"陶眞窯 相馬正和" の検索結果 856 件

  1. 轆轤体験教室

    轆轤体験教室

    創生窯では今年から轆轤体験教室を行なっています。土の練り方の基本から、轆轤を扱うにいたる全てをお客様の歩みに合わせながら親切丁寧に教えていく方法で、約2時間体験していきます。最初の1時間は…初心者、経験者とも菊練りからの、のべ上げのべ下げ(土を上げたり、下げたり)をしっかり身につけ芯出し(中心をとる)がどの高さのポジションでもとれるようになるまで、土殺し(上下に上げたり下げたりしながら、土の...

  2. 写真がアップ出来ません💦。

    写真がアップ出来ません💦。

    昨日、素焼きの窯出ししました。数日前からブログに写真のアップが出来ない状態が続いてまして…色々調べましたが原因がわからず💦。作品や教室の様子等Instagramでatorietosenboで検索するとそちらにも載せていますので宜しかったらご覧いただけると嬉しいです。ブログの写真どうにか復旧出来ると良いのですが…🙏。🍀陶芸...

  3. 本焼き中。

    本焼き中。

    今日の教室。電動轆轤の生徒さんは径30センチ以上の大皿を挽きました。細かい土は挽きづらいですが、頑張りましたー👏。さかなのかたちの皿をタタラ作りで作成です。大きめの魚も大丈夫ですね❢。ただ今本焼き中。窯の蓋を修理してからはじめての本焼きなので様子をみてます。22時くらいまではかかりそう…。無事に焼けますように🙏。

  4. 電動轆轤で高坏。

    電動轆轤で高坏。

    今日の教室。電動轆轤で高坏を作成の生徒さん❢。浅い鉢を脚台状にのせたかたちの器です。脚台の部分は次回削りで仕上げです。とても丁寧に轆轤挽きされてました☺️。鉢の部分と脚台部分を別々に挽き組み立てて作る事も出来ます❢。ひもつくりで鉢を作成です❢。電動轆轤を練習中の生徒さん。今日は再度、菊練りの練習もして頂きました。菊練り、土ごろしはコツをつかむまでは少し時間かかりますが頑張りましょうー☺️。窯...

  5. Kindleこぼれ話『私の祖母は陶芸家』

    Kindleこぼれ話『私の祖母は陶芸家』

    「人生でやりたい事は全部やる」をモットーに生きてきたアラフィフ女子のエピソード。自伝小説「父への感謝状」のこぼれ話を紹介します。************************第二章1.陶芸との出会い『私の祖母は陶芸家』陶芸の専門学校に通っていた頃、母から聞かされてびっくりしました。私は全く知りませんでしたが、実は母方の祖母の実家は窯元だったと言うのです。子供の頃から泊まりに行っていた、山口...

  6. 窯の蓋。

    窯の蓋。

    窯の蓋。今日は修理に出していた窯の蓋をつける予定でしたが不具合があり来週になりました。やっと窯詰めしようと思っていたのでかなりガッカリ。色々説明してもらいましたが本体と蓋の間に少し隙間があり使用するのはやはり不安なので、もう一度調整してもらうことにしました。こんな事もあるんですね…残念😔。✤教室の方へのお願い。窯のまわりはものを置かない方が良いとのことで今までエプロン...

  7. 修理の状況。

    修理の状況。

    暑い日々ですがここ数日は少し過ごしやすい気がします。窯やさんから修理に出している蓋の表面も修理が必要な箇所があるとのことでもう少し時間がかかると連絡ありました。一週間ほど延びました💦。生徒さんの作品の釉薬掛けは順調にやって頂いてますので蓋が整ったら本焼きの窯詰めします☺️。

  8. 今日の一枚(その291)

    今日の一枚(その291)

    KUA`AINA、2013年(←余り関係無いけど)。都内某所、おっそろしく高い天井から柔らかな光が差し込むアトリウム席。寫眞談義などしながらとても気持ちよ~くランチしていた…そんな気分が写っている、気がする(笑)( 使用レンズ:Ai 50mm f1.8s )

  9. 蓋の修理。

    蓋の修理。

    今日は午前中、窯やさんに来て頂き蓋を外して修理に出しました。ヒーター線も少し補強してもらい新しいヒーター線を待ちます。ただ、古い窯なので新しいヒーター線が合わない場合もあると…💦。大事な窯なのでまだまだ使いたい、大丈夫でありますように🙏。とりあえず蓋は早ければ二週間程で持ってきて頂けるとのことでした。今日の教室。電動轆轤の生徒さん、土を上げ下げ...

  10. 今日の一枚(その284)

    今日の一枚(その284)

    発掘寫眞。額紫陽花、2009年。(使用レンズ: DR Summicron-M 50mm f2)

41 - 50 / 総件数:856 件