"大正村" の検索結果 9048 件

  1. 雪解け

    雪解け

    曇り空の大潟村です。ここ数日天気も良く気温も上がったので、雪解けも進み田んぼの雪も消えました。気温が上がったことによって、雪の多いところは雪崩の心配がありそうです。まだ、3月に入ったばかりなので農作業が忙しくなることはないと思いますが雪が無くなると家にばかりも入れない状況もあります。急に動くと体を痛めるので、徐々に始めましょう。今朝、田んぼのたまねぎ畑を見てきました。田んぼに行くまでの道路に...

  2. あちらへ

    あちらへ

    3月が始まりました進むべき方向は?今日は友達とランチしてずーーーっと喋ってたあ~楽しかった♪進む方向には楽しいことが待ってるね!いつもありがとうございます♡

  3. 独り咲く河津桜

    独り咲く河津桜

    昨日書いた末尾に行こうかなと言ってたら、お殿様がスマホを置いて出掛け、あっ!と急いで持ってくことにしたから、強制的に出かけることができ、(その代わりスゲエ格好)河津桜を見られました。近くの公園にたった一本。一人ぼっちの春爛漫。気温がとても高かった。水仙も、(ここのは変わった形で좋아)昨年会った咲分けの梅も、咲いていました。風が吹くからブレブレよ。春不調に立ち向かう日々。そして、サイボーグ化前...

  4. 特A

    特A

    曇り空の大潟村です。気温も上がり、春のような天候です。今日から3月に入りました。農家の農作業準備も始まってきます。さらにはJAとしての年度末も控え、資材課は大混雑の中棚卸作業をしないといけません。昨年8月の長雨で痛めつけられているので、今年こそ取り返しましょう。(一財)日本穀物検定協会は令和4年産米の食味ランキングを発表しました。【NHK】https://www3.nhk.or.jp/lne...

  5. 254.6km

    254.6km

    今日は午後8時17分に自宅を出て17時14分に帰宅しました。高速道路には乗らずに一般道を254.6km走りました。自宅に到着する10分程前にとんでもない恐怖を体験しました。山道のカーブを曲がったら同じ車線を直進して来る白い乗用車が目の前にありました。逆走ってヤツですね。山道を走る時は、常に飛び出して来るかも知れない動物を予測してかなりスピードを落として走っています。クラクションを鳴らしっ放し...

  6. 2023 曽爾高原の山焼き無事に終了しました

    2023 曽爾高原の山焼き無事に終了しました

    2/18(土)、曽爾高原の山焼きが無事に行われました。村民の他、村外からも奈良教育大学の学生など多数参加いただきました。当日の様子が下記メディアにて紹介していただいています。よろしければご覧ください読売テレビTen

  7. 『野ばらの村のけっこんしき』

    『野ばらの村のけっこんしき』

    『野ばらの村のけっこんしき』ジルバークレム作こみやゆう訳孫たちの雛祭りの絵本は今年はこちらに。「結婚」のさまざまな形が認められる時代になり、さらには「結婚」に限らず「家族」の新しい形も模索される今、ともに生きることとは何かを考えてくれるきっかけになればと思いました。この絵本の美しさは「慎ましやかさ」にあると思います。花嫁は自らドレスに刺繍をしてその日を待ちます。そして喜びを分かち合える仲間た...

  8. マリーローランサンとモード

    マリーローランサンとモード

    今日はBunkamuraまで「マリーローランサンとモード」展へとても空いていてゆっくり見られて癒されました。ローランサン、あまり人気ないのかしら?そんなはずないよね?柔らかい色の組み合わせは勉強になります。そして、モードと表題に付いているように絵画の中の服装、帽子、バレエの衣装デザインのお話がたくさん。シャネルとの交流や比較も興味深かった。衣装をデザインしたバレエ・リュス。2014年に新国立...

  9. 128山形有朋 別荘(京都・左京区)

    128山形有朋 別荘(京都・左京区)

    無鄰菴近代日本庭園と主屋、茶室、洋館からなる邸宅は明治の元勲山縣有朋の別荘山縣有朋は茶人であり、相当な数寄者でもあった。その美意識は作庭にも注がれたようで、この無鄰菴だけでも出身地の山口、京都市中京区、そして現在地と三度にわたって造られた。また無鄰菴、東京の私邸であった椿山荘、晩年を過ごした小田原の古稀庵は、山縣の三名園と称されている。山縣がいかに庭園好きだったかがうかがえる。建物は、純和風...

  10. 勉強会

    勉強会

    快晴の大潟村です。昨日までは気温も下がり寒かったのですが、明日は気温も10度を超えるようです。日の日差しも強くなりはじめ、雪解けも進みます。あっという間に3月に入り、雪解けが進むと農作業が始まります。我が家のたまねぎも雪の下になっていますが、雪が消えると追肥作業が始まります。春はもうすぐですね。先週、上京しライスファーマーズの会へ出席しました。天気も良かったのですが、それにより霧が発生し到着...

61 - 70 / 総件数:9048 件