"広瀬章人" の検索結果 7447 件

  1. Live Diary 2023/04/22(SAT) きになるともだちvol.13  神楽坂マッシュレコーズ

    Live Diary 2023/04/22(SAT) きになるともだちvol.13 神楽坂マッシュレコーズ

    たにぴ@もまゆきゅです。コンサートのお知らせは、通常、Live Diaryというリンクに、そして「隠密トーク」というリンクに、たにふじ一連のトークライブを集約していました。ところが、次回4/22の神楽坂 mashrecordsでは、どちらもいっぺんにやろう、ということになりました。そのいきさつについて、一寸だけ。恐らく知らない人はいないであろう、ミュージシャンの高橋幸宏さんが、1/11に亡く...

  2. 上野 (31) 上野公園

    上野 (31) 上野公園

    昨日、知人と会食あり都内へ。日比谷で食事の後、一人で上野・浅草などを徘徊。合計3万3千歩を歩いたことに自分自身ビックリ。暖かい陽気に誘われて何処も多くの人出。人口減少が叫ばれている昨今だが、世の中こんなに人がいるのか。外国人の数も顕著に増えている。コロナ前に復帰、いやそれ以上の勢いさえ感じさせられた一日であった。上野公園入口。例年のこととなるが早咲の桜が満開となり、春の訪れを告げている。本日...

  3. 侍J快勝で本番へ、ドイツオープン初日結果

    侍J快勝で本番へ、ドイツオープン初日結果

    WBC本番前の最後の壮行試合のオリックス戦は侍ジャパンにとっていい面がでた試合であった。それは不振状態であった昨年のセパ両リーグの主砲にあたりがでたことである。今まで侍ジャパンの4番を打っていた村上宗隆は気楽に打たせるとの配慮からか6番での出場であった。その効果が初回に発揮された。吉田正尚のタイムリーで先制し、なおも二死1、2塁で村上の打席となった。3-1からの5球目のストレートを強振した村...

  4. 今日はA級順位戦・プレーオフ!(vs 広瀬章人八段)

    今日はA級順位戦・プレーオフ!(vs 広瀬章人八段)

    今日は頂上決戦の前哨戦。名人挑戦者を決定する重要な戦。飛躍する為の大事な対局。広瀬八段とのプレーオフは良かった。将棋界の一番長い日は勝利すると思っていたが、もしだったら、多数のプレーオフになり、過密になるなと思っていたから。1回で済む形になって良かった。竜王戦の再演かって感じです。秘策をぶっつけて来る広瀬八段なので、激熱の戦いになるのは間違いない。楽しみだ。だけど、勝利しないと、素晴らしい風...

  5. 伊藤匠五段、昇級を逃がすー羽生も藤井も辿ったC級1組残留。

    伊藤匠五段、昇級を逃がすー羽生も藤井も辿ったC級1組残留。

    昨日のC級1組の最終局の結果、B級2組への昇級者三名が決まった。2月28日の記事で、最終局までの順位表を日本将棋連盟から借りて紹介していた。2023年2月28日のブログこれが、その表。日本将棋連盟サイトの該当ページ昨日、全勝だった伊藤匠五段が阪口六段に敗れ、1敗だった三人、石井六段、青嶋六段、渡辺五段が全員勝ち1敗が四人となったため、順位が一番下の伊藤五段は、昇級を逃がした。藤井五冠と同じ2...

  6. 切ないなり・・・とても、とても。

    切ないなり・・・とても、とても。

    永瀬廉君演じる音君と広瀬すずちゃん演じる空豆ちゃんが、この世界の何処かにいるんじゃないかって・・・そんな事を思ってしまうくらい・・・嵌っております(笑)今日のお話、切なくて・・・胸キュンでした。あと数話、どんなエンディングを迎えるのかしら?

  7. 「若い力の台頭」

    「若い力の台頭」

    政界に限らず色んな分野で、若い世代の活躍は無条件に世の中を明るくし、また活性化してくれる。3月9日から始まるWBCでの活躍の後でブログを更新したかったが、3月6日の対阪神戦での大谷選手の2本のスリーランホームランに待ちきれず更新。将棋の世界では俊英藤井聡汰竜王の六冠への棋王挑戦は一頓挫してしまったが、俊才渡辺明名人の意地の巻き返しの1勝だろう。名人位挑戦ではA級順位戦の結果、広瀬八段と明日8...

  8. 23年4月の新刊1籾山書店の創業者の評伝を刊行します。

    23年4月の新刊1籾山書店の創業者の評伝を刊行します。

    広瀬 徹籾山仁三郎〈梓月〉伝実業と文芸ISBN978-4-86488-270-5 C0095 定価:本体2500円+税(税込2750円)4月10日頃刊江戸の粋を胸に、実業と文学に生きたディレッタント胡蝶本や「文明」の版元として明治・大正期に足跡を残す籾山書店。虚子から「ホトトギス」を引き継いだその人は、荷風の生涯の友であり、鷗外を敬愛し、漱石を痛罵した……籾山は江戸から続く飛脚問屋の三男坊...

  9. 令和4年8月30日、 宇治谷猛訳の『日本書紀(下)』を読破した。

    令和4年8月30日、 宇治谷猛訳の『日本書紀(下)』を読破した。

    令和4年8月30日、 宇治谷猛訳の『日本書紀(下)』を読破した。 通勤電車内で読んでいたのだが、周囲がバタバタしていたり、コロナ禍でリモート出勤が多くなり、電車に乗らなくなったので、読む機会が減り、読破するのに時間が掛かってしまった。宇治谷猛訳の『日本書紀(下)』は、欽明天皇から持統天皇までの時代が記載されています。仏教の伝来(35頁参照)、任那の滅亡(47頁参照)、蘇我氏の台頭(78頁参照...

  10. 将棋の名人について(2)ー谷川浩司著『藤井聡太はどこまで強くなるのか』より。

    将棋の名人について(2)ー谷川浩司著『藤井聡太はどこまで強くなるのか』より。

    明日8日、藤井竜王と広瀬九段による、渡辺名人への挑戦権を賭けたプレーオフがある。その名人に関し、この本から二回目。谷川浩司著『藤井聡太はどこまで強くなるのか』谷川浩司十七世名人著、今年1月18日初版の『藤井聡太はどこまで強くなるのか』の副題は、「名人への道」。藤井聡太竜王のことに限らず、自身が最年少で名人位を獲得した時の回顧や、名人位に関する歴史の解説など、落語愛好家にとって、実に楽しい本で...

41 - 50 / 総件数:7447 件