"奈良市街" の検索結果 8810 件

  1. さて!RCBAでは月一でアクターレッスンをしています。。。

    さて!RCBAでは月一でアクターレッスンをしています。。。

    さて!RCBAでは月一でアクターレッスンをしています。。。この授業を出す先生の資格はロシアでも稀で大学の免許の中には組み込まれてはいません。なので、自分はこの免許を取るのに6年かかりました。。。何をしたかと言うと、ボリショイバレエ学校で 6年もの間 卒業生のアクターの国家試験に携わり、タチヤナ パブロービッチの内弟子になり、卒業生を受け持ち、自分の振り付けで生徒達を踊らせたり、指導に携わり続...

  2. 西ノ京

    西ノ京

  3. ムジーク奈良

    ムジーク奈良

    香芝市中学校吹奏楽部合同演奏ムジーク奈良にて6月2日、mago1の中学校の吹奏学部が香芝市の中学校の合同で奈良ムジークで演奏するので、yosikoさん、mago2と見に行きました。演奏は立派なものでした。こうしたきらきらとした音楽を聴くと元気が出ます。mago1はホルンを演奏しますが、カメラの望遠でのぞいても顔が見えなくて、それだけが残念でした。長年ジャズを聴いていますが、8割方がピアノトリ...

  4. 火床[V. ムシの日]

    火床[V. ムシの日]

    10年以上前の7月、ここで意外なものを見つけた。いまもいるかどうか、ギャンブルだけど見ておこう。登り口到着1030。視程はまずまず、天候も心配ない。暑い。火床1120。なんでそんなに時間がかかるのかって?そりゃ、森の中でアレを探していたからさ。結果は不良。たぶん、もう遅い。また来年か。火床のまわりを調べる。クリは咲いている木があるがほぼ未開。今日、探しにきたものは複数個体見つかった。しぶとく...

  5. 昨日6/3のアジサイ

    昨日6/3のアジサイ

    昨日の奈良県某所のアジサイたまたま持ち主の方がいらっしゃって、快く撮影を許可していただきました。今後も入らせていただくことも快諾。コアジサイはピークでしたが、ヤマアジサイはあと一週間と言った所でしょうか。何かに見張られています。雨後に来て見たいです。D3s+24-70f2.8撮影日:2018年6月3日

  6. 昨日6/3の明日香

    昨日6/3の明日香

    昼からぶらっと明日香へ。たまに行くもんです、あんなとこで撮ってるのん誰やろ・・・キッと仲間・・・久しぶりにSさんとMさんに逢いました。逢いたかった方達ですので話に花が咲きます。お互い時間もあるのでそこそこで別れましたが、時間に制約がなければ危ない橋の上でもっと話していたでしょう。先日は同じ明日香でNさんにも逢い、これも話に花が咲きました。なんかホッとする時間でした。以下、ここでの撮影は当然自...

  7. 京都、千本釈迦堂

    京都、千本釈迦堂

    京都西陣、大報恩寺(通称、千本釈迦堂)を訪ねた。本堂建立に当っての阿亀(おかめ)の悲話で有名ですが、霊宝館でみる六観音像はとてもやさしいお姿で迎えてくれる。よく京都は庭園、奈良は仏像などと言われるが千本釈迦堂の諸仏を拝観すると必ずしもそうとは言えないことが分かる。北野天満宮から花街の上七軒を通り、千本通に向かうと千本釈迦堂。本堂(国宝)今から約800年前、鎌倉初期の1227年に創建された京洛...

  8. 薬師寺/奈良photos

    薬師寺/奈良photos

    薬師寺と言えば…三蔵法師。27歳の時、草木一本もなく水もない灼熱のなか、砂嵐が吹きつけるタクラマカン砂漠を歩き、雪と氷に閉ざされた厳寒の天山山脈を越え、時に盗賊にも襲われる苛酷な道のりを三年かけ、インドにたどり着き、唯識教学を学び、インド各地の仏跡を訪ね歩き帰路も往路と同じような辛苦を重ねながら、仏像・仏舎利のほかサンスクリット(梵語)の仏経原典を携え、長安の都に帰って来るのは有名な話です。...

  9. 京都、北野天満宮

    京都、北野天満宮

    京都、北野天満宮に参拝。今年は大宰府天満宮にも参拝しましたのでこれも何かのご縁があってのことだろう。楼門中門(三光門)「三光とは、日、月、星の意味で、梁の間に彫刻があることが名の由来ですが、星の彫刻だけが見られないともいわれています。星欠けの三光門として今も七不思議に数えられている。」(詳細は北野天満宮ホームページより抜粋)拝殿。たくさんの修学旅行生が学業成就、合格祈願を願って御祈祷を受けて...

  10. 京都、平野神社

    京都、平野神社

    京都、北野天満宮の西に桜で有名な平野神社がある。平野神社は平安遷都の際、大和から移されたというからその歴史は古い。現在は、京都でも有数の桜の名所。約60種400本の桜が植えられているという。平野神社境内本殿(重文)江戸初期に造営された比翼春日造という造り。場所:京都市北区平野宮本町 1(補足)平成30年台風21号の被害を受け、拝殿が倒壊し桜の木、数十本が倒れた。

8771 - 8780 / 総件数:8810 件