"永観堂" の検索結果 607 件

  1. ローズマリー🌿

    ローズマリー🌿

    大切な身近なローズマリーは元気です。暑い夏を乗り切って。日々いろいろあっても変わらずに成長する姿を見るとほっとします。植物は偉大ですね。二条城はライトアップされていたのですね。近所に住んでいるのに知りませんでした😔七夕も7月7日だとばかり思っていて。本当に京都に住む日本人?と思ったりします。二条城には何回か行ったことがあります。近いですから親を連れて桜や紅葉を見に&a...

  2. 永観堂・百日紅

    永観堂・百日紅

    永観堂の夏は百日紅です!

  3. 無鄰庵

    無鄰庵

    前回の京都訪問のおり、永観堂にも近い無鄰庵という山縣有朋の旧別荘を訪れました。作庭は七代目小川治兵衛という人で、不正形な三角形の敷地長さを目一杯使った建物配置と水の流れが巧みで、背後の山並みを借景とし、地面を奥に行くに従って徐々に高くすることで見事に一体感を作り上げています。背後の東山を借景にした広がりのある庭園主屋は木造2階建てで、十字型平面の中央に坪庭があるような面白い平面で、玄関に立つ...

  4. 京都市左京区の法然院

    京都市左京区の法然院

    ◆法然院◎設計:不詳◎施工:不詳◎竣工:貞享5(1688)年◎構造:木造平屋◎所在地:京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30東山の銀閣寺と南禅寺付近を結ぶ哲学の道(琵琶湖疎水)。この途中には見返り仏が有名な永観堂などがありますが、個人的に好きなのが法然院であります。浄土宗開祖の法然上人ゆかりの寺として知られるこの寺院は、多くの伽藍は江戸末期から近年に建てられたもので、さしたる事はお話しできません。...

  5. 日置氏の足跡  (6)西方浄土

    日置氏の足跡 (6)西方浄土

    絹本著色山越阿弥陀図 (京都・禅林寺(永観堂)所蔵)日置部が、どういう職務を与えられていた職業部なのか、様々な説がありよくわからないが、日置氏一族は、沈む太陽への信仰を持っており、出雲風土記に書かれるところを見ると、お寺を作っているということだけはわ...

  6. 京都・永観堂

    京都・永観堂

    天気の良い5月下旬の週末、京都の東山南禅寺にほど近い永観堂を訪れました。頭を横に向けためずらしい阿弥陀仏、通称「みかえり阿弥陀」を見たい、というのが主な理由です。境内は東山すそ野の一画に広がっているので平坦な地面が少なく、いくつかのお堂が傾斜地のあちこちに場所を見つけて散在していて、雨に濡れずに行き来できるようにそれぞれが屋根のある渡り廊下で繋がっています。まず大玄関から中に入ると4つの建物...

  7. 哲学の道

    哲学の道

    今日も、とてもいいお天気だった。カラッとして、気温ほどには暑くはなかった。歩くには、とても心地よい季節。昨日も、どこまでも行けそうだった。サントリー山崎蒸留所で、ウイスキーを飲んでから、京都駅に向かった。緑の中を散策。静かで、それほど人がいなさそう・・・。そんな場所。ぱっと浮かぶのが「哲学の道」である。もう、そこしか浮かばなかった。地下鉄東西線に乗って「蹴上」で下りる。南禅寺からスタート!私...

601 - 610 / 総件数:607 件