"恩田陸" の検索結果 355 件

  1. マレー沖海戦⑥命題

    マレー沖海戦⑥命題

    海軍の王者「戦艦」急激な性能向上が進む「航空機」洋上を航行中の戦艦を航空機だけで沈める可能か?午後0時45分美幌空の九六陸攻8機が到着各機250kg爆弾2発ずつ搭載攻撃目標、レパルス対空砲を放つ水平爆撃

  2. マレー沖海戦③

    マレー沖海戦③

    ツドム基地“精鋭”鹿屋航空隊午前8時すぎ、出撃8カ月前に採用されたばかりの“新鋭”一式陸上攻撃機26機全機雷装長大な航続力でもって遠距離にある敵を捕捉・攻撃開発目的に沿った運用狙うは、大英帝国浮沈戦艦

  3. 読書記録「灰の劇場」

    読書記録「灰の劇場」

    読書記録恩田陸「灰の劇場」抄録は以下の通り。『大学の同級生の二人の女性は一緒に住み、そして、一緒に飛び降りた。いま、「三面記事」から「物語」がはじまる。きっかけは「私」が小説家としてデビューした頃…。恩田陸の新境地となる、“事実に基づく物語”。』結論から言うと退屈でした。スカスカの中身が延々と続き、チャッチャと読み飛ばしていたらどこにも何にも引っ掛からずに、いつの間にか終わっていたという印象...

  4. マレー沖海戦①

    マレー沖海戦①

    1941年12月8日太平洋戦争1日目の夕刻シンガポール沖イギリス東洋艦隊の主力“Z部隊”が出撃旗艦プリンス・オブ・ウェールズキング・ジョージ5世級2番艦独戦艦ビスマルクとの死闘もくぐり抜けたチャーチル自慢の最新鋭戦艦就役からまだ、11カ月巡洋戦艦レパルス就役から25年となる“老嬢”だが備砲はプリンス・オブ・ウェールズを上回る38センチ砲巨艦2隻をエスコートするのは4隻の駆逐艦E級駆逐艦 エク...

  5. 真・古事記の邪馬台国(読書日記)

    真・古事記の邪馬台国(読書日記)

    第73世の竹内宿禰、竹内陸泰さんのこちらの本を読んだので読書メモ。「古事記の邪馬台国」と「真・古事記の邪馬台国」があって、「真」の方はツアーで語ったことが加筆されている模様。間違えて両方購入してしまった…。竹内陸泰さんは、竹内巨麿の竹内文書が有名になりすぎてしまったので、正統竹内文書の内容を世に広めるというお役目があったらしい。いつも「こんなことまで話しちゃっていいの?」という感じだったけど...

  6. 奈良川の源流まで

    奈良川の源流まで

    歴史と素適なおつきあい番外編2021・8・18恩田川を散策していたら奈良川が合流、奈良って近いよね・・・行ってみる事に。奈良の地名の由来は昔都筑郡奈良村といい、ナラは緩斜地、平地をいうという。恩田川合流地点から確かに平地だった。写真は恩田川上流方面から。このまま進むと中山駅近くに行く。左からきて合流しているのが奈良川。奈良川に沿って、奈良方面に行く上流方面から右にあるのが「こどもの国線・恩田...

  7. 巡洋戦艦レパルスジオラマ②

    巡洋戦艦レパルスジオラマ②

    1941年12月10日マレー半島沖巡洋戦艦レパルス一式陸攻超低空からの魚雷攻撃を図るレパルスとプリンス・オブ・ウェールズ必死の防空戦陸攻はひるまない九一式航空魚雷改良を重ねられてきた、日本海軍航空隊の“槍”面舵

  8. 巡洋戦艦レパルスジオラマ①

    巡洋戦艦レパルスジオラマ①

    HMSレパルス1/700ピットロード1941年12月マレー沖後方:戦艦プリンス・オブ・ウェールズ一式陸攻「戦艦」対「航空機」の幕開け

  9. 1936R

    1936R

    正規輸入、日比谷警察で使用していた物らしい。高速道路もなんのその。参考に見させていただきました。メーターはコルビン製のかな。値段が高く手が出ない逸品。プラグキャップに工夫が。これなら抜けずらいでしょう。ヘッドはアルミ?

  10. 先ずは外観

    先ずは外観

    日本に来た時でしょうか。750ccベビーツイン。1929~36年までのサイドバルブR型。WLの前身。バッテリー点火(もちろんキック)、フットクラッチ、ハンドシフト、手動オイル、手動進角。1935年から発足する陸王モーターのモデル(1934年製)。共通部品が多々。ネジには苦労します。手をかけてる頃でしょうか、フェンダーの形も変わりましたかな。フレームとエンジンくらいでしょうか?オリジナル。我が...

41 - 50 / 総件数:355 件