"北浦和" の検索結果 5161 件

  1. 2023 しょうが紅茶

    2023 しょうが紅茶

    みなさんおはようございます。茶論 Salon du JAPON MAEDA スタッフの高辻です。ランチとフォンデュメニューのお飲み物セットに、期間限定で追加されている「しょうが紅茶」のご紹介です!寒い季節にぴったりのしょうが紅茶!しょうがのぴりっとした香りと風味がふんわりとし、渋味もなくとても飲みやすい紅茶です。喫茶メニューでは期間限定での登場です♡しょうが紅茶は、一回分のティーバックタイプ...

  2. 2023初旅<3日目Hotel Intercontinental Tokyo Bay 和ラウンジ朝食&浜松町周辺の風景>

    2023初旅<3日目Hotel Intercontinental Tokyo Bay 和ラウンジ朝食&浜松町周辺の風景>

    旅の3日目。最終日。朝の東京湾。和ラウンジの朝食を8時に予約していた。シャワーを浴びて、身支度してラウンジへ。メニューが置かれていた。豪華な朝食が運ばれてきた。右側には蒸し野菜が。品数豊富でとてもおいしいけれど、残念ながら全部は食べれなかった。量を調整できるといいなぁ。朝食の後、私はなじみの整体院へ。昼にホテルに戻ることにした。夫は、私がいない間浜離宮へ行くことにしたらしい。インターコンチネ...

  3. きわだちの調和

    きわだちの調和

    着物コーデの配色講座 1月
テーマ「緑の色名」と「まとまりの調和」2回目

配色したものが
心地よく感じられるとき
色は調和していると言います

色の調和には主に2つのタイプがあり

① 統一感が感じられる
「まとまりの調和」(アナロジー)と

② 変化の要素が主になる
「きわだちの調和」(コントラスト)

①はパッと見た時に
統一感(まとまり)が主になり
よぉ~く見ると変化の要素も!

②...

  4. 1月29日(日) 練習⭐️

    1月29日(日) 練習⭐️

    1月29日(日) 曲打ちの練習を行いました!東京ドームへの遠征を終えて、1週間置いた後の練習だったため、久しぶりの練習でした!今年度は、コロナの緩和されるかも?しれないので、出番があるつもりで、気を引き締めて練習していきたいと思っております💪また、本日も、体験・見学の方がいらっしゃってくださいました!部員の中には、大人だけでなく、大学生、高校生、中学生、小学生、幼稚園...

  5. 正面龍

    正面龍

    正面龍立川蛙屋刺青立川駅南口徒歩5分完全予約制和彫りからワンポイントタトゥーまで相談・ご予約は気軽に電話またはメールにてお問い合わせください。東京都立川市柴崎町hp: https://kawazuyatattoo.jimdo.com/mail: kawazuya-tattoo@hotmail.co.jptel:080-5040-7217

  6. 岡山城へ登城

    岡山城へ登城

    前泊の日に岡山城を散策しました。御殿に通じる門で普段は閉っていたために不明門と言われています。▼岡山城の改修工事は2021年6月から1年5カ月かけて行われ、昨年の11月3日にopenをしました。その間、城内への出入はできなくなっていましたが、今回久しぶりに登城をしました。屋上までエレベータで上り6階から降りていくと各階のテーマにそって見学が出来ます。1階には烏城カフェも出来ています。入場料4...

  7. 2023初旅<2日目Hotel Intercontinental Tokyo Bay 和ラウンジカクテルタイム>

    2023初旅<2日目Hotel Intercontinental Tokyo Bay 和ラウンジカクテルタイム>

    カクテルタイムに和(なごみ)ラウンジへ。カウンターに、ビュッフェ形式でつまめるものが並んでいたので、適当にとってみた。このほかにちょっとしたケーキ類があって、なるほどこんなものかと思いながら、アルコールをセルフサービスでとっていただく。ウイスキー以外は「和ラウンジ」らしく、ワインや焼酎、ビールも国産。白ワインや日本酒は冷蔵庫から取り出す仕組みだった。そしたら、立派な松花堂風オードブルが。これ...

  8. フォーマル系のさりげなく品がある小物のご紹介。

    フォーマル系のさりげなく品がある小物のご紹介。

    和小物さくら展3日目となりました。Youtubeではご紹介しきれなかった商品が沢山ありますがその中から、本日はフォーマル系のこちらの帯揚げと、帯締めをご紹介。どちらも、はんなりとしたお色で帯や着物を映えさせる控えめな色使いでありながら、さりげなくここを主張する商品です。帯揚げは白生地の地紋にひし形を織り込み、それに合わせてひし形を大王松の様に染めています。また帯締めは、片側のみにさりげなくグ...

  9. 色の調和

    色の調和

    着物コーデの配色講座 1月
テーマ「緑の色名」と「まとまりの調和」2回目

配色したものが
心地よく感じられるとき
色は調和していると言います。

色の調和には主に2つのタイプがあり

① 統一感が感じられる
「まとまりの調和」(アナロジー)と

② 変化の要素が主になる
「きわだちの調和」(コントラスト)

①はパッと見た時に
統一感(まとまり)が主になり
よぉ〜く見ると変化の要素も!

...

  10. 今夜は和小物さくら展直前 Youtube Liveです!

    今夜は和小物さくら展直前 Youtube Liveです!

    いよいよ明日から和小物さくら展。雪の京都から、島田社長も無事に到着しました。しかも、昨日出来上がったばかりの超新商品を、手荷物としてお持ちいただきました!北海道の寒い冬の為にとても暖かい絹の起毛ショールは必見!フォーマル系からカジュアル系のオシャレ小物が店内狭しと展示されています。今夜21:00~和小物さくらの島田社長をゲストに久しぶりのYoutube Live。https://youtu....

61 - 70 / 総件数:5161 件