"玉之浦" の検索結果 98 件

  1. 岩根絞り

    岩根絞り

    もう何年前でしょう生協のカタログで見つけた玉之浦毎年咲いてUPしたのですが・・昨年間違いで「岩根絞り」だと教えて頂きました。岩根絞り…初投稿です。色々な色が出る咲き方の椿です。

  2. 椿

    椿

    我が家の椿・・・その2です。若いころ(今も若いつもり???)挿し木が得意で沢山の挿し木をしたんです。挿し木ができると聞くとなんでも挿したものです。その結果今は押し合いへし合いの状態で邪魔で邪険に扱っています(ごめんね・・・)そんな挿し木の椿後編です。名前の判るのはこれだけです。玉之浦ですあとは不明・・・あと2種類くらいあります。

  3. 一歩ずつ春へ

    一歩ずつ春へ

    こんにちは。昨日の「土曜日開店木ノ口かたし」の朝の光。とうが立った家庭菜園の野菜。こちらも昨日の「かたしのごはん」の1品になっていただきました。昨日の「かたしのごはん」は、・アオサと岩ガキのお焼き・ヤーコン入り鶏肉ハンバーグあんかけ・クロ(メジナ)のから揚げ・卵焼き・モヤシの和え物・鮭と大根の煮物・大学芋・茶碗蒸し・タマネギとニンジンとキャベツの味噌汁・カマド炊き白米&古代米入り玄米・オレン...

  4. 玉之浦・・・3月3日雛の日

    玉之浦・・・3月3日雛の日

    九州へ転居して6年目の春です。愛媛の暮らしでの、亡き義父ゆずりの庭の種々のツバキを思い出す春に今年もベランダの玉之浦ツバキが咲きました・・・こちらへ来て、初めて出会った五島列島原産という玉之浦の可愛らしさに一目惚れベランダながら一鉢でもツバキをと、30センチ程の苗木を買い求めて、夫の手入れ良く⁈5年で80センチ程に育ちました。初春の蕾に春の訪れを感じつつ、美しく咲いてくれた花に元気を貰います・・・

  5. 五島市の花木「椿」

    五島市の花木「椿」

    五島は椿が有名ですが、椿は五島市の花木でもあります。ヤブ椿の自生が多く、古くから椿油が作られたり、人々の暮らしに身近な存在です。※イメージ図その中でも、五島市が誇る名花 〈玉之浦〉は、 ヤブ 椿の突然変異種で、 赤い花に白覆輪が特徴で、幻の椿と称されています。原木が玉之浦地区で発見されたことから、この名が付けられました。毎年 椿の咲くこの時期に、地元では「五島椿まつり」 が行われ賑わうのです...

  6. 墓参に

    墓参に

    二月は、個人的には、1年の間で、好きな月ではありません。母、妻、従兄の命日があるからです。いつも、あの日は、寒かったような・・・今日は、暖かな(最高気温:18℃)一日でした。妻が帰天してから、8年の歳月が過ぎました。コロナ禍のこの1年を除けば、おかげさまで、哀しみで自分をすり減らすことなく、それなりに楽しんできました。悔しいと言えば、息子の結婚と、可愛い孫の顔を見せてあげられなかったことかな...

  7. ヤル気の話ふたたび

    ヤル気の話ふたたび

    こんにちは。昨日、結局ワタクシは「鶏おこわ」の具を最後まで作らないで、途中まででヤメてしまい、今日になって最後まで作りました。始めるのが遅すぎたのです。昨日、「ヤル気を出すには」という題名でブログを書いたのに、そのことについて具体的な提案を何もしなかったなぁ、と思って、今日ワタクシは再び考えてみました。まずは簡単に出来ることとしてワタクシは「好きな色が入った衣服を身に付ける」ということがあり...

  8. ■お弁当の本

    ■お弁当の本

    日曜にエンドウを定植したのにいきなり寒波!まぁ氷点下には下がってない“もみ殻効果”もあるはずなんとか持ちこたえてくれると思うけど...さてツバキのレポート先週から玉之浦が一輪先行して咲き始めてる有楽(太郎冠者)は今を盛りとどんどん咲いてる絞り侘助もたくさんねミカン目当てのメジロがやって来ては蜜を吸うから花はすぐにボロボロになってしまうけどねそれはそれでええもんです伊予侘芯ももう一度(これ本当...

  9. 椿

    椿

    楚々とした一重、華やかな八重、好みも色々です。今日は一重の特集ですが、紅白だと一重でも華やかです。薮椿玉之浦住之江永楽福鼓三笠の月( ..)φメモメモ武藤敏郎事務総長も森喜朗会長に続いて、「火に油」「恥の上塗り」。この組織は何時まで世界に恥を晒し続けるのでしょう。。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+...

  10. 季節は春に向かいます

    季節は春に向かいます

    おはようございます。昨日は立春でしたが、けっこう寒い一日でした。昨日、124年前の、この辺りはどんな感じだったのか、というのを想像しようと、本を開いたり、ネットの記事を見たりしていたら、どこのどなたかは存じませんが、奥浦慈恵院について書いたブログの記事があって、それを読んでいたら最初は「なんか同じようなことを書いているヒトもいるんだな」と思っていたのですが、「いやまてよ、この文章はどこかで読...

41 - 50 / 総件数:98 件