"阿弥陀仏" の検索結果 670 件

  1. 10月3日 水始涸という日・「泥仏不渡水」

    10月3日 水始涸という日・「泥仏不渡水」

    今日から七十二候は、第48候目の「水始涸(みずはじめてかるる)」に入りました。湿気の多かった夏が終わり、田畑の水は干され、みずみずしく茂っていた草木も潤いを失い枯れ始める頃となります。一面が乾いて枯色になった秋の情景を表している候です。 今日の禅語は、『碧巌録』からの出典で、「泥仏不渡水(でいぶつ みずをわたらず)」。泥で作った仏像は溶けてしまい、水の上を渡れないという意味の禅語です。泥で仏...

  2. 秋の旅奈良6

    秋の旅奈良6

    台風一過。バカっ晴れ!バスに揺られて薬師寺まで来ました。ハウエバーしかしながら薬師寺へは伺わず。遠くに門が見えてるけれども。逆に向かって歩きます。風情のある道なんですよ。前回来た時にね次はここを歩きたいって宿題にしていたんです。バラシース!写経の次のミッション。唐招提寺に到着しました~萩が見ごろを迎えてて。絵になりますよ~まずは鑑真さまのお墓参りでしょう。本堂右奥へずんずん進みます。昨夜はや...

  3. 秋の旅奈良県2

    秋の旅奈良県2

    朝ごはんにかす汁3杯も飲み干してバスで移動しました。般若寺の渡海文殊を見学でっす。去年Luntaさまとご一緒した奈良刑務所のすぐ近くじゃないですか!あの時はもっと山奥の運慶大日を見学した帰り道だったっけ。般若寺から空海寺そしてショートカットコース使って東大寺。というのがこの日の計画でした。般若寺。花のお寺として有名だとか。それも初夏からコスモスが咲き、アジサイとコスモスを楽しめるらしい。雨に...

  4. 秋の旅奈良県1

    秋の旅奈良県1

    9月22日木曜日。午前中いっぱい仕事しまして、11時にようやくすべて完了。本当は11時半のひかり号に乗りたかったけど間に合わず。12時半に乗ることになったおかげで東京駅構内でちゃんとしたランチ。チーズバーガーでっす。もぐもぐタイムではあったものの「何かやりのこしてることは?」とあれこれ考えつつ乗っちゃえば、気分は切り替わるってもんですよ!さあ!久しぶりに行くよ~ってなもんです。米原駅で下車し...

  5. 仏花

    仏花

    お仏壇のお花を O様よりご注文頂きましたご実家の仏花が 気になってたとの事でこんな感じが良いという画像を送って下さいました全く一緒とはいかないのですが 雰囲気とお色目は 気をつけて お作りさせて頂きましたO様 お母様 ご依頼ありがとうございました

  6. 白化する前に仏隆寺

    白化する前に仏隆寺

    FB友の情報を見てまだ早いと思っていた仏隆寺へ例年遅いと思っていた仏隆寺連休明けまで持たないかもとも思いで行ってきましたこの日は7分咲き程度で撮り頃でした太陽にも恵まれてカメラマンも少なくってほぼ独占状態でしたX-T3+XF16-55mmF2.8 R LM WRX-T30+XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS撮影日:2022年9月16日

  7. 映画「阿弥陀堂だより」のロケ地探訪 ~飯山市~ (2022/9/12撮影)

    映画「阿弥陀堂だより」のロケ地探訪 ~飯山市~ (2022/9/12撮影)

    20年前の映画「阿弥陀堂だより」のロケ地は飯山市にあり信州好きを自認する私は、この映画を見て初めて北信濃を訪れすっかりファンになり、その後何度も訪れようになりました久し振りに訪れたのは、お気に入りの地をブログ記事に残しておくためネットで検索すると、この映画の情報はまだありましたご興味ある方は、覗いてみてください野沢温泉に向かう道路からの、映画の舞台「谷中村」(架空名)の全景です信州には山々に...

  8. 仏花にフォトフレーム

    仏花にフォトフレーム

    フォトフレームのご依頼です。ブラウンのフォトフレームにパープル系のアレンジ亡くなられたお義母さんの笑顔の写真を入れてリビングに飾っているそうです。ご冥福をお祈りいたしますKさん、ありがとうございました。

  9. 9月11日  公衆電話の日・「即心即仏」

    9月11日 公衆電話の日・「即心即仏」

    今から120年余り前の、1900年の今日は、上野駅と新橋駅に、日本初の公衆電話が設置された日だそうです。今では台数が少なくなってしまいましたが、電話カードが売り出された頃などが、懐かしく思い出されます。電話と言えば、以前はよく長電話を致しましたが、携帯の普及でメールやラインがとても便利になり、今では長く話すことも少なくなりました。今日の禅語は、有名な逸話からの引用で、「即身即仏(そくしんそく...

  10. 咲いてます クルクマ

    咲いてます クルクマ

    冬は球根を掘り上げて押入れで管理していたクルクマ。食べられないですが、ウコンの仲間で別名花ウコンとか。今年は一回り大きな鉢で花も増え、楽しんでいます。この花びらに見えるピンクのホウの付け根から、蘭のような形の小花を次々咲かせ、高温多湿でも元気一杯!9月に入ってから、また、新芽が出てきました。御供えのお花もすぐ傷んでしまう季節に、長もちしてとても重宝します。

41 - 50 / 総件数:670 件