"げんきの郷" の検索結果 810 件

  1. 8/5(金)

    8/5(金)

    丹波の里山は、緑の海原のような水田地帯と自然が豊かに広がる里山です。「丹波の森街道」と、「水分れ街道」と、「川代恐竜街道」とあり、それぞれの特色を生かした道づくりや地域づくりが行われています。今回は、「丹波の森街道」を行きます。丹波篠山市の街道を歩いて気づくすごいお家。もとは庄屋さんの御屋敷の旧園田家で今は、木のある暮らしを楽しむコンセプトとしてカフェ、コワーキングペース、木工クラフトスペー...

  2. 水田観察会2022ご報告

    水田観察会2022ご報告

    大雨の影響で1週間延期になりました「水田観察会」7/10(日)14:00~15:00はじまる時間に小雨模様となりましたが、皆さん田んぼに行く気満々でしたので、小雨決行となりました。観察会と言っても、はじめに注意事項と田んぼのことを少しお話した後は、すべて自由時間です。けっこう雑草がはえています!!!それでもまずは皆さん生き物の方に夢中!セリコナギイボクサ?オタマジャクシとカエルは人気遊びに夢...

  3. お気に入りのTV番組

    お気に入りのTV番組

    今、何気なく見られる番組はコレかな?(笑)特に好きなコーナーはワルイコたちが歌う「昭和歌謡合唱団」ゲストに湯川れいこさんとか普通に流行歌謡曲の作詞を色々と説明してそれを無邪気に格調高く歌う湯川れいこさんも涙ぐんでおられたように見えたノーベル賞の山中伸弥さんとか普通に出ておられてワルイコ記者たちととても楽しんでおられるのが分かるワルイコソーランも大好きですが(笑)それから郷ひろみさんの先日のド...

  4. 第二回ご当地ソング&踊りinげんきの郷開催決定!

    第二回ご当地ソング&踊りinげんきの郷開催決定!

    あの伝説のなごやか音楽イベント 「第二回ご当地ソング&踊り」第二回目開催が決定いたしました!2022年 9月17日(土)※荒天中止第一部11:00~12:00第二部14:00~15:00会場げんきの郷ふれあい広場主催西三河をご当地ソングと踊りで盛り上げよう実行委員会

  5. ♪ホッとする場所へ②♪

    ♪ホッとする場所へ②♪

    写真が多いので、②へ続きます。↓が松平東照宮です。我が家は初詣はこの松平東照宮と決めています。紫陽花は見ごろが過ぎても魅力ありますね山里はシュウメイギクが早くも咲いていたり、山百合も咲いていたりします。徳川家康の産湯の井戸もあります。見える限り三つあります。天文11年(1542)12月26日に岡崎城で松平元康(竹千代。後の徳川家康)が誕生した時には、松平太郎左衛門家7代親長がこの井戸の清水を...

  6. 『メイドインアビス』

    『メイドインアビス』

    みなさま、こんにちは。青藍です。1週間前に左眼が激痛真っ赤な充血で眼科を受診し、それがようやっと良くなりかけたと思ったら、今度は右眼が同じ状態になり、昨日、泣く泣くまた眼科に行ってきて、処方された点眼薬と眼軟膏を使って、やっと痛みが引き始め、ほっとしているところです。さてさて、7月6日から放映が始まった冒険活劇SFファンタジー(かな?)アニメ、『メイドインアビス~烈日の黄金郷』、ドはまりして...

  7. 今日はまったり二人でレッスン

    今日はまったり二人でレッスン

    ドリーム土曜日今日はnakagawaさんお一人様まったり🍵😁ボーダーの布を前回買って頂いていたのですが、ラティスを付けたら合わなくて選び直しました👌可愛い✨グリーンの花柄完成が楽しみですね🍀ファーストキルトですね!あとドランカーズのバッグもほぼ完成😊オリジナリティも出て来ま...

  8. ♪ホッとする場所へ♪

    ♪ホッとする場所へ♪

    久しぶりに出かけた松平郷のフォトです。時々「そうだ!松平郷へ行こう」って気分になります。このブログへも何度かフォトをアップしていますが最新フォト見て下さいね。過去のブログの中から「紅葉シーズンの松平郷」↓も貼りますね。今回出かけて逢いたかった鳥や蜻蛉には会えなかったし、合歓の花は完全に終わって↓僅かにこの花が待っていてくれました。園地内にはトンボ池があり、ハッチョウトンボも生息しています。今...

  9. 2泊3日の奈良の旅へ(その3)

    2泊3日の奈良の旅へ(その3)

    奈良の旅2日目、7月10日。朝、奈良ホテル内にて、アインシュタインが弾いたというピアノ。朝9時半に奈良ホテルを出発して「斑鳩の郷」へ向かいました。 五重塔が見え、やがて法隆寺に到着。法隆寺の建築物は、飛鳥時代の金堂、五重塔、中門、奈良時代の夢殿、伝法堂、平安時代の大講堂、鐘楼、鎌倉時代の聖霊院、上御堂、西円堂、舎利殿、絵殿、室町時代の南大門から平成時代の大宝蔵院百済観音堂まで、時間が層になっ...

  10. 秋山郷の道路GoogleMapが修正されていた

    秋山郷の道路GoogleMapが修正されていた

    秋山郷あたりをGoogleMapで閲覧していて、気づいた。国道405号から「屋敷」を抜ける道は、以前は「県道507号」とがっちり表示されていた。しかし、これは誤りで、秋山郷の車載動画を編集するにあたって、色々地元自治体など関係の方へ確認したのだ。正しい道路情報「村道長瀬秋山線」であることを、動画には落とし込んで作成した。■YouTube秋山林道→五宝木集落往復→屋敷→国道405号いつの間にか...

61 - 70 / 総件数:810 件