"像" の検索結果 731 件

  1. モンセラの黒いマリア 聖母子像 53cm /H313

    モンセラの黒いマリア 聖母子像 53cm /H313

    ●サイズ:高53cm, 台座26.5cm×25.5cm×4.5cm, 4250g●材質:石膏、木板など●価格: 254500 円●送料: 15600 円(欧州から東京経由で発送2~5週間かかります カタルーニャの聖地モンセラの守護聖人の聖母子像。バルセロナ郊外にあるモンセラ修道院におさめられてあるマリア像は「黒いマリア像」として世界的に知られています。修道院に安置されている実物は12世紀ロマ...

  2. 聖心のイエスキリスト 55cm グラスアイ /H999

    聖心のイエスキリスト 55cm グラスアイ /H999

    ●サイズ:高: 55cm(51cm光輪無し), 幅:21cm, 台座: 14.80cm×14cm×3cm, 光輪:11cm, 1960g ●材質:木彫刻または木粉と樹脂混合素材を型抜き、石膏、グラスアイ、真鍮等●価格:188000円●送料:8700 円(欧州から東京経由で発送2~5週間かかります 1930年前後。「聖なる心臓」(清心)のキリスト像。パリの「サクレ・クール寺院」の名称の由来とし...

  3. 南仏 ルルド 聖母マリアの出現 /H920

    南仏 ルルド 聖母マリアの出現 /H920

    ●サイズ:高:32cm, 台座: 13cm×12.5cm×11.5cm, 1800g●材質: ブロンズ?、樹脂●価格:55000円●送料:4300円(欧州から東京経由で発送2~5週間かかります ヨーロッパのアンティーク市にて入手。南仏の有名なカトリックの聖地ルルドのスーベニール品。1900年ぐらい。。光輪にはフランス語でJe suis l'conception immacule「無...

  4. 益救神社(鹿児島県熊毛郡屋久島町) / YAKU-SHRINE ( YAKUSHIMA TOWN,KUMAGE DISTRICT,KAGOSHIMA PREF )

    益救神社(鹿児島県熊毛郡屋久島町) / YAKU-SHRINE ( YAKUSHIMA TOWN,KUMAGE DISTRICT,KAGOSHIMA PREF )

    1100年前に編纂された「延喜式神名帳」に記載された最南端の神社がこの「益救神社」。以来、屋久島と種子島の両島民が、鎮守の宮として崇拝してきた。南国らしい植生を見せる境内に、こじんまりとしたスケールながら三間社流造の本殿が建つ。ここも九州なのだと思わせる仁王像だが、あまり他では見ない横並びで印象的だ。祭神は天照大御神(アマテラスオオミカミ)の曽孫にあたる天津彦彦火火出見尊(アマツヒコヒコホホ...

  5. Aerial burial/風葬

    Aerial burial/風葬

    One drop, the rain created a rippleOne drop again, the rain left its sound and widening ringWe shouldn't be obsessed with it, should we? Many petals that exposed to rain, silently scatter and ...

  6. 彫像

    彫像

  7. オーバル ガラスドーム 彫刻 聖家族 キリストの降誕  /H924

    オーバル ガラスドーム 彫刻 聖家族 キリストの降誕 /H924

    ●サイズ: 40cm×33cm×厚6cm, 1470g ●材質:木、メシャム、石灰岩または石膏?●価格: 74000円●送料: 5200円(欧州から東京経由で発送2~5週間かかります ヨーロッパのアンティーク市にて入手。ガラス部分20cm×27.5cm、額の幅5.5cm。内部を開封しての掃除はしてありません。聖家族 キリストの降臨の彫刻。 足元にM.JUSTIN サインあり。 Justin ...

  8. 支える

    支える

    statue of gaki餓鬼の苦しみ2022年9月中旬兵庫県宝塚市 Middle in Sep., 2022. Nakayama Tmple, Takarazuka, Hyogo Pref.SONY Cyber-shot RX100M5A

  9. 気が早い?

    気が早い?

    谷風像「谷風」は谷風梶之助という大相撲力士です江戸時代に活躍し大相撲史上屈指の強豪とされています出身は陸奥国宮城郡霞目村(インターネットより)花壇を前ボケでこの前ホームセンターで買ってきたチューリップの球根を植えました気になっていたのでこれで一安心もしかしてチューリップの球根を植えるのは時期がまだ少し早かったかなぁ

  10. ウラギンシジミ第2化の産卵(8月上旬)

    ウラギンシジミ第2化の産卵(8月上旬)

    拙宅近くの人家の庭先にフジの植栽があります。毎年5月には綺麗な花がたわわに垂れ下がり、目の保養になっています。真夏の朝、そこに珍しくウラギン♀がやってきました。挙動からして明らかに産卵。慌ててカメラを準備して現場へ戻りました。場所が場所だけに望遠レンズを向けていることはなるべく悟られないように気を使います(^^;フジの新芽近くに産卵したシーン。 +++画像はクリック・タップで拡大されます(モ...

51 - 60 / 総件数:731 件