"龍田大社" の検索結果 648 件

  1. 日本神話の神社神宿る島

    日本神話の神社神宿る島

    福岡県宗像市にある日本神話に登場する神社『宗像大社』を訪問してみましたここ、宗像大社は世界遺産にも登録されています是非、ご参拝ください詳しくは🔎宗像大社🔍をご参照ください宗像大社沖津宮・・・・・沖ノ島中津宮・・・・筑前大島辺津宮・・・宗像市田島ご祭神(天照大神の3女神)田心姫神・・・沖津宮(たごりひめのかみ)湍津姫神・・・中津宮(たぎつひめのか...

  2. スナップ 06「朱」

    スナップ 06「朱」

    地元古都「奈良」で趣味で撮り溜めたスナップ写真を新・旧、織り交ぜて、一枚づつ掲載していきますので一枚の画から何かを感じとって頂ければ嬉しく想います。「朱」春日大社● 新年、あけましておめでとうございます!奈良で一番のパワースポット春日大社、大勢の初詣で賑わいます。貴重な建物と巫女(みかんこ)さんの朱色が、眼にも鮮やか。今年こそは世界中が笑顔溢れる平和で良い年になりますように…。

  3. ぱあとからあ

    ぱあとからあ

    同じ大阪とはいえ近くはないけれど、去年だったかにも訪れた住吉大社。住吉大社と言えば、商売発達の初辰参り。初辰参りで巡る四社があるあたりには多くの幟が立てられて、巡礼ルートのようになっている。今月発売で手に入れた SIGMA 18-50mm F2.8 の逆光耐性なんかを見るのに撮っていたが、以前も同じところで撮ったので、なんかこう一工夫ないかな?と。センスがないので構図その他で工夫ができず、久...

  4. 紅葉登山

    紅葉登山

    冬らしい気候になってきました。福岡の冬は、曇りの日が多く、時折しぐれることも結構多いです。久留米での所用を終えて、高良大社へ行きました。時季が時期だけに、葉に瑞々しさはなかったんですが、葉が残っていることに感動です高良大社までは、道路が整備されているので、車で登る人がほとんどなんですが、この「人道登り」は季節が感じられて良いです。登山というカテゴリーだと、もの凄く楽な部類です。麓の駐車場から...

  5. スナップ 04「神域へのいざない」

    スナップ 04「神域へのいざない」

    定年退職後、地元古都「奈良」で趣味で撮り溜めたスナップ写真を、新・旧、織り交ぜて、毎日一枚ずつ掲載していきますので一枚の画から何かを感じとってもらえれば嬉しく想います。宜しくお願い致します。「神域へのいざない」春日大社

  6. もみじの永観堂から

    もみじの永観堂から

    3日目朝一番は、行きたかった「永観堂」へホテルの近くなのに、タクシーで30分もかかってしまった。この時期の京都で大変なのは、人込みとそのせいでの交通機関の不自由さ紅葉もきれいだったし、「みかえり阿弥陀仏」の穏やかなお顔も忘れられない。時間がないので、「南禅寺」をやめて、一旦ホテルに帰り、チェックアウトさっき学習したので、今度は裏道を歩いてホテルまで帰った。今回満室でレイトチェックアウトはでき...

  7. 世界文化遺産春日大社Ⅱ

    世界文化遺産春日大社Ⅱ

    春日大社つづきです。紅葉はありませんでしたが社や柱は紅葉色です(笑)ここには4社あるのかな?立て看板に神社名が書かれていました3000基の灯籠に火が灯る万灯籠って言う行事がありますそれを体験できるコーナーがありました明るい所から真っ暗なところへいきなり入ると何も見えない怖い少し慣れて撮りました('◇')ゞ柱ばっかり撮ってるな~帰りは表参道から帰りました。表参道から見えた神...

  8. 世界文化遺産春日大社

    世界文化遺産春日大社

    水谷茶屋から春日大社へ向かいました。歩いて10分足らずで到着。表参道は通らずに横から行って感じです。春日大社は全国に約1000個所ある春日神社の総本社世界文化遺産でもあり本殿は国宝です。表参道ではないところから入ってくると巫女さんが朝の清掃中でした。こういう奥行き撮りたくなるんですよ参道はあちこちにありますさあ大宮(御本殿)へ順路が決まっていて右手からまわります小さな社があっちこちにあります...

  9. 初めての出雲・松江旅14. 朝の出雲大社へご縁を感じた命主社、出雲教北島国造館の心地池、亀の尾の滝

    初めての出雲・松江旅14. 朝の出雲大社へご縁を感じた命主社、出雲教北島国造館の心地池、亀の尾の滝

    出雲・松江旅、前回の続きです。(インスタグラムは、すでに出雲・松江旅は書き終えております。お急ぎでしたら、そちらもよかったらご覧ください。頑張って書きました^^)朝ごはんを食べてから出雲大社へ再び向かいます。(ちゃんと小銭も用意して行きました)出雲大社の正門、「勢溜の大鳥居」をくぐって、下りになっている参道を進み、途中、祓社(はらえのやしろ)にお参りして、心身を清めてから、松の参道を進みます...

  10. 伏見稲荷大社

    伏見稲荷大社

    京都市伏見区深草薮之内町68番地6:00-16:00 千本鳥居で有名な伏見稲荷大社です。コロナ禍でどこも観光客が少ない中、ここだけは混雑していました。御手水処と楼門です。楼門前にはお稲荷さんらしく2匹のお狐様がいらっしゃいました。御本殿かと思ったら舞台だそうです。下拝殿(げはいでん)と書いてあります。この奥に透けてみえているのが本殿です。本殿少し登ると千本鳥居の入り口があります。最初はほぼ平...

41 - 50 / 総件数:648 件