"陶仙房・須栗平" の検索結果 1783 件

  1. 【日本酒】陸奥八仙🌅新酒スペシャル『新春祝酒🎍』純米吟醸🎉無濾過生原酒初回限定蔵出し新酒令和4BY🆕

    【日本酒】陸奥八仙🌅新酒スペシャル『新春祝酒🎍』純米吟醸🎉無濾過生原酒初回限定蔵出し新酒令和4BY🆕

    きっと日本酒がスキになる。もっと日本酒がスキになる。いつも愉酒屋をご利用いただきありがとうございます😊今週も蔵元直送の「限定酒」「地梅酒」「ワイン」続々登場🙋「道内&全国発送」「飲食店様市内配達」承っております🚚本日 12月28日㊌ 10:00開店⏰19:00閉店 (通常営業)木曜日 12月29日㊍ 10:00開店⏰18...

  2. 年は暮れ行く(No.631)

    年は暮れ行く(No.631)

    遠くに富士山、左に茅ヶ岳、手前に枯れすすき。冬の景色です。白いユリの花の跡。種も飛んだのかな?誰も食べに来ない?オトコヨウゾメの赤い実。手こずっていた2022冬用薪材をやっと片づけました(手前)。今日切った窯用薪の玉。結構頑張りました。年賀状を書き終えようと決めていたことを今思い出した(あちゃー)。室内で、遠慮しつつ作陶。ここまで来たら、2023年の窯になりますね。新しい春に向けての祝い事が...

  3. 美味しいおやつ時間2022

    美味しいおやつ時間2022

    yukimichiさんでの展示会が終わり時間が少し経ってしまいましたが初日の開店前に撮影して下さった写真をいただきましたので、お借りしてこちらで紹介したいと思います。小樽の冬の澄んだ空気と、静かな時間が流れているようなそんな素敵な雰囲気が伝わってきます。たくさんの方にお手に取っていただきまして、本当にありがとうございます。

  4. 海苔弁当

    海苔弁当

    学会終わりに知り合いの先生に山本山ふじヱ房茶に連れて行ってもらいました海苔弁当めちゃ美味しかった海苔がこんなに香りが強く美味しいとは驚きました12月のお知らせライン@始めました急な休診や休日診療などの情報を流させて頂きます個別での治療相談も受け付けておりますので、お友達登録お願いしますID検索の場合は@ule5443nになります

  5. 上本町 ぷれじでんと千房

    上本町 ぷれじでんと千房

    シェラトン都ホテル大阪の地下一階にあるぷれじでんと千房で、目の前の鉄板焼きライブショーを楽しみながらコース料理を頂きました。華やかな雰囲気の中で気分も躍ります。しかも、ご馳走してもらったので余計に美味しかったです(*☻-☻*)以下はコースのメニューです。野菜サラダもやっぱり焼くんですね(笑)車海老のお頭をカリカリに焼いたのと、車海老と野菜の鉄板焼き。豚平焼き鉄板に大きく広げた卵に、焼いた豚バ...

  6. 祇園のお菓子屋さん

    祇園のお菓子屋さん

    『 白 』( haku )娘が、お菓子や、おはぎを予約していました(旅行前から)はいり口靴を脱いで上がりとても狭い店内商品は、写真の棚 にあるもののみほとんどが、売り切れと表示されていましたやはり 予約しないと買えない様ですね棚の反対側にカウンターがありお茶とお菓子を出して下さいました。。まあ、なんとご親切な・・・素敵な竹の折り箱に入っていたのはおはぎ「小豆をたっぷりの和三盆糖とともにゆっく...

  7. 登り窯で陶印を焼きました

    登り窯で陶印を焼きました

    10月に行われた陶芸教室の登り窯焼成今回は陶芸作品の他に陶印を創ってみました今まで創った陶印は、磁器土を使い教室の電気窯で焼成していましたが「龍の模様の陶印」今回は信楽の陶土で、直接炎があたる登り窯で焼成してもらいました前回までの記事はコチラ「登り窯で陶印を焼く」「刻りました」なにかビジュアル的にどうなんだろうという陶印ですが織部の釉薬は高温の炎で緑色がとんで白っぽくなってしまいましたなかな...

  8. 美味しいおやつ時間

    美味しいおやつ時間

    北海道、小樽市のお店yukimichiさんにて企画展開催中です。展示期間も後半となり、在庫も少なくなっているかと思いますが常設の展示のものとあわせてご覧いただけます。おいしそうな焼き菓子もあります。yukimichiさんのカフェでゆっくり過ごすのも素敵な時間になりそうです。今回はしのぎのカップをたくさん作りました。黙々と淡々と削りだすしのぎの作業は、コツコツ型の地味~な自分の性分に合っていて...

  9. 11月27日   朔風払葉という日・「通仙」

    11月27日 朔風払葉という日・「通仙」

    今日から、七十二候は第59番目の「朔風払葉」(きたかぜこのはをはらう)という候に入りました。「朔風」の「朔」は、北という意味で、つまり、朔風は北風のことを言います。冷たい北風が、木の葉を散らす頃になった事を表している候です。葉を飛ばされて裸になった木々は、「冬木立(ふゆこだち)」と呼ばれ、いかにも冬らしく、寒々しい印象が伝わります。葉で被われていた時には見られなかった木の枝ぶりが明らかになり...

  10. NOELのしたく 2022@陶屋なづなさんにて

    NOELのしたく 2022@陶屋なづなさんにて

    欅並木が色づき、少しばかり枯葉がひらひらと降りてきて、美しい光景です。 いよいよ、冬支度!2022年陶屋なづなさんでの「NOELのしたく」 はオーバル型のリースを。 静かにNoëlをむかえれるようなさりげない針葉樹の輪を作れたらいいいなと思案しています(写真は以前のもの、イメージに)温かいなづなさんの店に針葉樹の香りいっぱいにして、二人で心よりお待ちしております♡ date:2022年11月...

41 - 50 / 総件数:1783 件