"野草喰い" の検索結果 3207 件

  1. 週半ばあれやこれや

    週半ばあれやこれや

    ふぅ~・・・今日は・・・疲れた・・・。はいな、やっぱり雨の対外業務は一番疲れますな。多少寒くても・・・積もらなければ・・・雪の方がまだ動きやすい。ってね、めったに積もらない地方だから言えることなんでしょうねぇ~・・・(笑)。と言う事で、モンシロチョウやベニシジミも出てきて、昨日の対外業務中にはキチョウも目撃。まだまだ寒い日は続いてますけどね、明らかに陽射しも強くなってきてる感じですし、季節は...

  2. ミスミソウ

    ミスミソウ

  3. 2月21日(火)定例活動日

    2月21日(火)定例活動日

    ここ二三日温かかったせいか、今日の寒さはこたえました。こんな寒さにも拘わらず今季最多の14人の会員が集まりました。孝子の里は梅が満開です。まずはラジオ体操、人数が多いと元気が出ます。今週末、高石から自然大学の親子・スタッフ合わせて百人余りが卒業遠足にやってくるので、その準備と場内の整備についてミーティングを行い、作業を進めました。遊歩道・ロープ登り周辺の階段・通路の点検補修焚き火周りのテーブ...

  4. なにか

    なにか

    なにか可愛いので春に成ると撮ってしまうこの季節は野鳥と草(ホトケノザ)

  5. セツブンソウ(キンポウゲ科)

    セツブンソウ(キンポウゲ科)

    セツブンソウの名前は節分のころに咲くから。とは言うものの実際に節分のころから咲く場所はあまりないらしいです。ここはそんな場所のひとつ。しかも、ここまで群生している場所は多くありません。まだ茎が伸びてなくて、前日の雨のせいかうつむき加減。少し撮りずらいですが、まずは群生の様子を超広角で撮ってみました。

  6. 氷雨に近所を撮り歩き

    氷雨に近所を撮り歩き

    昨日 ( 02/13 ) は、早朝のうちには降っていなかった雨も、9時過ぎに気付いた時はあたりを濡らし始めていた。この頃の天気予報は良く当たるなぁ‥‥と感心しつつも、この分ならまた休写日になるのかなという予感が強まった。となると、今日の写真を用意しておかないと、と過去の写真データを点検して選び始めたりもしてみた。でも、午後2時過ぎになるとやっぱり新作が撮りたくなるし、運動も少しは・・・・と、...

  7. 1:1という特別

    1:1という特別

    【 タネツケバナ 】OM SYSTEM OM-1OM ZUIKO 80mm F4.0 1:1 MACROAuto Extension Tube 65-116先日の ZUIKO AUTO MACRO 135mm F4.5 に続いてOM渾身のベローズマクロその2。ZUIKO AUTO 1:1 MACRO 80mm F4 を。2017年の夏以来の登場だったりします。使えてねー...。久しぶりに使っ...

  8. フクジュソウ

    フクジュソウ

    美濃の山間部でフクジュソウが見ごろを迎えてました。福寿草、なんともめでたい名前です。春一番に花を咲かせます。ツヤツヤの鮮やかな黄色は枯れ色の野に映えます。

  9. 小さくって見逃しそうな野の花:マメカミツレが咲いていた

    小さくって見逃しそうな野の花:マメカミツレが咲いていた

    マメカミツレ(豆加密列)キク科/ タカサゴトキンソウ属オーストラリア原産で、道ばたや空き地でみられる一年草です。草丈が5~10㎝の花柄の先に、径0.5~0.8cmの頭花を上向きにつけます。花の周辺部は雌性、中心部は黄白色の両性花となります。( 撮影場所:近くの散歩道にて )

  10. 一番土筆

    一番土筆

    出石町にて2月4日撮影こういう写真は早く上げるのが大切と、急いで現像しました。それでも2日かかってしまいましたが笑。周囲に雪が残っていることも伝えたくて頑張りましたが、難しかったです。1枚目の背景にある白い帯が雪ですが、分からないですよね。*横位置の写真はクリックすると大きくなります。”人気blogランキングへ”をポチっと応援クリックお願いします。大変励みになっています。風景・自然ランキング

41 - 50 / 総件数:3207 件