"勝沼ワイナリー" の検索結果 231 件

  1. 今週12日、日曜日はイベントの為お休みいただきます

    今週12日、日曜日はイベントの為お休みいただきます

    今週12日、日曜日は神戸ワイナリーBICYCLE DAYイベントの為お休みいただきます。ご迷惑をおかけしますが宜しくお願い申し上げます。神戸ワイナリー BICYCLE DAY

  2. 勝沼醸造アルガーノベーリーA2021(甲州市勝沼)

    勝沼醸造アルガーノベーリーA2021(甲州市勝沼)

    2021年11月3日に今年の新酒を味わう事が出来る、山梨ヌーボー。甲州とベーリーのフレッシュなワインを楽しめます。勝沼醸造のアルガーノベーリーA(←HPへ)1980円(税抜き)とっても、美味しい~~~。ベーリーAらしい、赤いブドウのジューシィーな香りが素晴らしい。酸味・苦味もあり、食事にもとっても合う!!キラキラ輝いてるラベルも、華やかでテーブルが明るくなります。

  3. にちようガレット・パンテーブル(甲州市勝沼)

    にちようガレット・パンテーブル(甲州市勝沼)

    甲州市勝沼にある自家天然酵母パンのお店パンテーブル。パンがお休みの日曜日は、テイクアウトのガレッドを2021年7月から販売しています。この旗がガレットの目印!!運転している、道からも良く分かりますよ~~~。パラソルが出ている窓からの販売になります。ずっと気になっていたのが、やっと買いに行けました~~嬉しい。山梨甲州市塩山の神金地区で栽培した蕎麦を製粉し、水と塩だけで焼き上げた香ばしいガレッド...

  4. <139>サマータイムも終わり、秋深まるカリフォルニア

    <139>サマータイムも終わり、秋深まるカリフォルニア

    これは何でしょう?これは近所のワイナリーの会員向けの行事で見せていただいた、ワインを絞った後のブドウの残渣(pomace)だそうです。初めて見ました。バルサミックビネガーのような匂いが立ち込め、何事かと思いましたが、よーく見てみるとブドウがわざとらしく置いてあって「ああ、なるほど〜」という感じでした。残らずコンポストにして、大地に返すそうです。地元のワイナリーのワインクラブに入っていると月1...

  5. 「ラセット・ジンファンデル」2016

    「ラセット・ジンファンデル」2016

    なんとメキシコのワイン。生産者はラセット・ワイナリー。自分ではまず手に取ることがないメキシコ産ですが、セット物の中の1本なのでこういう出会いもあります。カリフォルニアの南のバハ・カリフォルニアの赤で品種はジンファンデル。カリフォルニアの陽気な味わいなのかな?まずかったらどうしようか?と迷いながら開栓。透明度が高い液体。香りは少し汗臭い。味わいは酸もタンニンも弱い。少しもったりとした粘性がある...

  6. 11月12日(金)/甲州ワインテイスティング③

    11月12日(金)/甲州ワインテイスティング③

    今夜は甲州ワインの新酒テイスティングの3回目です。勝沼醸造のJapan Nouveau Koshu 2021です。新酒なのでフレッシュな酸味がありますが、それほど強くなく、甘さを含んだ辛口という感じで、ここ数日でテイスティングした甲州の新酒の中では、一番美味しいと感じました。度数は11.5度。さすが勝沼醸造ですね❗️

  7. 勝沼醸造アルガーノ甲州2021(甲州市勝沼町)

    勝沼醸造アルガーノ甲州2021(甲州市勝沼町)

    今年のぶどうの味わいを楽しめる、山梨ヌーボー。今年も美味しいワインに感謝です!!勝沼醸造のアルガーノ甲州2021・・・HPより・・・甲州盆地で収穫された甲州ぶどうの新鮮な風味を大切に醸造したワインです。華やか果実の香りと甘味と酸味のバランスの良い爽やか味わいです。1980円(税抜き)うわっ~~~美味しい~~~~!!!果汁が口の中で溢れる感じ~~~。澄んだ美しいワイン。最初に口に広がる香りと、...

  8. 志賀高原散策と美味しいお蕎麦山の実

    志賀高原散策と美味しいお蕎麦山の実

    10/3山田温泉のライダーハウスに2泊する予定だったのでこの日は志賀高原のほうを歩いてみよう!と出かけました。まだ少し紅葉には早かったけれどお天気が良くて気持ちよい!田野原湿原を歩いてみました。空気が澄んでいてとても気持ち良かった~!志賀高原は寒いよ~~~っと脅かされていたのですがこの日は暖かかったです。木戸池ランチは予約したお蕎麦屋さん山の実へ・・・以前も訪れて美味しかったのでまた行きまし...

  9. Oddero バローロとバルバレスコの畑

    Oddero バローロとバルバレスコの畑

    オッデーロの売りはバローロですので、そちらのお話も。エノロゴでもあるマダムが畑とワインの説明をしてくださいました。オッデーロは古い歴史を持つカンティーナでマダムの息子さんが7代目、先代のマダムの父上が第2次世界大戦後も荒れた畑を買い増して最良区画をバローロ各地に所有されています。バローロに「ヴィーニャ リオンダ」「ブルナーテ」「ブッシア ヴィーニャ デル モンドゥーカ(単独所有)」「ヴィレッ...

  10. Oddero ワインセラー見学

    Oddero ワインセラー見学

    せっかくですのでオッデーロの続きを少しずつ。葡萄の見学一階の扉のところにセラーなどがあります。セッラルンガにある真南を向く畑、ヴィーニャリオンダ。リオンダとは「丸い」という意味で劇場型に広がる畑で雹害も少なく太陽のエネルギーも溜まる、非常に「守られた」テロワールを持つ特徴的な畑だそうです。石灰が非常に豊富で固い粘土が混じる土壌で、タンニン質が高い固さを持つワインが産まれ飲み頃になってリリース...

51 - 60 / 総件数:231 件