"リユース帯" の検索結果 1736 件

  1. 椿の帯

    椿の帯

    良いお天気になりました。あまり寒くないです。唄のお稽古としては、今年初ですが、新年会で、あらかた顔を合わせていますし・・・・もうお正月帯でなくても良いか、ということで、冬らしくて華やかと言えば・・・椿の帯これは、叔母の着物だった銘仙です。画像からはわかりませんが、銀糸が使ってあり、キラっと光ります。黒地の帯の見えるところだけに縫い付けました。帯と色合いが似ているこのウールの着物に合わせました...

  2. ★ 備忘録③

    ★ 備忘録③

  3. ★ 備忘録②

    ★ 備忘録②

    にほんブログ村

  4. 着物のお稽古  '23/01/13

    着物のお稽古 '23/01/13

    新年初めての着物のお稽古です。渋い色のコーデにしてみました。古代の壁画などによく見られる色彩ですが、21世紀の現代にあってはもっと鮮やかであってもよいと思うので、これから数年は明るい色を着ていこうと。痩せたほうがよい、絶対に。そんなに食べてないんだけどねぇ。今朝は少しシバれたので、ラバー靴を履かせました。

  5. 初稽古

    初稽古

    今年最初のお稽古なのでいつものようにおめでたい図柄で風呂敷のいいとこ取りパッチワークの帯です。前は謹賀新年の短冊がちら見えしています。大先生のお稽古でおさらい会に向けてのお稽古ですが、まだまだ、始めたばっかりでなかなか難しい疲れました・・・m(_ _)m

  6. 花札、羽子板、そして若冲

    花札、羽子板、そして若冲

    今年の初着物です新年だから(?)の赤い着物に羽子板に美人や春駒などのお目出度い柄が書かれた羽織花札の帯は現代物の袋帯なので二重太鼓です(重かった…)この帯留めは、本来は秋のウサギかもしれないけれど今年は干支ということでお正月に登場です出かけたのは出光美術館で開催中の「江戸絵画の華」お里帰りした若冲の「鳥獣花木図屏風」などこの絵はまだ若冲が今ほど有名になる前に見たことがあるけれどあらためてじっ...

  7. 染名古屋帯<かぶら 太縮緬地>

    染名古屋帯<かぶら 太縮緬地>

    "真美弥の引き出し"をご覧下さいまして、ありがとうございます。弊店の着物や帯をご覧頂きたく、このブログでご紹介しています。今年、最初にご紹介しますのは、太シボ縮緬の染帯です。大きな"かぶら"。鼠地に、春を予感させる萌黄と桜色。心が和む、おおらかな図案です。綾竹遠州組遊玄染(三井寺)の帯締めを合わせてみました。前柄に帯締めを、合わせてみました。今年もどう...

  8. 2022年の大晦日

    2022年の大晦日

    2022年もあと数時間となりました。ブログの皆様には大変お世話になり、なんとか一年を終わることができることを心から感謝申し上げます。自分の趣味に皆様を巻き込んだ、プレゼント企画。皆様の暖かい眼差しに支えられて、数々のものをこしらえ、お手元に送らせていただきました。最近は下手なピアノ熱が再開し、ミシンの前に座ることがなくなってしまいましたが、きっとまた、ミシンのマグロが戻ってくるのではないかと...

  9. ★ 帯結びの練習とか

    ★ 帯結びの練習とか

    骨董市で買った名古屋帯。試しに結んでみたけど。たぶん、木綿の帯。何となく湿気を含んでるみたいに重い。これもちょっと短い。いい柄なんだけどねぇ。これだけ長さが足りたけど、銀座結びはちょっと難しい。レトロな幾何学模様。夜、YouTubeで短い帯の結び方をチェック。でも、すぐ忘れる・・・にほんブログ村

  10. フリーイルミネーション

    フリーイルミネーション

    12/30金曜日一昨日の夜。ベランダに出た時…アレ???何か光ってる✨川向こうにヒカリの帯が見えます。気になって仕方ない私達。とうとう昨夜!ヒカリの元を探しに行きました💨💨なんと!!!!!!!2キロほどにもわたるヒカリの帯でした!(◎_◎;)調べてみると。。《ドライブスルーイルミナージュ》という名のイベントでした。私達には全てを見渡せる場所がわ...

51 - 60 / 総件数:1736 件