"スズガモ" の検索結果 16914 件

  1. 釧路湿原で起こっていること、、

    釧路湿原で起こっていること、、

    今日のお顔は、、、ソーラーパネルのこと、、私が言い始めたきっかけの方、、、けしからん、、葛西臨海公園の樹木伐採して、、ソーラーパネルだなんて、、この人、、あんなに豊洲移転のことでもあったのに、、2回目も当選した、、、小池百合子知事彼女に関して、、本を検索すると、、自分で書いたのは(結構ある)別にして、、彼女は危ない人物だという、、本が多い、、笑うのは、、都庁職員の書いたもの、、歴代知事の中で...

  2. 小笠原諸島の父島⑦島内巡り〜USK COFFEE

    小笠原諸島の父島⑦島内巡り〜USK COFFEE

    父島3日目は良い天気部屋から海が綺麗に見える手前の屋根は隣のビジターセンター屋上にあがってみる二見湾が綺麗だ左の見えない方が船のターミナル昨夜、一日ツアーのお弁当代を支払いにツアー会社に行ったら、ガイドのスズさんがいておすすめのお昼ごはんの美味しいところや、カフェや、ビーチ、展望台について、色々教えてもらったのだサンキュー今日はツアーはなしで車で南を目指す島内ぐるりと回ろう予定ではしょにちに...

  3. ホオジロガモ

    ホオジロガモ

    ホオジロガモは、いくつかの群れになって泳いでいました。

  4. 何処も暇ですね

    何処も暇ですね

    今日はプチ遠征を含め4ヶ所のフィールドを回って来ました。最初に行った初フィールドは予想以上に人工的で姿を見たのはメジロとヒヨドリだけでファインダーを覗く事も無く撤収しました。二番目に入った遊水地では期待した小鳥は姿なくカモが何とか癒してくれました。オカヨシガモはお得意のお尻を出しての採餌に忙しく動いていました。白い首輪がハッキリ確認出来たのは初めてでした。ハシビロガモはノンビリ水面を移動して...

  5. 小笠原諸島の父島⑥夜の部・星空観察ツアー

    小笠原諸島の父島⑥夜の部・星空観察ツアー

    ツアーの船は朝集合した、青灯台へ戻るインストラクターのスズさんが説明・挨拶してるときに、私はウエットスーツ脱ぎはじめていた大変!足元のファスナー開けるの忘れて、足が引っこ抜けない次女手伝ってもらって、引っ張ってもらうその姿をスズさんに見られた笑っていただって、漫画のようだものね寒いので解散してすぐに宿に戻るあ~隣のお父さんに挨拶もできずに来たのが悔やまれる帰りの船の中で出会えるかも、と思った...

  6. 珍しいこの時期、此処でのヒメアカタテハ、今期初撮り(2023/03/04)

    珍しいこの時期、此処でのヒメアカタテハ、今期初撮り(2023/03/04)

    'モンシロチョウ' を追っている最中に、足元の潜んでいた。羽化して間もないのだろう、強風もあったので弱弱しく小飛びを繰り返していた。こんな早い時期に 'ORAGA里山' で見たことがありません。と言うより、'ORAGA里山' では見ることが珍しいです。嬉しい初見です。翌日にもまだ出ていました。此方の撮影スタイル、小さな蝶と格闘中の姿...

  7. 交雑種かも

    交雑種かも

    隣町で越冬中の雑種ガモ?2種見てきましたどちらも良く人馴れしていて丘まで上がってきます ↓トモエガモ×オナガガモ? ↓アメリカヒドリ×ヒドリガモ?

  8. 河口海上にカンムリカイツブリとスズガモ

    河口海上にカンムリカイツブリとスズガモ

    カンムリカイツブリ【冠鳰】カイツブリ目カイツブリ科カンムリカイツブリ属全長56cm/冬鳥Podiceps cristatus写真を拡大出来ます(^^)1500×1000クリックしてみて下さいこの冬初めてカンムリカイツブリが群れを確認波が穏やかで集まって来たのでしょう去年も沢山のカンムリカイツブリが出現し今年もこれから増えて行くのでしょうか・・・少しカップル誕生?恋ダンス開始スズガモ【鈴鴨】カ...

  9. 今季三度目のアカハジロ(2023.2.18)

    今季三度目のアカハジロ(2023.2.18)

    北摂に毎年来てくれるアカハジロ、今季は既にこちらの記事とこちらの記事にある通り2回見に行ったのですが、渡去前に見ておきたいと思い三回目の訪問となりました。頭部の緑が鮮やかさを増していました。この日は曇り空でしたがそれでも美しい深緑色を堪能しました。そろそろ繁殖のシーズンなのでしょうか、アカハジロは盛んにホシハジロ♀を追いかけ回していました。この写真でも少し頭を上げているのがわかります。こちら...

  10. 田尻池

    田尻池

    田尻池の近くで待ち合わせがあったので、早めに行って田尻池でBW、餌付けされているせいか、ベンチの近くでお休み中オナガガモのメス数は少ないがキンクロハジロもいます。近くに寄っても逃げません。地元の小学校のハクチョウ観察記録(毎朝6時)、日中は餌場に行って姿は有りませんが3月3日は23羽と少なく、ほとんどがシベリア方面に帰って行きました。1月の最高は119羽12月の最高は104羽とありました。

41 - 50 / 総件数:16914 件