"大河ドラマ" の検索結果 191 件

  1. 歴代大河ドラマ「今井宗久」「津田宗及」〜「天下三宗匠」の残り二人〜

    歴代大河ドラマ「今井宗久」「津田宗及」〜「天下三宗匠」の残り二人〜

    大河ドラマで好んで取り上げられる、戦国末期。この時代は茶の湯が非常に流行した時代であったことは、御存じの方も多いかと思います。という訳で、以前に話題にした通り、千利休もその関係で歴代大河ドラマにしばしば顔を見せていたりします。さて、この時期、茶人として利休と並び称される名声を持った人物として、今井宗久と津田宗及がいます。今回は、その二人の大河登場歴を見てみようかと。以下、この二人が登場する作...

  2. 歴代大河ドラマ「徳川光圀」〜時代劇の代名詞〜

    歴代大河ドラマ「徳川光圀」〜時代劇の代名詞〜

    今年の大河ドラマ『青天を衝け』、面白いのは解説役をやっているのが徳川初代将軍・家康という試み。本作の家康、なかなかお茶目なキャラクターで、時空を超えたような話をするわ、あえて現代語・外来語を使ってくるわ、メタな話をしてくるわと中々にフリーダム。思い出されるのが、00年『葵徳川三代』の狂言回しであった徳川光圀でした。彼もまた、時空を超越したメタなネタが目立つキャラでした。外来語は使うわ、(光圀...

  3. 歴代大河ドラマ「ペリー」「ハリス」「パークス」「ロッシュ」

    歴代大河ドラマ「ペリー」「ハリス」「パークス」「ロッシュ」

    幕末は、外国からの圧力によって日本が西洋文明に対し国を開く事となった時期。それだけに、この時期には多くの西洋人が日本史に足跡を残しています。それだけに、大河ドラマに登場する人もチラホラ。今回は、教科書に出てくるレベルの人名に絞って歴代大河ドラマ作品での登場事例を概観しようかと。アメリカからはペリー、ハリス。イギリスからは公使パークスと記録を残したアーネスト・サトウ。フランスからはロッシュが対...

  4. 鉄砲の里・国友へ

    鉄砲の里・国友へ

    昨年の大河ドラマ「麒麟がくる」で舞台にもなった滋賀県長浜市の「国友鉄砲ミュージアム」を訪問した。本来ならばドラマが始まる前に下調べよろしく見学すべきところだったのだが、そのタイミングを逸してしまい、ドラマが始まったらもう行けないモードに、遅ればせながらの今頃の訪問になってしまった。 名神を北上、米原JCT手前で正面に見えてきた伊吹山。先日登頂したので感慨深い。早い時間にも関わらず「おお、駐車...

  5. 大河ドラマ歴代主人公の登場回数

    大河ドラマ歴代主人公の登場回数

    これまで、大河ドラマに登場した様々な人の登場回数や演じた役者さんなどを見てきました。今回は、ちょっとだけ趣向を変えて。歴代大河ドラマ主人公がそれぞれ大河作品に何度登場したか、を外観します。 以下、歴代大河ドラマ主人公とその人物が登場する作品、および演じた俳優さん一覧です。基本的にその作品における最終形態を演じたお一人に代表しています。なお、これまでと同様に、情報源はWikipediaなので話...

  6. 大河ドラマ歴代「平岡円四郎」〜今後の作品では、登場回数増えるかも〜

    大河ドラマ歴代「平岡円四郎」〜今後の作品では、登場回数増えるかも〜

    先週放送された大河ドラマ『青天を衝け』では、主要人物であった平岡円四郎が暗殺される場面が放映され僕を含め視聴者に強い印象を与えました。カラッとした江戸っ子気質で、非常に聡明にして上には洒脱な物言いをしながらも忠誠を尽くし、下には器の大きい上司ぶりを見せる非常に魅力的なキャラクター。堤真一さんの名演もあって、序盤の物語に欠かせない存在となっていましたので、喪失感を感じる視聴者は多いと思われます...

  7. 歴代大河ドラマに登場した「徳川四天王」

    歴代大河ドラマに登場した「徳川四天王」

    幕末維新期を扱う今年の大河ドラマ『青天を衝け』に、何故か毎週のように解説役として登場する徳川家康。簡潔にして要を得た解説やメタな話題もぶっ込んでくるお茶目さもあって、観測範囲では好評を博している印象です。さて、この徳川家康の家臣として有名な人々に「徳川四天王」と呼ばれる面々がいます。すなわち酒井忠次、榊原康政、本多忠勝、井伊直政という家康自慢の勇将たち。今回は、歴代大河ドラマにおける彼等の出...

  8. 大河ドラマ歴代「小早川秀秋」

    大河ドラマ歴代「小早川秀秋」

    戦国乱世最終盤を飾る、「天下分け目」とされる関ヶ原合戦。この戦いにおいて、動向が勝敗の帰趨に大きく影響されたとされるのが、小早川秀秋です。 ご存知の方も多いかと思いますが、一応辞書的な概略をば。高台院の甥として生まれ、一時は豊臣秀吉の養子とされますがやがて小早川隆景の養子に。慶長の役では総大将ともされています。関ヶ原合戦では西軍に組み入れられますが、東軍に内応してその勝利に貢献しています。そ...

  9. 大河ドラマ歴代「武蔵坊弁慶」〜伝説上の「源義経の忠臣」〜

    大河ドラマ歴代「武蔵坊弁慶」〜伝説上の「源義経の忠臣」〜

    先週、『鎌倉殿の13人』登場人物追加発表があったのを受けて歴代大河ドラマに登場した「藤原秀衡」を見てみました。さて、他に源義経絡みでお決まりの登場人物といえば、武蔵坊弁慶がいます。今回は、彼について見てみようかと。 ご存知の方も多いかと存じますが、一応。弁慶は、伝説によれば以下のような経歴とされています。熊野別当の子として生まれ、幼名は鬼若。幼くして叡山に預けられるものの乱行のため追放され、...

  10. 大河ドラマ歴代「藤原秀衡」〜奥州の王者、義経の庇護者〜

    大河ドラマ歴代「藤原秀衡」〜奥州の王者、義経の庇護者〜

    先ごろの4月27日、来年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』キャスト追加発表かありました。この時に発表された人物の一人が、奥州藤原氏の主にして源義経を庇護した事で知られる藤原秀衡。演じるのは田中泯さん。幼き義経を庇護養育し、平家滅亡後に兄・頼朝から追われる身となって逃れてきた義経を再び匿う。そうした、源平合戦のスーパースターたる義経と切っても切れない役回りです。今回は、大河ドラマ歴代「藤原秀衡」を...

61 - 70 / 総件数:191 件