"福井コーヒーフェス" の検索結果 1228 件

  1. 福井そぞろ歩き・勝山:福井県立恐竜博物館(1)

    福井そぞろ歩き・勝山:福井県立恐竜博物館(1)

    11月下旬の福井、再開です。福井のメインイベント『福井県立恐竜博物館』に向かいます。北陸新幹線の開業に合わせ、福井駅前(裏側)は、工事中でした。えちぜん鉄道で移動します。えちぜん鉄道の構内にもいました、恐竜博士。これは偶然。えちぜん鉄道の車両は、ウクライナカラー。恐竜博物館のある勝山まで、電車で50分ほど。この日は、残念ながら雨降り。勝山駅からは、バスで移動。こんなパッケージバスもありました...

  2. 営業時間中になぜか春江でラーメンを♪

    営業時間中になぜか春江でラーメンを♪

    北陸ブログランキングに参加しております↓どうか1日1クリックで、スマホからもパソコンからも応援お願いいたします↓も新しくチャレンジ!山中温泉のPRをしていきます1日1回クリックお願いいたします408位からのスタートです!(3位まで来たーー!)月曜日は営業中にもかかわらず福井の春江のラーメン店へ♪いつも夏の早朝春江歩きをするときに止めさせていただく100均やらアオキやスーパーなどがある駐車場こ...

  3. あわら温泉 大江戸物語

    あわら温泉 大江戸物語

    2023年1月15日(日)この時期としては珍しい晴天続きの12日(木)13日(金)と、お隣福井県のあわら温泉に行ってきました。カミさんが連休で急遽温泉を探して、行ってみたかった大江戸物語のあわら温泉が安く、部屋も空いていたため、12日当日の午前中に予約したのでした。1月になって全国旅行支援キャンペーンがまた始まったタイミングでした。昨年よりは補助額が少なくなり、平日の宿泊では一人3,000円...

  4. 初の買い物

    初の買い物

    友達への買い物帰りにちょっと寄り道生活用品のお店へタオルからエプロン文具類器、、、お茶にクッキー観葉植物アロマといろいろで時間を忘れてあれこれ見て回るのが楽しいんだよね、こうゆうお店大好きですその中から福井県のもので塗料の色味が気に入ってこちらとそれから今使っているピーラーちょっとお疲れ気味でこちら今年初の台所用品買い求め早速お昼はこちらで食べました。持った時の感覚が違ってこれも慣れですね(...

  5. 福井そぞろ歩き・福井:福井城&佐佳枝廼社

    福井そぞろ歩き・福井:福井城&佐佳枝廼社

    11月下旬の福井。夜の福井の町をウロウロ。福井城のライトアップが行われていました。天正3年(1575)に柴田勝家が築城しました。江戸時代には、福井藩主・越前松平家の居城でした。城内には、天守閣の代わりに、福井県庁が建っています。今でも、政治行政の中心です。福井最終日の朝。福井城近くに、立派なお社がありました。「佐佳枝廼社」(さかえのやしろ)です。福井藩祖・松平秀康、東照大権現・徳川家康、福井...

  6. 冬が来れば思い出す・2023

    冬が来れば思い出す・2023

    福井に単身赴任時冬が来ればルーティーン。手を抜くとこの有り様・・かいても・かいても・・トホホ。ハイ!! 完了です。雪が続くと毎日掘ります。会社も朝から雪かきで朝一で消耗。雪の後の青空はまた格別で。こちらに戻ってからは雪なしでちょっと寂しい様な・・・蔵出しです。

  7. 福井そぞろ歩き・福井:夜の養浩館庭園

    福井そぞろ歩き・福井:夜の養浩館庭園

    11月下旬の福井。「養浩館庭園」でライトアップが行われていました。養浩館庭園は、福井藩主・松平家の別荘です。作庭年代は、はっきりしていませんが、江戸時代初期から中期の作庭とされています。3代藩主・忠昌時代(1623-1645)に藩邸となり、城下を流れる「芝原上水」を引き込んで池を造り、「御泉水屋敷」になったと考えられています。文献上に初見は明暦2年(1656)。今のような姿に整えられたのは、...

  8. 曹洞宗大本山永平寺

    曹洞宗大本山永平寺

    12月3日(土)⑤ 最終日最終日はこちら永平寺福井へ蟹食べ行こう~って決まってから福井って何があるの?と調べたらやっぱり東尋坊でも冬は寒いしね翌日からお仕事のケビンは早く帰りたいみたいだしと、おぉ永平寺があるではありませんか曹洞宗はケビンの実家の宗派春に母も旅立ったことだし是非お参りしていきましょう福井駅からバスに揺られ山里の景色を眺めながら上がっていきました大きな山門をくぐると立派な杉の木...

  9. 福井そぞろ歩き・福井:一乗谷朝倉氏遺跡・一乗谷朝倉氏庭園(2)

    福井そぞろ歩き・福井:一乗谷朝倉氏遺跡・一乗谷朝倉氏庭園(2)

    11月下旬の福井。一乗谷朝倉氏庭園の2回目。高台から見た「朝倉氏館跡」。その館跡の東側の山際にある「朝倉館跡庭園」。昭和43年(1968)に、発掘されました。第5代当主・朝倉義景の館跡庭園で、力強い滝石組、護岸岩組が見られます。東側の急斜面には導水路があり、池へつづら折れに流れ落ちるようになっています。「朝倉氏館跡」。朝倉義景が暮らした館跡です。建物の礎石の奥に庭園が見えます。四角い区画は、...

  10. 福井そぞろ歩き・福井:一乗谷朝倉氏遺跡・一乗谷朝倉氏庭園(1)

    福井そぞろ歩き・福井:一乗谷朝倉氏遺跡・一乗谷朝倉氏庭園(1)

    11月下旬の福井。「一乗谷朝倉氏遺跡」を歩いています。「復原町並地区」と一乗谷川を挟んで対岸に、国の特別名勝に指定されている4つの庭園があります。まず、「諏訪館跡庭園」。力強い石組です。諏訪館は、朝倉義景が4人目の側室・小少将のために造ったと伝えられる館です。滝の立石には、心月寺・十八世月泉和尚の筆により、教景、貞景、孝景の法号を刻み供養されています。滝組、護岸がしっかり組まれています。上段...

51 - 60 / 総件数:1228 件