"ルリビタキ" の検索結果 8521 件

  1. 花の百名山は浅間山の絶好の展望台~2018年5月 黒斑山+蛇骨岳登山

    花の百名山は浅間山の絶好の展望台~2018年5月 黒斑山+蛇骨岳登山

    5月下旬、黒斑山に登ってきました。黒斑山は浅間外輪山の最高峰で標高2404m。花の百名山でもあります。この山もかれこれ5~6年登りたいと思い続けていましたが、なかなか天候が合わずにキャンセル。今年も11月に紅葉・黄葉絡みで登ろうと計画していましたが、シャクナゲが咲いているとの情報を受け、急遽行ってきました。途中ですずらんの山、山梨釈迦が岳にも寄れるし。登ったのはちょうど1ヶ月前のこと。「ブロ...

  2. 久しぶりに山へ♪

    久しぶりに山へ♪

    久しぶりにお気に入りの山へ行ってきました。生憎、お目当ての野鳥は現れませんでしたがハイマツの中を素早く動き回りながら美しく囀る野鳥が ^^この時期初めてその姿を見るルリビタキでした ^^まだ完全な瑠璃色じゃないので2年生くらいでしょうか。きっと来週も天気が良ければ山で修行です ^^;ご訪問頂き、有難うございます。拙いブログですがクリックして頂けると嬉しいです^^;にほんブログ村

  3. 亜高山の夏鳥その3

    亜高山の夏鳥その3

    今年の個体は人に対してはかなりフレンドリーですが、侵入してくる同種の雄や、ルリビタキに対しては闘争心丸出し。枝陰でまどろんでいるかと思えば、突然尾羽を垂直に立て、ギーギーという威嚇音を発しながらダンスを始めます。そんなとき視線の先には、きまってルリビタキの♀が・・・こちらはかなり手強くて、いくら威嚇してもその場から離れません。レンズを向けるより双眼鏡で観察した方が楽しい場面ですね。その4に・・・

  4. カヤクグリ・ルリビタキ

    カヤクグリ・ルリビタキ

    高地は濃霧・・・散策路を進むと。<小鳥とシマリスが出迎え~>

  5. 亜高山の夏鳥その2

    亜高山の夏鳥その2

    ここあたりに現れる野鳥はコマドリ、メボソムシクイ、ルリビタキなど。 コマドリは個体によって性格が微妙に違い、人との間の「いや~な距離」も違ってきますね。その3に続く

  6. 2018年春季の野鳥 写真多め

    2018年春季の野鳥 写真多め

    今年も半分が過ぎました。早いですね。。春季に撮影した野鳥を紹介します。ルリビタキ 木々の隙間からクロツグミ 獲物をゲット!オオルリ 雄コムクドリカワラヒワ サラダバーコアジサシオオムシクイオオヨシキリコサメビタキ 可愛い。アオジビンズイアカハラ

  7. 天辺ルリビタキ

    天辺ルリビタキ

    標高を1500mからさらに上げて、高原の道を走る。梅雨の晴れ間、吹く風は爽やかで木々の緑がまぶしいほどに輝く。要所要所で車を停めては、広大な山裾を眺める。亜高山帯の山肌を埋める緑に、いろいろな小鳥達がさえずる。「♪ホーホケキョ・・・ケキョケキョケキョ♪」ウグイスは元気が良い。「♪ジョリジョリジョリ♪」とメボソムシクイが、姿も見せずひっきりなしに鳴く。遠くのカッコウの声は、谷筋にもよく響く。シ...

  8. 奥庭の鳥たち(メボソムシクイ)ー6月3日〜4日

    奥庭の鳥たち(メボソムシクイ)ー6月3日〜4日

    ルリビタキ同様、標高の高いところでよく見られるのがメボソムシクイだ。ムシクイ系はスマートで似ているので冬場は結構識別が難しいが、今の時期はさえずりが聞かれるので識別は容易である。メボソムシクイはたくさんの鈴を鳴らしたような綺麗なさえずりをするのですぐにそれとわかるが、森の中では結構見つけにくい。でも今回は水場なので向こうから近づいてくるので楽チンである。ヒタキ系に劣らずなかなか可愛らしい顔立...

  9. ジュウイチ・・・日本三霊鳥

    ジュウイチ・・・日本三霊鳥

    ジュウイチに完敗状態だ。コマドリの住む山やオオルリ・コルリの住む谷筋・イヌワシの暮らす山地で、今年も声だけは確認しているのだが・・・撮れない。ジュウイチは「ジュウイッチ-・・・ジュウイッチー」と自らの名で鳴き、「ブッポウソー・・・仏法僧」と鳴くと思われていたブッポウソウ、「ホーホケキョウ・・・法ー法華経」と無くウグイスとともに「日本三霊鳥」。昔の人は、ジュウイチーという鳴き声を、「ジヒシン・...

  10. 奥庭の鳥たち(ルリビタキ)ー6月3日〜4日

    奥庭の鳥たち(ルリビタキ)ー6月3日〜4日

    梨が原から標高の高い奥庭に移動。奥庭荘には20年ほど前に訪れて以来だ。行こうと思えばいつでも行ける距離なのだが、スカイライン代が高いこともあって行きそびれていた。ここは小さな水場に集う小鳥たちがとても愛らしく、この時期に平地では見られない鳥たちが間近で見られるのでバーダーに人気の場所である。近くを散策できて、富士山は言うまでもなく南アルプスまで見渡せる展望台もあって、なかなか観光地としても魅...

8501 - 8510 / 総件数:8521 件