"源右衛門窯" の検索結果 22270 件

  1. 本日のお遊び窯焼きダッチオーブンお遊び

    本日のお遊び窯焼きダッチオーブンお遊び

  2. 作業、頑張ってます。

    作業、頑張ってます。

    今日はとてもいいお天気だったのですが、風が冷たくて久しぶりに寒いと感じました。作業場ではいつもラジオをかけているのですが、やはり皆さん寒いとおっしゃってて、寒の戻りだということでした。桜もちょっとだけ蕾が硬くなったかも知れませんね~。相変わらず作業に追われています。作業に疲れたら目の前のお花を見て疲れをとっています。昨年半分折れてしまって、いつもの半分以下の花数ですがとてもきれいに咲きました...

  3. 生チョコサンドのおやつ と おうちごはんです!

    生チョコサンドのおやつ と おうちごはんです!

    暖かい日が続いていましたが、急に寒さが戻って来ましたね。寒暖差に気を付けて過ごしたいですね。さてさて、おうちごはんです!*鯵フライ、大根おろし、大葉#イッタラカステヘルミ*えび、エリンギ、アスパラ、五色豆のトマトスープ#陶工房sora*おでん(大根、じゃがいも、こんにゃく、ちくわ、れんこん、ウインナー)#春萌窯*ごはん#春萌窯*お茶#古谷製陶所#箸置き#村田亜希さん の #豆大福#うちるブ...

  4. 132杉山長左衛門 邸(富田林市)

    132杉山長左衛門 邸(富田林市)

    旧杉山家住宅江戸時代の街並みが残り、重要伝統的建築群保存地区に指定された寺内地区最古級の町屋建築山家は代々杉山長左衛門と名乗り、富田林寺内地区の創設にもかかった富田林八人衆として町を経営した旧家の一つ。杉山家は当初木綿問屋であったが、貞亨3年(1685)に酒造株を取得し、以降明治時代にかけて酒屋を営んでいた。30石から始めた酒造石高は、元禄10年(1697)には104石、さらに天明5年(17...

  5. 知人がピザ窯を作ったので誘われてピザをご馳走になりました

    知人がピザ窯を作ったので誘われてピザをご馳走になりました

    知人が本式のピザ窯を作ったのでぜひご馳走したいとお誘いいただきお邪魔しました。やっぱりとても美味しいでした♬市内で一番早く春を告げる桜の名所になれば10年前からライオンクラブが、「ふれあいの森」に河津桜を計140本植える活動続けている。今日は、急に思い付き、一人で河津桜だけ見に行きました!!!森には入りませんでした。ちょうど満開でした。

  6. アンリオ窯のカンペール焼コンポチエ

    アンリオ窯のカンペール焼コンポチエ

    昨日は友人に誘って頂き、新宿でドラァグクイーンショーを見てきました。エダマメカオルというYouTubeの料理チャンネルが主催で、その経緯を説明すると長くなるので、YouTubeをご覧になって頂いた方が早いかも。それはともかく、出演者が豪華で、そのYouTubeの主の一人であるドラァグクイーンでコレグラファーの枝豆順子さんが司会進行をし、ベテランのオナン・スペルマーメイドさん、最近活躍目覚まし...

  7. 窯小屋DIY/2年経った漆喰壁

    窯小屋DIY/2年経った漆喰壁

    窯小屋の漆喰壁を塗って2年経ちました木部は結構汚れたり変色したりしているんですけど漆喰壁は凄いっすよ不思議なぐらい汚れがつかない綺麗なままですでもね角がどうしても割れます2回補修をして今のところ落ち着いています広島ブログ

  8. 今日の陶芸教室

    今日の陶芸教室

    陶芸教室の春の登り窯焼成の日程は、5月19日からの三日間に行われますまだまだ時間はありますが、今日は登り窯に出す作品の轆轤引きを行いました土は磁器土、粘土の状態で直径19センチの大き目の鉢を引きました磁器を登り窯で焼成すると聞くと、なかなか難しいと思われるかもしれません陶器と磁器は焼成温度が異なるからという先入観からだと思いますがこれが案外上手く焼成出来るんですねまぁ私が焼くわけでは無くて、...

  9. ピザパーティー

    ピザパーティー

    今日は高校の友人6人が集まってピザパーティーでした。料理名人の友人宅には手作りのピザ窯があるのです。私は昨日午後からお手伝いに入り、ピザ生地作りです。彼女がお手本を見せてくれるけれど、同じように作るのは無理!昨日は暑いくらいの日だったので1時間くらいで膨らみました。これを5個に分けて丸めて冷蔵庫へ保存しました。今日も9時からお手伝い、あれこれ食材の準備や食器の準備をして11時からきのう準備し...

  10. 大した、雪解け水の流れない、岩見川。

    大した、雪解け水の流れない、岩見川。

    今日、❝不衒窯❞に通う時に、桜づつみ公園に行ってみれば、そこの道路と沿い合う、岩見川は、大した、雪解け水は流れていませんでした。例年ならば、今頃が雪解け水は流れる時期だけど、それは、今年、積雪が少なくて、大した根雪にならないで、今月の近くから、季節外れの暖かさが続く様になって、殆ど雪が解けて無くなっていたので、そのせいの様です。しかし、明日か明後日は、未だ寒くなって、雪が降るそうです。↑岩見...

41 - 50 / 総件数:22270 件