョウのマヨネーズ和え、夏野菜のスパイス炒め、猪口にキウイヨーグルトを。持ち運んで、好きなところで食事をするのもたのしいです。安達健...

  8. 健康診断

    健康診断

    こんにちは。木曜日に、健診行ってきましたよ!!健診って緊張しませんか?胃カメラがね。まず、胃をキレイにする?薬を飲み、うがいをして気休め?の麻酔をシュッシュッと吹きかけてもらいいざ胃カメラ!あんなに苦しいとは思わないんだ口からカメラを入れるタイプで死ぬかと思った(༎ຶ⌑༎ຶ)くらい喉を通る時の辛さったらない・・・鼻からの胃カメラは体験あるんだけど、口からはそれの何倍も辛く亀の産卵かの様に涙が...

  9. 古今亭志ん生「百年目」こんなのアリエール\(゜o゜;)/

    古今亭志ん生「百年目」こんなのアリエール\(゜o゜;)/

    前記事のつづきね。「百年目」も、開高健さんネタと推理しました。では、突拍子もないこと書きまーす。「百年目」A百=一白=ワン白=反白=黒年=縁=へん=下ん=岩=いあ目=め黒い雨 ☔️原題が「姪の結婚」B百=もも=下下=代さ=代作年=も=下め下=お=生=う=下い=開め=I=アイ=ハイ=高目=眼=下ん=健代作開高健\(^_^ )先入観バリバリのヨミですが。健さんは、代作した作品には、自作と同じ「フ...

  10. 安達健(陶)・佐川岳彦(竹)展3

    安達健(陶)・佐川岳彦(竹)展3

    安達健(陶)・佐川岳彦(竹)展、2日目です。案内状の佐川さんの麻の葉編み盛籠に葉蘭を敷いて、おむすびときゅうり漬けを。案内状の安達さんの汲出に煮物を、四寸皿におかずあれこれを。以上、買ってきたお弁当でした。

41 - 50 / 総件数:600 件