"聖地巡礼" の検索結果 531 件

  1. 九州西国霊場巡礼大分から熊本

    九州西国霊場巡礼大分から熊本

    青葉闇お寺に似合う言葉ですね。大分市8番・霊山寺(天台宗)豊後三大寺院のひとつ霊山は遠足でよく来たなあ以前は青年の家まで車で行けたけど、登山道を歩いて登らねばならない。青年の家ももうないそうだ。登山口も3つ。塚原鉱泉まで続いている。いつか歩いてみたい。9番吉祥院・観音院(天台宗)子供を守護するお寺なのかな。小高い住宅地にあり、大分の工業地帯が見えました。10番圓通寺(天台宗)豊後三大寺院ギリ...

  2. 茨城日帰りトリップその5──「絶景のパワースポット」@大洗磯前神社

    茨城日帰りトリップその5──「絶景のパワースポット」@大洗磯前神社

    茨城に出かけたら是非訪れてみたいと思っていたもう一つの絶景スポットが、「大洗磯前神社」(おおあらいいそさきじんじゃ)だ。実は此方のある場所は、大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)の2人の神様が降り立ったという聖地でもある。しかも、恋愛成就、縁結び、家内安全、厄除け、開運招福等々、ありとあらゆるご利益があるだけでなく、海上運行の守り神としても信仰を集めている。まさに...

  3. 花明かり九州西国霊場巡礼

    花明かり九州西国霊場巡礼

    車窓からの過行く風景、山並みがぼんぼりのように明るい。山桜が照らしているのだろう。九州西国霊場巡礼再び開始。今回は宇佐市からです。宇佐神宮のすぐそばにある、大楽寺第4番札所。納経帳に挟むのと別の御朱印もありましたので、一緒に頂きました^^ナビが頼りです^^;清水寺第3番札所。こちらでは、お茶とお菓子を接待して頂き助かりました。どこかで食事しようにも、中津から高速道路に入ってしまいまして。。。...

  4. 窓際の聖地

    窓際の聖地

    部屋の中が妙に静かだと思ったら、やはりここにいた。窓際の一角は生命エネルギーを感じるパワースポット。息子のサンクチュアリーです。水栽培に魅せられて半年が経過。野菜のヘタはひとつひとつに名前が付けられ、もはや同居人。【関連記事】・水栽培に目覚めた息子さつまいもから始まり、今では数種の野菜がスクスク成長中。枯れ葉を取り除き、水を替え、語りかけ、そんな息子の愛に応える野菜たち。水栽培1号、さつま芋...

  5. 潮の満ち引きが幸せを叶える。──「エンジェルロード」(小豆島への旅・その10)

    潮の満ち引きが幸せを叶える。──「エンジェルロード」(小豆島への旅・その10)

    瀬戸内海に浮かぶ小豆島にはフォトジェニックな場所が多い。その一つが、1日1〜2回の干潮時にあらわれる「エンジェルロード」(天使の散歩道)だ。干潮時に登場するのが、小豆島と30メートルほど離れた中余島を結ぶ砂州の餅だ。この道を大切な人と手をつないで渡ると願いが叶う・・・という言い伝えがあるそうで、「恋人の聖地」としても知られているのだそうだ。この「エンジェルロード」を歩いて渡れるのは、干潮時刻...

  6. 春からの便りです♪

    春からの便りです♪

    春からの便りです♪忙しい彼岸の最中、今日の予定は午後の安産だけ。お酒を飲まずに暮らせる日々のおかげで、気分は上々、よく眠れる分元気です😆本を送った友だから、中々返事が届きません!おーい、読んでるか〜❗️

  7. タブハ村の高級宿泊施設

    タブハ村の高級宿泊施設

    ガリラヤ湖の周辺を巡るには、ティベリアのホテルに宿泊した場合、バスかタクシーでタブハ村方面に行き、そこから徒歩で回るのがベスト。山上の垂訓で有名な山の上にある山上の垂訓教会に観光バスやタクシーで乗り付け、そこからガリラヤ湖の景色を見るのも悪くはないが、ガリラヤ湖で一番きれいな景色は、恐らく、山上の垂訓の山に徒歩で上る途中に後ろを振り返って見る景色であろう。しかも湖畔の野生花が満開になる2月下...

  8. 下屋下屋下屋下屋……。

    下屋下屋下屋下屋……。

    以前、こちらの投稿で「下屋」について解説しましたが。きっと米の乾燥機やら籾摺り機やらが収まっている農作業小屋でしょうけど、これくらい高さも造りも違う下屋を多数設けているのもそうそう無いような気がいたしますな。見えるだけで屋根5つ。スカートみたいにひとつ屋根の下屋をぐるーっと回した方が簡単だったんじゃね?とか余計なお世話ですね。でもうまく収まって、まとまりがよく見えてますからこれはこれでグッド...

  9. 木立の腰折れ。

    木立の腰折れ。

    もう少し妻側から撮れるといいのだけれどポジションがない。よく見かける腰折れは畜産家が多く、桁行10間な以外の大きなものが多いのですが。桁行3間✕梁間2間の、小さいけれど腰折れ屋根。小屋らしいサイズ。腰壁は下見板(押さえ無し)で上は波板トタン。

  10. 早野聖地公園 part1  "2022/02/19"

    早野聖地公園 part1 "2022/02/19"

    18日、天気が良いので早野聖地公園をちょっとだけ案内します。

51 - 60 / 総件数:531 件