"漢碑" の検索結果 222 件

  1. 牛のオブジェ@福島県須賀川市

    牛のオブジェ@福島県須賀川市

    かなり以前、英語以外の外国語を操るSS氏から「場所ははっきりしないけど、牛の像を見つけた。」と教えて頂いていました。そのことをすっかり忘れて久しいのですが、たまたま別の目的で山の中を車で走らせていると異形の岩に東堂山と刻まれた石碑を見つけたのでした。よく見るとその異形の岩は牛の形になっていました。顔と体の部分は自然のままで、耳と角は後からつけられたようです。更によく見ると目や口や鼻輪まで表現...

  2. 「日本国紀」の〈関東大震災〉(゚д゚) ハッ

    「日本国紀」の〈関東大震災〉(゚д゚) ハッ

    明日は「防災の日」「日本国紀」の〈関東大震災〉のところを再読しました。うーん、悩ましい悩ましい。書き方が「推理小説」っぽい。みんな気づかないでしょ。さーっと読めば、なんてことない。長いけど引用しますね。---------なお、この震災直後、流言飛語やデマが原因で日本人自警団が多数の朝鮮人を虐殺したといわれているが、この話には虚偽が含まれている。一部の朝鮮人が殺人・暴行・放火・略奪を行ったこと...

  3. 2021京都さくらよさこい2日目その5(関西大学学生チーム漢舞)

    2021京都さくらよさこい2日目その5(関西大学学生チーム漢舞)

    次は「関西大学学生チーム漢舞」の演舞です。(^ ^)#1撮影日2021年4月4日

  4. 芹沢花立制札場跡@福島県田村市

    芹沢花立制札場跡@福島県田村市

    以前から気になっていたので寄らせて頂きました。説明書を拝見するとなるほどなるほどって感じです。また、目の前の道の反対側には石碑が沢山在ってその中には大黒様が微笑んでいました。田村市指定有形文化財及び史跡制札(明治2年の銘)及び芦沢花立制札場跡所在地制札田村市船引町芦沢字中塚所在地制札場跡田村市船引町芦沢字花立前指定年月日平成18年7月10日名称及び由来芦沢花立制札場は、明治3年に廃止されるま...

  5. 2021京都さくらよさこい1日目その3(関西大学学生チーム漢舞)

    2021京都さくらよさこい1日目その3(関西大学学生チーム漢舞)

    次は「関西大学学生チーム漢舞」の演舞です。(^ ^)#1撮影日2021年4月3日

  6. 葉に埋もれて

    葉に埋もれて

    E-5、ZDED50-200mmF2.8-3.5SWD

  7. 坂上田村麻呂生誕地@福島県郡山市

    坂上田村麻呂生誕地@福島県郡山市

    坂上田村麻呂生誕地ってのをGoogleMAPで見つけたので行ってみました。石碑が在るだけですが、その石碑の裏側には以下の文言が刻まれているのを読んで、「あれあれ?以外に信ぴょう性があるかも?」って思いました。更には、直ぐ近くには石碑に刻まれていた「産清水」がありましたが、「抱き上げ坂」を見つけることができませんでした。また、GoogleMAPの坂上田村麻呂生誕地にコメントされていた内容には、...

  8. 夏期講習まで1か月!

    夏期講習まで1か月!

    こんにちは!村上です。本日、ちくしんでは今年度第一回目の漢字検定が行われました!そして今回の検定も従来通り、塾生以外の多くの方にもご参加いただきました 周りに知らない人がいるとやはり緊張するのでしょうか テスト開始まで席について集中したりテキストを出して最後の確認をしたりして静かに各々の時間を過ごしていましたが テストが始まるとすごい勢いで書き始めました 漢検にチャレンジすることはもちろ...

  9. 刎石峠入口の追分石@福島県白河市

    刎石峠入口の追分石@福島県白河市

    飯豊比売神社を目指す途中で見つけたのが、北郷道と会津街道の追分石です。その隣にはその歴史を示す看板が在り、その文中には源義経の文字がありました。歴史を辿る道会津街道刎石峠入口会津街道は奥州街道白河から会津に至る脇街道であった。1545年、葦名氏によって勢至堂峠が開かれ、1590年には、伊達正宗が豊臣秀吉の命で白河から会津まで三間幅の道路整備を行う。寛永4年(1627)、会津領主となった加藤嘉...

  10. 信州長野県飯山市飯山城址公園の桜と長野県スキー発祥の地の碑

    信州長野県飯山市飯山城址公園の桜と長野県スキー発祥の地の碑

    信州を写すフォトグラファー H.YOSHINARI の信州の風景写真タイトル信州長野県飯山市飯山城址公園の桜と長野県スキー発祥の地の碑長野県飯山市は島崎藤村も作品の中で描き、雪国の小京都といわれています。 その中でも「正受庵」が有名です。臨済宗中興の祖とされる白隠慧鶴の師であった道鏡慧端が開いたといわれています。 慧端は、松代城主真田信之の庶子といわれ飯山城で生まれたとあります。 飯山城は現...

41 - 50 / 総件数:222 件