"窯焚き" の検索結果 1280 件

  1. 沖縄やちむん『相馬正和 陶展〜マグマからの贈り物』ご紹介

    沖縄やちむん『相馬正和 陶展〜マグマからの贈り物』ご紹介

    クラフトあまた展示会開催中『沖縄 相馬正和 陶展 マグマからの贈り物?』1月20日まで 会期中無休11:00〜18:00京都では珍しい沖縄やちむんの展示、読谷村の陶眞窯 窯主相馬正和親方の手仕事をぜひご覧ください。横浜市で生まれ、料理人として転々と修業したのちに一転、陶芸家になるために全国の窯場を放浪する。此処が最期と決めた沖縄県の壺屋焼で、厳しくも長い修業を積んでこられた親方。そこいらに無...

  2. 工房の修繕工事

    工房の修繕工事

    数日前から工房の床板の張り替えを行っています。当窯の工房は築160年の古い建物。当時の形を保ちながら、現代まで受け継いできたものです。今回の張り替えは全て新しいものに取り替えるのではなく、使える素材は元の場所に再利用します。これまでそうしてきたように、私たちもできるだけ当時のままの姿で残したいと考えているからです。床下からは昔転がって取れなくなってしまったのか、上絵付け前の湯呑と思われるもの...

  3. 一日中、炎と煙を見ていた

    一日中、炎と煙を見ていた

    炭焼き二日目。窯焚きの日。一日中、炎と煙を見ていた。美しい。10年以上炭焼きをしているが飽きない美しさ。今宵の歌、1970年に「ジェイムズ・テイラー/James Taylor」が発表した彼の代表作の一つ、「Fire And Rain」。「アン・バートン/Ann Burton」の歌唱で。【Fire And Rain】by James Taylor「♪Just yesterday mornin...

  4. 薪窯焚きました(No.635)

    薪窯焚きました(No.635)

    3日に詰めた窯に、4日,5日と続けて火を入れ(600度まで)た次の日、朝から12.5時間かけて焼きました。前から焚き、横から焚きして1100度まではいったのですが、その上は、なかなかで、あれこれやって、N熱電対対応のデジタル温度計が短時間でぐんぐん上がって、1210度を指すところまで見届けて火を落としました。R熱電対対応のアナログ温度計は1100度に張り付いたままでしたので、(くるっているの...

  5. 始まりました第1回目の炭焼き

    始まりました第1回目の炭焼き

    いよいよ始まりました、第1回目の炭焼き。この日は昼頃から雨の予報が出ていたので、安全と成功を祈願する神事の後、「窯入れ」を急いで行う。窯木479本、バイタ77束、藁10束をギッチリと詰め込みました。どうやら雨が降り出す前に「窯入れ」を終え、予備乾燥をして今日の炭焼き作業を終えことができた。明日は「窯焚き」。8時間以上、ただひたすら薪を焚いて熱気を窯に送り込み、窯木がその熱で自己熱分解を起こす...

  6. 九谷焼の湯飲み

    九谷焼の湯飲み

    年末年始はバタバタしてしまい、相変わらず予定通りにいかない日々をすごしました。おまけに新年3日あたりから少々風邪気味で不味いかなぁ・・と思いましたが、医院で貰っていた風邪薬(PL)を飲んで寝ましたら少し楽になりました。・・で、実質的に新年最初のブログは何故か九谷焼赤絵の湯飲みになりました。(派手な赤で御目出度いを演出?)こちらは骨董市で購入したのではなく、くだんのリサイクル屋さんで見つけたも...

  7. とても我が家らしいお正月だったと思います

    とても我が家らしいお正月だったと思います

    新年第一日目のお祝いは朝はお雑煮でしたお椀がちいさめなのでお餅は一個を三等分にカットしましたこのお椀は結婚するときにお友達からお祝いにいただいたものです何人かで相談して選んでくださったお椀お正月だけにしか使ってこなかったので今も新品のような状態ですやっと森の我が家に持ってくることができました小皿はお雑煮に小さなお餅だけいれたので磯辺焼きを焼くことにしてそのためのお皿として添えました須田青華窯...

  8. 南旅四十日目三苫家滞在九日目ピザ窯完成

    南旅四十日目三苫家滞在九日目ピザ窯完成

    今朝も目覚めは九時前と遅い~朝はパンとバナナ🍌の普段の朝食今日でピザ窯を仕上げる予定ペンキ塗装で汚れた服を買いに~初売り半額セールで二枚で二千円帰り道「長崎街道」を散策雰囲気は残る「木屋瀬宿」戻ってからピザ窯の屋根作り~三苫さんは屋根の上で作業の助手「三苫さん撮影」長かった製作日数だったが計画から三年煙突を固定竹材での吹き上げは味がある出来上がりは二人で満足早速五回目...

  9. 初仕事(No.634)

    初仕事(No.634)

    新年の始めはなかなか時間が流れないなあと感じます。何かをしちゃいけない(のか?)正月です。仕事始めは1月4日と決められているそうです(公務員の場合)。でも我慢できないですね。2日には薪を割ったり、窯に物を詰めるために、蓋していた煉瓦を取り外しました。今日3日も天気が良かったので、窯詰だな。高さ80cm、奥行き46cm、幅70cmのなので、棚板2枚敷。初めての本焼き、1200度を目指します。乾...

  10. 山神社氏子の年越し

    山神社氏子の年越し

    自分は山神社の氏子なので、今年は、神社境内で年を越しました。社務所に太鼓を運び、神棚にお酒を供え、ロウソク立てを置き、お護符(お菓子)を準備。スルメの足は一本一本切って結びます。御縁を結ぶようにという意味だとか。知らなかったけど、どこでもそーしてるんですか。自分は、社務所の横で、参拝者にお神酒を注ぐ役目。手元が暗く、どの程度注げてるのかよくわからず、人によってかなり量が違ったかも。それに、ど...

41 - 50 / 総件数:1280 件