"禁断の中国史" の検索結果 7398 件

  1. うちわの絵が描けました

    うちわの絵が描けました

    消しゴムハンコで紋様をつけた裏面は先日ブログでお見せしましたが、無事におもても描き終わりました!蓮花シリーズで少しイラストチックな塗りにしました。極楽浄土を思わせる蓮の花がお盆に似合いそうです。「国立うちわ市2018」6月14日(木)~26日(火)11時〜19時水曜定休ギャラリービブリオ毎年、面白い作品のラインナップです。絵本作家さんやさまざまな活動をしている国立ゆかりの人たちの作品が集まり...

  2. 29歳問題(29+1)

    29歳問題(29+1)

    人生に起こることは選べなくてもそれをどう受け止めるかは自分次第。ティンロ(鄭欣宜:ジョイス・チェン)の言う通り。普通に考えればティンロの人生は恵まれているとはいえない。だけど彼女は決して後ろ向きにはならないし普通の日々を特別な日々に変える術を持っているのだ。親友のホンミン(蔡瀚億:ベビージョン・チョイ)と過ごす休日は豆腐花売りのおばちゃんから買った豆腐花を土手に座って楽しみ昔ながらの雑貨屋で...

  3. 「犬を飼っています」はちと難しい Part3

    「犬を飼っています」はちと難しい Part3

    我养着一条狗。Wǒ yǎngzhe yì tiáo gǒu.さて最後にこの例文です。「私は犬を飼っています」の中国語訳として最も直訳的で日本人に分かりやすいのはこれです。しかし、“着”を使うとある状態を写した画像を見て、それを説明してる感じになります。“养了”が誰かに直接「あのね……」と話しかけている言い方なのに対して、“养着”は台本のト書のような説明文的な感じです。直接話しかけるなら“了”...

  4. 飢えた熊】財政難ロシア中国に空母援助を求めるか

    飢えた熊】財政難ロシア中国に空母援助を求めるか

    *飢えた熊】財政難ロシア中国に空母援助を求めるか

  5. 四川 省 パンダ ツアー

    四川 省 パンダ ツアー

    成都パンダ基地は、2018年4月13日、ジャイアントパンダの「星宝」(シンバオ)と「海浜」(ハイバン)を中国貴州省の貴陽市黔霊山公園に送り、3年間を予定している科学普及教育活動を展開します。それに先駆け、成都パンダ基地は、貴陽市黔霊山公園管理所ジャイアントパンダ館の安全性、餌のタケの供給体制、後方支援体制などの項目に対して審査を実施し、受け入れを許可しました。当公園のジャイアントパンダ館の総...

  6. 2018年初の双子のパンダが誕生

    2018年初の双子のパンダが誕生

    2018年初の双子のジャイアントパンダが誕生 2018年5月23日、ジャイアントパンダ「萌萌」(モンモン、血統登録番号649)が成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地でメスの双子を出産しました。双子の1頭目は、17時20分に生まれ、体重は149.9gでした。2頭目は、17時52分に110.7gで生まれてきました。これは、今年に入り世界で最初に飼育下で誕生したジャイアントパンダの双子です。 「...

  7. 262 中国の門碰釘子~行き詰まり

    262 中国の門碰釘子~行き詰まり

    「碰釘子」という諺がある。字義は釘にぶつかるという意味だが、比喩として“行き詰まる事”を意味する。釘は板の間の小釘ではない。門扉に打たれた金色の乳金物類のことである。一説では、かつて中国の衙門や官僚の邸宅の大門は門釘が打たれ、平民は常にこの場所に束縛され、門から進むことができず、事が処理できず、所謂門前払いを喰うことから”行き詰まる”の比喩となったと言う。門鋲を打つのは大邸宅に限られるが、皇...

  8. 「犬を飼っています」はちと難しい Part2

    「犬を飼っています」はちと難しい Part2

    我买了一件衣服。Wǒ mǎile yí jiàn yīfu.この例文は「私は服を(1着)買いました」と解され、“我养了一条狗。Wǒ yǎngle yì tiáo gǒu.”が「私は犬を(1匹)飼っています」のように「買っています」とは解されません。なぜか……動詞の性質が違います。“买”は動作が瞬間的に終わるのに対して、“养”は動作が持続します。持続性のある動詞に“了”が付くと「すでにある状態...

  9. 台湾ロス

    台湾ロス

    台湾から帰って4日。次はいつ行こうかとタイミングを仕事の予定を見たり、日にちも決まっていないのに予約サイトを見てみたり。でも今回の反省点。日本語で通しすぎた。ホテルのスタッフさんが上手な日本語で応対してくれたので甘えてしまい、外でも英語すら出てこなくなってしまった。というわけで、次回は挨拶や簡単な買い物くらい中国語でやりたいと考え、中国語教室へ通うことにした。試しに来週、お試しレッスンを予約...

  10. 中国政府旗振り太陽光で改革世界の現場から/原発のない国へ1東京新聞

    中国政府旗振り太陽光で改革世界の現場から/原発のない国へ1東京新聞

    今日ご紹介するのは東京新聞の記事。ちょい遅れだが重要な情報源。 【要約】 中国山西省ぜいじょう県には「パネルの海」が広がっていた。エネルギー大手GCLグループの発電所。総容量100MW。 家庭5万4000戸分の電力をまかなう。東京ドーム44個分の広大な敷地に職員は6人。 政府系シンクタンクは、50年までに電力の約86%を再エネで賄う。格差社会の中国で、太陽光は重点政策の貧困対策にも一役買う...

7351 - 7360 / 総件数:7398 件