"FESTIVAL" の検索結果 114 件

  1. 祇園祭2019長刀鉾稚児社参

    祇園祭2019長刀鉾稚児社参

    7月13日、長刀鉾のお稚児さんが八坂神社を訪れ、大名の位をもらわれる「社参の儀」が行われました。お稚児さんの凛々しいお顔つき。とても立派でした。昨日の巡行本番も頑張られましたね(^^)

  2.  Festival do Japão2019年⑤お土産を持って帰宅

    Festival do Japão2019年⑤お土産を持って帰宅

    今日は日曜日(因みに日本はもう月曜日)で、最近習慣になっている草刈りをしました。季節は冬、ちょうど枯草になっていて比較的草むしりがしやすいとはいえ、広大な庭なのでなかなか成果が表れず苦戦中。約1時間半ほど格闘した結果、大袋3つ分の雑草が出ました。成果が出なくても、何とか地道に進めて行き、あ、そう言えば庭がちょっとだけサッパリしたね!と褒められるように頑張らないと…。でも一部「森林」のようにな...

  3.  Festival do Japão2019年④日本文化活動の紹介

    Festival do Japão2019年④日本文化活動の紹介

    毎年のフェスティバルで楽しみに拝見させて頂く各流派による代表的な生け花をご紹介させて頂きます。季節感を感じさせる緋寒桜の大作こちらにも…桜の時期ならではですね。季節感を生かしたダイナミックな生け花作品が多く、例年に比べて数は少なかったものの見応えは十分ありました。その他、裏千家による茶道の紹介も。次は着物展示スペースへ…。ブラジルまでわざわざこれら一式を持って来られたのは素晴らしいことです。...

  4. 祇園祭2019三基の御神輿(八坂神社)

    祇園祭2019三基の御神輿(八坂神社)

    今年はあまり各行事に行けていなかった祇園祭ですが、神輿洗を終えて八坂神社の舞殿にお目見えした三基の御神輿を見てきました。(※7月12日撮影)

  5.  Festival do Japão2019年③食べ物の展示が多いお祭り

    Festival do Japão2019年③食べ物の展示が多いお祭り

    日本のパックごはんで作った小さなおにぎりを試食した後は、農林水産省のブース「日本食材について」の輸入業者によるワークショップの午前11時の部に参加しました。入り口で食品のサンプルを頂きました。中には飴・ふりかけ2種・お煎餅などなどが入っています。モニターを通して2社の輸入業者さんが、海苔やお茶の生産方法について説明がありました。お隣の体の大きなブラジル人男性が、今もらったばかりの袋の中から次...

  6.  Festival do Japão2019年②おにぎりワークショップに参加

    Festival do Japão2019年②おにぎりワークショップに参加

    フェスティバル・ド・ジャポン2019の続きです。同イベントは既に終了していますので、退屈かもしれませんがもうちょっとだけお付き合いくださいませ。予め会場到着後一番に向かったのはジェトロと農林水産省のブースです。ワークショップの開始時刻を確かめると、前者は10時から2時間おき、後者は11時から約2時間おきとのことでした。10時の「日本のお米でおにぎりを」というのに惹かれて整理券をもらいました。...

  7. Festival do Japão2019年①早めのスタートでスイスイ

    Festival do Japão2019年①早めのスタートでスイスイ

    毎年お届けしているFestival do Japãoのリポですが、今年も飽きもせずまた写真を色々撮ってまいりました。昨年は少し出遅れてしまい、あちこちが長蛇の列で並んだ辛い経験から、今年は少し早めに家を出ることにしました。自宅近くの最寄りのバスポントから路線バスでメトロ・ジャバクアラ駅へ。この時点では、未だフェスティバル開場まで20分もありました。続々とフェスティバル会場へ行く人が集まって来...

  8. 『Festival do Japão 2019』明日から3日間開催

    『Festival do Japão 2019』明日から3日間開催

    毎年開催されている日系最大のお祭りFestival do Japãoが明日から開催されます。ウェブサイトはコチラをご覧ください 。開催日時:2019年(令和元年)7月5日(金)14時から20時まで 7月6日(土)9時から19時まで7月7日(日)9時から18時まで会場:São Paulo Expo Exhibition Convention Center住所:Rodovia dos Imi...

  9. Kanda Festival

    Kanda Festival

    Drakater nieste. Dann sagte er mir, " Dein Unsinn hat ein Stäubchen Stolz in meinen Nasenlöchern weggeweht." So starte ich einen Blog, im ersten Beitrag mit meinem Lieblingsfest "Ka...

  10. 令和元年・葵祭(後編・加茂街道・上賀茂神社編)

    令和元年・葵祭(後編・加茂街道・上賀茂神社編)

    下鴨神社から加茂街道へ移動。新緑の中やってくる葵祭の行列を待ち受けました。(※5月15日撮影)

61 - 70 / 総件数:114 件