"歴史探訪" の検索結果 4892 件

  1. 春日大社鳥居朝の風景

    春日大社鳥居朝の風景

    2022年12月18日NIKON D700奈良県奈良市(写真の無断転載はお断り)

  2. お台場歩き回り、大井の砂風呂、胎内十月の図、、悲しげな鹿埴輪、バカラック、古いもの少し整理20230206-13PM3:00

    お台場歩き回り、大井の砂風呂、胎内十月の図、、悲しげな鹿埴輪、バカラック、古いもの少し整理20230206-13PM3:00

    2/6月posted at 11:05:08posted at 11:26:28posted at 12:22:032000/7千年杉倒壊後の室生寺五重塔松坂瀧原宮美杉室生寺 https://pic.twitter.com/zHVFzKoBLxposted at 00:32:18この五輪塔の石の積み方はよく見たらあまりないぞ(賽の河原だとしても)室生寺奥の院 https://pic.twit...

  3. 『バウムクーヘンの文化史』

    『バウムクーヘンの文化史』

    私がもう13年も通っているお菓子教室「SweetsTable」の三浦裕子先生が、このたび『バウムクーヘンの文化史』(青弓社)という本を出版されました。先生は、お菓子教室で教えながら、2011年から九州大学大学院比較社会文化学府に入学され、修士課程を経て、その後博士課程も終えられました。この『バウムクーヘンの文化史』は、博士論文を加筆したものだそうです。さっそく読ませていただきましたが、200...

  4. 当事者抜きに「解決案」を進めるな!

    当事者抜きに「解決案」を進めるな!

    韓国政府は被害者の意見を聞いたという形式を取り、「解決案」を強行しようとしています。名古屋三菱の原告を支援している市民の会が光州で記者会見を行いました。-記者会見文- ▮外交部からの被害者面談要請に対する立場 ●日時: 2023年2月13日(月)午前11時 ●場所: 光州広域市議会市民相談室(1階)[記者会見文]大法院判決介入、大韓民国人権賞・国民勲章受賞妨害、被害者に付添い人を立てた空虚な...

  5. ランチはお馴染みの…

    ランチはお馴染みの…

    みなさん、こんばんは。ボローニャには0ユーロ札が5ユーロで売っていました。おもしろーい。さて、マッジョーレ広場です。なんか少しずつこの町、思い出してきたぞ。しかし色々動く前に、あそこに行っておいた方がいいなと思いました。サン・ペトロニオ聖堂がこの位置から見える場所、この背中にあるのが、ツーリストインフォメーションです。地図、頂いときましょう。ここには観光のインターンらしき3人の学生さんいまし...

  6. 節分-鬼は外、福は内

    節分-鬼は外、福は内

    2月3日は、県庁からの帰りに、市内の「魚繁大王殿」さんに頼んでおいた「特大大王巻き」を引き取り。3人前のボリュームはあるので自宅用。原材料を供給頂く農家や漁師の皆様に感謝しつつ、コロナ禍の終息を願って、美味しく頂きました。食後は、19時からの公務(名神名阪連絡道路住民説明会傍聴)に向けて再び外出。

  7. 曹洞宗 護本山 天龍寺@新宿

    曹洞宗 護本山 天龍寺@新宿

    2月某日どのくらい振りだろ~ってくらいにお寺を巡ってきました(*´ω`*)ここは新宿のど真ん中!!新宿御苑も近い場所に位置しているのです。まわりは背の高いビル・・・その一角にお寺があるなんで今まで知りませんでした。天龍寺というお寺。Googleマップで某ビルの場所を検索していてそのビルの近くに気になるお寺がありました。そのお寺が「天龍寺」。なんとなく、本当になんとなくこのお寺に行きたいな~と...

  8. 永井路子さんご逝去

    永井路子さんご逝去

    先日の新聞に、直木賞作家・永井路子さんのご逝去が報じられました。享年97歳。 永井さんの著作との出会いは、歴史への興味が深まりつつあった中学1年生の時、校内で紹介されていた『歴史をさわがせた女たち』を目にしたのがきっかけでした。この本を読んだことは間違いなく、自分にとってのエポックメイキングでした。歴史にその名を残した未知の女性、授業や他の書籍・テレビドラマ等を通じて既に知っていた女性、彼女...

  9. 2022.09.20 二風谷アイヌ文化博物館

    2022.09.20 二風谷アイヌ文化博物館

    二風谷アイヌ文化博物館平取町立なんですねアイヌの文化の展示が多くて見応え有ります着物の展示は引き出し式祭事の道具丸木舟も有ります杉元がお出迎えこの着物は以前制作された物を里帰り寄贈してくれたものです

  10. 石の宝殿(播磨のラリベラ)

    石の宝殿(播磨のラリベラ)

    2022年12月10日OLYMPUSOM-7EM5Ⅱ兵庫県高砂市生石神社にて生石神社に祀られている石の宝殿。切り出された巨大な巨石が御神体として祀られており、下から見ると巨石自体が空中に浮いているように見える、摩訶不思議パワースポットである。上からも覗き見ることができ、巨石が切り出された様は、エチオピアにあるラリベラの岩窟教会のように見える。さながら、播磨のラリベラか?(写真の無断転載はお断り)

51 - 60 / 総件数:4892 件