"FUKUSHIMA" の検索結果 213 件

  1. 我が家の神様

    我が家の神様

    大晦日、正月は、神様のお飾りなどで大忙しです。お参りするにも、順番があります。右手の祭壇が祓所(はらえど)です。先ずは、こちらからお参りです。我が家では二礼二拍一礼です。

  2.  年越の大祓2021

    年越の大祓2021

    12月31日午後3時、諏方神社で年越の大祓です。雪も降っているためか、今年の参拝者は3名。実は私もさぼろうと思ったのですが、家内に尻を叩かれての参拝です。形代を体に触れて厄払いです。宮司さんの「コロナで今年も息を吹きかけるのは省略します」の声。そこはそれ、マスクのまま息を吹きかけました。

  3. ゆるりと東北鉄

    ゆるりと東北鉄

    "撮影欲求"が満たされない毎日が続いていた。そこで仲間に場所を任せて、東北までゆるりと鉄道撮影に来た。

  4. 久しぶりに浜通りを歩く

    久しぶりに浜通りを歩く

    所用に伴い、久しぶりに浜通りの富岡町を歩きました。食堂もでき、確かに「一生懸命営業」しています。昼食時はさすがに作業服の姿が多い。普通盛の御飯も大盛です。一つの目的地は、本年7月に開館したとみおかアーカイブ、ミュージアムです。この先の桜並木で有名な夜ノ森は、今だ立入禁止区域です。

  5. 2021伝統的工芸品月間国民会議全国大会

    2021伝統的工芸品月間国民会議全国大会

    11月25日の熱海MOA美術館の工藝ダイニングに参加後、翌日、第38回伝統的工芸品月間国民会議全国大会出席のため名古屋へ向かいます。熱海から名古屋は久しぶりに乗るこだまです。東京~名古屋はのぞみで90分なのに、熱海~名古屋をこだまで2時間かけての移動です。駅に止まるたびに、のぞみ・ひかりに追い越されます。とはいえ快晴の富士山を眺めては、ついつい喜んでしまいます。名古屋市内のウィルあいちで開催...

  6. 工藝ダイニング

    工藝ダイニング

    MOA美術館で開催された工藝ダイニングにお招きいただき参加してきました。「人間国宝卓話」「食事会」「人間国宝坂東玉三郎舞踏公演」という趣向です。今日は染織家、重要無形文化財「紋紗」保持者土屋順紀氏の卓話でした。今回は紋紗の話よりも、玉三郎の着物の話が中心でした。

  7. お庭もすっかり晩秋

    お庭もすっかり晩秋

    今年は寒くてついつい家に閉じこもってしまいますが、我が家の庭もすっかり晩秋の趣となりました。南天も真っ赤な実をつけました。南天の実の花言葉は「私の愛は増すばかり」。なんとなくわかる気がします。

  8. 11月13日はうるしの日

    11月13日はうるしの日

    11月13日はうるしの日。祈願祭の前に、白木屋の仕事もしていただいている蒔絵師佐藤直樹さんの東北経済産業局長功労賞の表彰式がありました。佐藤さんはいわき市の出身。高校卒業と同時に蒔絵師を志し、会津入りされました。伝統産業会館屋上のお社の前で、漆の日祈願祭です。コロナウィルス下では2回目の祈願祭となりました。理事長挨拶として、「終わりのないパンデミックスはないのだから、苦しいがもうひと頑張りし...

  9. 櫛ケ峰(磐梯山)登山、挫折!

    櫛ケ峰(磐梯山)登山、挫折!

    10月30日、天気も快晴なので裏磐梯スキー場から新火口壁を直登、櫛ケ峰(磐梯山の片割れ。1636m)を友人と目指しました。とはいえ、山行は昨年9月の箕輪山以来、運動不足も明白。よって行ける所まで行こうという計画です。裏磐梯スキー場をゆっくりと登り始めます。遠方には檜原湖、紅葉には少し早かったようです。新火口に向かう岩なだれ跡も、着実に植生が戻っています。1888年の噴火ですから、133年の...

  10. 田代・帝釈

    田代・帝釈

    at 6:50 a.m. on October 11, 2021@福島県南会津郡南会津町湯ノ花:猿倉登山口

41 - 50 / 総件数:213 件